古今和歌集 序 第五紙
|
江戸初期書写
金銀下絵古今和歌集 序
本文解説へ
|
江戸初期書写 第五紙
かな 現代語訳(解釈)へ 使用時母 .
といへるなるべし。 □*1 三にはなずらへ歌
[4]君にけさあしたのしものおきていな
ば恋しきごとに消やわたらむ
といへるなるべし。□*2 四にはたとへ歌
[6]我恋はよむともつきじありそうみの
はまの真砂はよみつくすとも
といへるなるべし。□*3 五にはただごと歌
[8]偽のなきよなりせばいかばかり
人のことの葉うれしからまし
といへる成べし。□*4 六にはいはゐ歌
[10]この殿はむべもとみけりさきくさの
みつ葉よつばにとのづくりせり
|
止以遍留奈留部之。 □*1 三爾八奈春良部哥
[4]君耳計左安之堂能志毛乃於紀弖以那
波恋之幾古止爾消也王多良舞
止以部留那類遍之。□*2 四爾八太止部哥
[6]我恋八與武止毛川幾之安利楚宇美能
者万乃真砂八與美徒具寸止毛
登以遍留奈留部之。□*3 五耳八堂々古止哥
[8]偽農那幾與奈利世波以可者可利
人乃古止乃葉宇礼之閑良満之
止以遍累成部之。□*4 六爾盤以八井哥
[10]古乃殿波武部毛止美希利左紀久左能
三川葉與川者爾止能津久梨世利
|
□は文章欠落部分(或は削除か)
□ *1
「これはただごとにいひて、ものにたとへなどもせぬことなり。この歌いかにいへるにかあらむ。この心えがたし。いつつにただ歌とてなむ、これにはかなふべき。」
□*2
「これはものにもなずらへて、それがやうになむあるとやうにいふなり。この歌よくかなへりともみえず
[5](たらちねのおやのかふこのまゆごもり、いぶせく
もあるか妹にあはずて)
かうやうなるや、これにかなふべからむ。」
□*3
「これはよろづのくさ木とりけだものにつけて、こころをみするなり。この歌はかくれたるところなむなき。されどはじめのそへ歌におなじ様なれば、すこしさまをかへたるなるべし。
[7](すまの海人のしほ焼くけぶりかぜをいたみ、おも
はぬかたにたなびきにけり)
この歌などや、かなふべからむ。」
□*4 「これはことのととのほり、ただしきをいふなり。この歌のこころさらにかなはず、とめ歌とや云うべからむ。
[9](やまざくら飽くまでいろをみつるかな、花ちるべ
くも風ふかぬよに)」
元へ
|
[数字]はかな序の中の歌番号( )内が歌
□ *1
「これは徒言に云ひて、物に喩へなどもせぬことなり。この歌如何に云へるにかあらむ。この心得がたし。五つに徒歌とてなむ、これには叶ふべき。」
□*2
「これは物にも準へて、それが様になむあると様にいふなり。この歌よく叶へりとも見えず
[5](垂乳根の親のかふこの繭籠り、いぶせく
もあるか妹に逢はずて)
かう様なるや、これに叶ふべからむ。」
□*3
「これは万代の草木・鳥・獣につけて、心を見するなり。この歌は隠れたる処なむ無き。されど初めの添へ歌に同じ様なれば、少し様を変へたるなるべし。
[7](須磨の海人の潮焼く煙かぜをいたみ、思
はぬ方にたなびきにけり)
この歌などや、叶ふべからむ。」
□*4 「これは言の整ほり、徒しきを云ふなり。この歌の心更に叶はず、とめ歌とや云うべからむ。
[9](山桜飽くまで色を見つるかな、花散るべ
くも風吹かぬよに)」
|
濁音には判り易いように濁点をつけております。
「礼」は「禮」とすることも、「與」は「与」とすることも
「弖」は「天」との見分けがつかぬ場合も、「爾」は「尓」とすることも
|
ページトップへ |
古今和歌集 序 第六紙
|
江戸初期書写
金銀下絵古今和歌集 序
本文解説へ |
江戸初期書写 第六紙
かな 現代語訳(解釈)へ 使用時母 .
といへる□*5成べし。□*6 いまのよの中色に
つき人の心花に成にけるよりあだ
なる歌、はかなき事のみ出でくれば
色ごのみの家にむもれ木の人し
れぬことと成て、まめなる所には
花すすき穂にいだすべき事にも
あらず成にたり。そのはじめを思へ
ばかかるべくもなむあらぬ。いにし
への代々の帝春のはなのあした
秋の月の夜ごとにさふらふ人々を
めして、ことにつけて歌を奉ら
|
止以遍留□*5成部之□*6 以万能與乃中色爾
徒幾人農心花耳成爾个留與利安多
奈累哥、者可那幾事能三出久礼八
色古乃三乃家爾武毛連木能人之
連奴古止々成弖、満免奈留所耳波
花春々紀穂耳以多寸部幾事爾毛
安良須成耳多利。曾乃者之女越思部
波閑々累遍久毛奈无安良奴。以爾之
部乃代々農帝春乃波奈能安之堂
秋農月能夜古止爾佐不良婦人々越
免之弖、古止爾徒希天歌越奉良
|
□は文章欠落部分(或は削除か) .
□*5「ことのたぐひ」
□*6 「これはよをほめて神につかふるなり。この歌いはゐ歌とはみえずなむある。
[11]春日野にわかなつみつつよろづよを
いはふ心は神ぞしるらむ
これらやすこしかなふべからむ。おほよそ、むつにわかれむことは、えあるまじきことになむ。」
元へ
|
[数字]はかな序の中の歌番号( )内が歌
こ と に つ け て つつ
最後の行「古止爾徒希天」は或は「古止爾徒希川々」
|
濁音には判り易いように濁点をつけております。
「礼」は「禮」とすることも、「與」は「与」とすることも、「个」は「介」とすることも
「弖」は「天」との見分けがつかぬ場合も、「爾」は「尓」とすることも
|
ページトップへ |
古今和歌集 序 第七紙
|
江戸初期書写
金銀下絵古今和歌集 序
本文解説へ |
江戸初期書写 第七紙
かな 現代語訳(解釈)へ 使用時母 .
たより
しめたまふ。あるは花をそふとて便なき
ところにまどひ、あるは月をおもふとて
しるべなきやみにたどれる心をみた
おろか めし
まひて、さかし愚なりとしろし召
けむ。しか有のみにあらず、さざれ石
にたとへ筑波山にかけて君を
よろこびみ
ねがひ、歓身にすぎ、たのしび心
けぶり
にあまり、ふじの煙によそへて人を
たかさご
恋、松むしの音に友を忍び、高砂
すみ のえ まつ あひ おひ
住江の枩も、相生のやうにおほへ
いで おみなへし
男山のむかしを思ひ出て、女郎花
ひととき
の一時をくねるにも歌をいひてぞ
|
之免太末不。安留八花越曾不止弖便奈幾
止古路耳満止比、安留八月越於毛不止天
志留部奈紀也三耳多止礼留心越美堂
末比弖、佐閑之愚那利登志路之召
希无。之可有乃三耳安良須、佐々連石
耳堂止部筑波山耳閑計弖君越
禰可比、歓身耳寸幾、堂乃之比心
爾安末利、不之農煙爾與楚部弖人遠
恋、松武之乃音爾友遠忍比、高砂
住江農枩毛、相生乃也宇耳於本部
男山農武閑之遠思比出弖、女郎花
農一時遠久禰留爾毛哥遠以比弖楚
|
|
|
濁音には判り易いように濁点をつけております。
「礼」は「禮」とすることも、「與」は「与」とすることも
「弖」は「天」との見分けがつかぬ場合も、「爾」は「尓」とすることも
|
ページトップへ |
古今和歌集 序 第八紙
|
江戸初期書写
金銀下絵古今和歌集 序
本文解説へ |
江戸初期書写 第八紙
かな 現代語訳(解釈)へ 使用時母 .
なぐさめける。又春の朝にはなの
散を見、秋のゆふぐれに木の葉の
おつ
落るをきき、あるは、としごとに鏡の
かげにみゆる雪と波とをなげき
草の露、水の泡をみて我身をお
どろき、あるは、きのふはさかへをごり
て、ときをうしなひ、世にわび、し
たしかりしもうとくなり、あるは、
松山の波をかけ、野中の水をくみ
あかつき しぎ
秋萩の下葉をながめ、暁の鴫の
はねがきをかぞへ、あるは、呉竹の
うきふしを人にいひ、よしの川を
|
奈久佐免个留。又春乃朝耳者那農
散遠見、秋農由不久礼耳木乃葉能
落累遠幾々、安留八、登之古止爾鏡乃
加希仁見由留雪止波止越奈希紀
草乃露、水能泡遠美弖我身遠於
止呂幾、安留八、幾乃不盤佐可部遠己利
弖、止幾遠宇之奈比、世耳王比、志
堂之加利之毛宇登久奈利、安留八、
松山農波遠可希、野中能水遠久美
秋萩乃下葉越奈可免、暁乃鴫農
者禰可幾遠閑曾部、安留八、呉竹農
宇幾不之遠人耳以比、與之乃川遠
|
|
|
濁音には判り易いように濁点をつけております。
「礼」は「禮」とすることも、「與」は「与」とすることも、「个」は「介」とすることも
「弖」は「天」との見分けがつかぬ場合も、「爾」は「尓」とすることも
|
ページトップへ |
古今和歌集 序 第九紙
|
江戸初期書写
金銀下絵古今和歌集 序
本文解説へ |
江戸初期書写 第九紙
かな 現代語訳(解釈)へ 使用時母 .
ひきて世中をうらみきつるに今
はふじの山も煙たたずなり、ながら
きくひと
の橋もつくるなりと聞人は歌に
のみぞ心をなぐさめける。いにしへより
つた
かく傳わるうちにも、奈良の御時
み よ
よりぞひろまりにける。かの御世や
歌の心をしろしめしたりけむ。かの
おほむ
御ときに、おほきみつのくらゐ、柿本
の人丸なむ歌のひじりなりける。
是は君も人も身をあはせたりと
云成べし。秋のゆふべ、龍田川になが
お め
るるもみぢをば、帝の御目に錦
|
飛幾弖世中遠宇良美幾徒留耳今
八不之農山毛煙堂々寸奈利、奈加良
農橋毛徒久留奈利止聞人盤歌爾
農三楚心越那久左女个留。以爾之部與利
閑久傳八留宇知爾毛、奈良能御時
與利楚比呂末利爾計留。加能御世也
哥農心越志呂之女之多利个无。閑能
御止幾耳、於本幾三川乃久良井、柿本
乃人丸奈无哥能比之里奈利个留。
是八君毛人毛身遠阿者世多利登
云成部之。秋農由不部、龍田川爾奈可
累々毛美知遠波、帝乃御目耳錦
|
|
|
濁音には判り易いように濁点をつけております。
「與」は「与」とすることも、「个」は「介」とすることも
「弖」は「天」との見分けがつかぬ場合も、「爾」は「尓」とすることも
|
ページトップへ |
古今和歌集 序 第十紙
|
江戸初期書写
金銀下絵古今和歌集 序
本文解説へ |
江戸初期書写 第十紙
かな 現代語訳(解釈)へ 使用時母 .
あした
と見たまひ、春の朝、よし野の山
のさくらは人丸が心には雲かとのみ
やまべ いう
なむおぼへける。又、山邊の赤人と云
人ありけり。歌にあやしく妙なり。
人丸は赤人がかみにたたむ事かたく
赤人は人丸が下にたたむ事かたく
この おき
なむ有ける。□*7 此人々を置て又すぐれ
たる人も呉竹のよよにきこへ、かた
糸のよりよりにたへずぞありける。
是よりさきの歌を集て万葉集と
ここ
名付られたりける。爰にいにしへの
こころ わずか
事をも、歌の心をもしれる人纔に
|
止見堂万比、春能朝、與之野能山
乃佐久良八人丸可心耳八雲可止能見
奈无於本部个留。又、山邊乃赤人止云
人安利个梨。哥耳安也之久妙奈利。
人丸八赤人可加三耳堂々武事加多久
赤人八人丸可下爾堂々武事加多久
奈无有計留。□*7 此人々遠置弖又春久礼
堂留人毛呉竹農與々仁幾古部、閑多
糸農與利々々耳堂部須楚安利个類。
是與利左紀乃哥遠集弖万葉集止
名付良禮堂利个留。爰爾以爾之部農
事遠毛、歌乃心越毛之禮留人纔爾
|
□は文章欠落部分(或は削除か)
.
□*7「奈良の帝の御歌、
[12]龍田川もみぢみだれてながるめり
わたらば錦なかやたへなむ
人麿
[13]むめの花其ともみえずひさかたの
あまぎる雪のなべてふれれば
[14]ほのぼのとあかしのうらの朝霧に
しまがくれ行船をしぞ思
赤人
[15]はるののにすみれつみにとこしわれぞ
野をなつかしみ一夜ねにける
[16]わかのうらにしほみちくればかたをなみ
あしべをさしてたづなきわたる。」
元へ |
この部分の歌〔12〕〜〔16〕の解説はこちらへ |
濁音には判り易いように濁点をつけております。
「礼」は「禮」とすることも、「與」は「与」とすることも、「个」は「介」とすることも
「弖」は「天」との見分けがつかぬ場合も、「爾」は「尓」とすることも
|
ページトップへ |