古今和歌集 序 (江戸初期書写)金銀泥下絵巻子本
醍醐天皇の勅撰の詔を受け、全20巻の古今和歌集の撰進を行うにあたり、前後に1巻ずつ付けた序文の内の前巻の「仮名序」。奏上の為、紀貫之が草稿した序文(原本は紀貫之筆)。こちらは何代か書写を繰り返されたもので、書写人は不明。
仮名序という呼び名は後で附けられたもの。『序』とのみ記されている。そもそも序とは『前書き』であり、和歌が如何云うものであるのかなど、その成立の由来を解説したものであり、本来後に付すべきものではない。漢詩ではなく巷で楽しまれている和歌とは何ぞやと云うことを解説する為のもの。真名で書くより仮名で書くほうがその心を良く伝えられて好とした。と思われ、敢て仮名で『序』を記したものと推察される。
この頃の正式文書は漢文に倣って真名書とされていた為、天皇も幼少の頃より読み書及び文法は真名で習われ身に付いていたと思われ、仮名及び和歌の方が新たに習うべき対象であったのではないかと思われる。
一部、使用時母を追加掲載しました。(第一紙〜第十七紙)
解説中の[1〜31]の番号は仮名序の中に収められている歌番号。この仮名序の中ではこれ等の導入歌は省略されているが、貫之自筆の「序」の中では31首収められており、これは三十一文字になぞらえて導入したものと思われる。
第四紙 | 第三紙 | 第二紙 | 第一紙 | 下絵巻子見返し | 巻子表紙 |
第十紙 | 第九紙 | 第八紙 | 第七紙 | 第六紙 | 第五紙 |
第十六紙 | 第十五紙 | 第十四紙 | 第十三紙 | 第十二紙 | 第十一紙 |
参考・池田光政墨蹟 | 真名序(全文へ) | 外箱 | 第十八紙 | 第十七紙 |
江戸初期書写 金銀下絵古今和歌集 序 本文解説へ |
|||||
江戸初期書写 第一紙 かな 現代語訳(解釈)へ 使用時母
「礼」は「禮」とすることも、「與」は「与」とすることも、「个」は「介」とすることも 「弖」は「天」との見分けがつかぬ場合も、「爾」は「尓」とすることも |
ページトップへ | ||||
古今和歌集 序 第二紙 |
江戸初期書写 金銀下絵古今和歌集 序 本文解説へ |
||||
江戸初期書写 第二紙 かな 現代語訳(解釈)へ 使用時母
「礼」は「禮」とすることも、「與」は「与」とすることも、「个」は「介」とすることも 「弖」は「天」との見分けがつかぬ場合も、「爾」は「尓」とすることも |
ページトップへ | ||||
古今和歌集 序 第三紙 |
江戸初期書写 金銀下絵古今和歌集 序 本文解説へ |
||||
江戸初期書写 第三紙 かな 現代語訳(解釈)へ 使用時母 .
「與」は「与」とすることも、「个」は「介」とすることも 「弖」は「天」との見分けがつかぬ場合も、「爾」は「尓」とすることも |
ページトップへ | ||||
古今和歌集 序 第四紙 |
江戸初期書写 金銀下絵古今和歌集 序 本文解説へ |
||||
江戸初期書写 第四紙 かな 現代語訳(解釈)へ 使用時母
「礼」は「禮」とすることも、「與」は「与」とすることも、「个」は「介」とすることも 「弖」は「天」との見分けがつかぬ場合も、「爾」は「尓」とすることも |
ページトップへ |
江戸初期書写 金銀下絵古今和歌集 序 右上書出し波型浜部分 使用字母 |
|
やや厚手の鳥の子紙に極淡目の金銀泥で下絵が施されております。 | |
江戸初期書写 金銀下絵古今和歌集 序 中央上部葦原部分 使用字母 |
|
やや厚手の鳥の子紙に極淡目の金銀泥で下絵が施されております。 | |
江戸初期書写 金銀下絵古今和歌集 序 書出し右下葦原部分 使用字母 |
|
やや厚手の鳥の子紙に極淡目の金銀泥で下絵が施されております。 |
見返し | |
江戸初期書写 金銀下絵古今和歌集 序 見返し料紙 全面金砂子 書出し葦原部分 |
|
江戸初期 巻子表紙 錦 |
|
江戸初期書写 金銀下絵古今和歌集 序 巻子本-緞子表紙部分(天地逆様に映してあります)『錦』 色糸に金銀も使われています。 |