三十六人集選集 素性集 重ね継 『釣小舟』(散久良) (清書用臨書用紙)   戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ

半懐紙料紙の上下隅(右上・左下)に斜めに二ヶ所の破り継を施し、左下側部分に重ね継を施した装飾料紙になります。中央部分の台紙の柄は淡い白雲母摺の『小波紋』に岩と二艘の釣小舟が描かれた唐紙です。右上側の破り継部分には変化を付けた4枚の紙片が用いられております。左下側には焦茶色羅紋の重ね継と蘇芳色の重ね継が施され、重ね継部分には同系色で色の濃さの異なる薄葉紙がグラデーションを付けて十二単のような雰囲気で5枚重ねられております。
花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。第二紙用装飾料紙

装飾料紙 三十六人集 素性集(第六紙) 重ね継 『中央に縦羅紋』 半懐紙 拡大へ 装飾料紙 三十六人集 素性集(第五紙) 破り継 『左下斜目(水尾帝)』 半懐紙 拡大へ 装飾料紙 三十六人集 素性集(第四紙) 破り継 『秋草に蜻蛉』 半懐紙 拡大へ 装飾料紙 三十六人集 素性集(第三紙) 重ね継 『以曾能神』(大曲羅紋) 半懐紙 拡大へ 装飾料紙 三十六人集 素性集(第二紙) 重ね継 『釣舟』 半懐紙 拡大へ 装飾料紙 三十六人集 素性集(第一紙) 破り継 『西瓜』 半懐紙 拡大へ
素性集(第六紙)
重ね継『縦羅紋』
 
素性集(第五紙)
破り継『左下斜目』
 
 素性集(第四紙)
破り継『秋草に蜻蛉』
 素性集(第三紙)
重ね継『大曲羅紋』
素性集(第二紙)
重ね継『釣舟』
 
素性集(第一紙)
破り継『西瓜』
 
    装飾料紙 三十六人集 素性集(第八紙) 重ね継(羅紋) 『西瓜』 半懐紙 拡大へ 装飾料紙 三十六人集 素性集 具引唐紙 『水辺の鳥』 半懐紙 拡大へ

    素性集(第八紙)
重ね継『西瓜』

素性集(第七紙)
具引唐紙『水辺の鳥』
 
 装飾料紙 半懐紙 重ね継 『釣小舟(散久良)』装飾料紙 三十六人集 素性集 重ね継 『釣小舟』(散久良)臨書用紙 半懐紙

三十六人集 素性集 装飾料紙 重ね継 第二紙 『釣小舟(散久良)』 書手本へ
書手本拡大へ
 
 素性集・重ね継 『釣小舟(散久良)』 花鳥折枝銀燻銀袷型打
上下隅(右上・左下)に斜めに二ヶ所の破り継を施し、左下側部分に重ね継を施した装飾料紙になります。中央部分の台紙の柄は淡い白雲母摺の『小波紋』に岩と二艘の釣小舟が描かれた唐紙です。右上側の破り継部分には変化を付けた4枚の紙片が用いられております。左下側には焦茶色羅紋の重ね継と蘇芳色の重ね継が施され、重ね継部分には同系色で色の濃さの異なる薄葉紙がグラデーションを付けて十二単のような雰囲気で5枚重ねられております。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 装飾料紙 右上側部分装飾料紙 三十六人集 素性集 重ね継 『釣小舟』(散久良)臨書用紙 半懐紙 右上側部分拡大 装飾料紙 右上側部分


三十六人集 素性集 装飾料紙 重ね継 第二紙 『釣小舟(散久良)』 書手本 右上側部分拡大へ
書手本 右上側部分へ
 
 右上側部分 素性集・重ね継 『釣小舟(散久良)』 花鳥折枝銀燻銀袷型打
下側部分の台紙の柄は淡い白雲母摺の『小波紋』に岩と二艘の釣小舟が描かれた唐紙料紙です。右上側の破り継部分には朽葉色や蘇芳色・白色など、変化を付けた4枚の紙片が用いられております。
花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 装飾料紙 右下側部分装飾料紙 三十六人集 素性集 重ね継 『釣小舟』(散久良)臨書用紙 半懐紙 右下側部分拡大 ←ここら辺の左寄りに
釣舟(二人乗り)







装飾料紙 右下側部分


三十六人集 素性集 装飾料紙 重ね継 第二紙 『釣小舟(散久良)』 書手本 右下側部分拡大へ
書手本 右下側部分へ

←ここら辺の中央に岩







 右下側部分 素性集・重ね継 『釣小舟(散久良)』 花鳥折枝銀燻銀袷型打
上側部分の台紙の柄は淡い白雲母摺の『小波紋』に岩と二艘の釣小舟が描かれた唐紙料紙です。小舟には帽子をかぶった釣り人二人も描かれております。左下隅の重ね継部分には蘇芳色のグラデーションが用いられております。
花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 装飾料紙 左上側部分装飾料紙 三十六人集 素性集 重ね継 『釣小舟』(散久良)臨書用紙 半懐紙 左上側部分拡大




装飾料紙 左上側部分


三十六人集 素性集 装飾料紙 重ね継 第二紙 『釣小舟(散久良)』 書手本 左上側部分拡大へ
書手本 左上側部分へ







←ここら辺の中央に
釣舟(一人乗り)
 
 左上側部分 素性集・重ね継 『釣小舟(散久良)』 花鳥折枝銀燻銀袷型打
右上側の継紙部分は朽葉色の破り継です。左下側の継紙部分は焦茶色の重ね継です。重ね継部分には同系色で色の濃さの異なる薄葉紙がグラデーションを付けて十二単のような雰囲気で5枚重ねられております。中央の台紙部分には白雲母で『小波紋』が摺り出され、釣小舟(一人乗り)が描かれております。
花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 装飾料紙 左下側部分装飾料紙 三十六人集 素性集 重ね継 『釣小舟』(散久良)臨書用紙 半懐紙 左下側部分拡大  装飾料紙 左下側部分


三十六人集 素性集 装飾料紙 重ね継 第二紙 『釣小舟(散久良)』 書手本 左下側部分拡大へ
書手本 左下側部分へ
 
 左下側部分 素性集・重ね継 『釣小舟(散久良)』 花鳥折枝銀燻銀袷型打
左下側の継紙部分は焦茶色の重ね継と蘇芳色の重ね継です。重ね継部分には同系色で色の濃さの異なる薄葉紙がグラデーションを付けて十二単のような雰囲気で5枚重ねられております。右上側の台紙部分には白雲母で『小波紋』が摺り出されております。
花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。(千鳥・蝶々・草藤・松枝・梅枝・紅葉)
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 書手本 右上側部分三十六人集 素性集 装飾料紙 重ね継 第二紙 『釣小舟(散久良)』 書手本 右上側部分拡大 書手本 右上側部分


装飾料紙 三十六人集 素性集 重ね継 『釣小舟』(散久良)臨書用紙 半懐紙 右上側部分拡大へ
臨書用紙 右上側部分へ

 
 右上側部分 書手本 素性集・重ね継 『釣小舟(散久良)』 花鳥折枝銀燻銀袷型打
下側部分の台紙の柄は淡い白雲母摺の『小波紋』に岩と二艘の釣小舟が描かれた唐紙料紙です。右上側の破り継部分には朽葉色や蘇芳色・白色など、変化を付けた4枚の紙片が用いられております。
花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。(蝶々・千鳥・紅葉・梅枝)
装飾料紙
書手本 6寸7分×1尺6分
 
 書手本 右下側部分三十六人集 素性集 装飾料紙 重ね継 第二紙 『釣小舟(散久良)』 書手本 右下側部分拡大 書手本 右下側部分


装飾料紙 三十六人集 素性集 重ね継 『釣小舟』(散久良)臨書用紙 半懐紙 右下側部分拡大へ
臨書用紙 右下側部分へ
 
 右下側部分 書手本 素性集・重ね継 『釣小舟(散久良)』 花鳥折枝銀燻銀袷型打
上側部分の台紙の柄は淡い白雲母摺の『小波紋』に岩と二艘の釣小舟が描かれた唐紙料紙です。小舟には帽子をかぶった釣り人二人も描かれております。左下隅の重ね継部分には蘇芳色のグラデーションが用いられております。
花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。(千鳥・水鳥)
装飾料紙
書手本 6寸7分×1尺6分
 
 書手本 左上側部分三十六人集 素性集 装飾料紙 重ね継 第二紙 『釣小舟(散久良)』 書手本 左上側部分拡大  書手本 左上側部分


装飾料紙 三十六人集 素性集 重ね継 『釣小舟』(散久良)臨書用紙 半懐紙 左上側部分拡大へ
臨書用紙 左上側部分へ
 左上側部分 書手本 素性集・重ね継 『釣小舟(散久良)』 花鳥折枝銀燻銀袷型打
右上側の継紙部分は朽葉色の破り継です。左下側の継紙部分は焦茶色の重ね継です。重ね継部分には同系色で色の濃さの異なる薄葉紙がグラデーションを付けて十二単のような雰囲気で5枚重ねられております。中央の台紙部分には白雲母で『小波紋』が摺り出され、釣小舟が描かれております。
花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。(蝶々・千鳥)
装飾料紙
書手本 6寸7分×1尺6分
 
 書手本 左下側部分三十六人集 素性集 装飾料紙 重ね継 第二紙 『釣小舟(散久良)』 書手本 左下側部分拡大  書手本 左下側部分


装飾料紙 三十六人集 素性集 重ね継 『釣小舟』(散久良)臨書用紙 半懐紙 左下側部分拡大へ
臨書用紙 左下側部分へ
 左下側部分 書手本 素性集・重ね継 『釣小舟(散久良)』 花鳥折枝銀燻銀袷絵
左下側の継紙部分は焦茶色の重ね継と蘇芳色の重ね継です。重ね継部分には同系色で色の濃さの異なる薄葉紙がグラデーションを付けて十二単のような雰囲気で5枚重ねられております。右上側の台紙部分には白雲母で『小波紋』が摺り出されております。
花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。(千鳥・草藤・松枝・梅枝・紅葉)
装飾料紙
書手本 6寸7分×1尺6分
 


素性集 台紙の柄は小波紋
三十六人集 重ね継 (素性集) 臨書用紙 部分拡大
 三十六人集 素性集 装飾料紙 重ね継 第二紙 『釣小舟(散久良)』 書手本へ
書手本拡大へ

素性集・重ね継 『釣小舟』 右上側部分拡大
台紙の柄は白雲母摺の『小波紋』 花鳥折枝銀燻銀袷型打
  
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
素性集・釣小舟 部分拡大 三十六人集 重ね継 (素性集) 臨書用紙 部分拡大 釣小舟 
 素性集・重ね継 『釣小舟』 拡大
この部分の台紙の柄は淡い白雲母摺の『小波紋』です。
 
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 


三十六人集 素性集 装飾料紙 重ね継 第二紙 『釣小舟(散久良)』 書手本 解説・使用字母へ 
 素性集・重ね継『釣小舟(散久良)』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第二紙


歌番号は素性集での通し番号                       青色文字は
使用字母      解説・現代語訳へ

 
みわたせは やなきさくらを こきませ
                 て

 みやこそはるの にしきなりける

10
 まてといふに ちらてしとまる ものな
 らは いかにさくらを おもひまさまし

11
 はなちらす かぜのやとりは たれかし
 る われにをしゑよ ゆきてうらみむ

12
 さくら花 ちくさなからに あたな
 れと たれかははるを おしみはてたる

   
すざくいんのみかどのおほん
   朱雀院帝御ときにきたやま
   にまかりて

13
 いさけふは はなのみやまに ましり
 なむ くれなはなけの はなのかげかは


   春うたよめと人のいひはべりけれは

14
 いつまでか のへにこころの あくかれむ
 はなしちらすは ちよもへぬへ
              し


 美和多世波 也奈幾佐久良遠 己幾末世
                 傳

 美也己所盤流乃 仁志幾奈利計留

10
 末天止以布仁 千良天志止万留 毛乃奈
 良波 以可仁散久良越 於毛比末左末之

11
 者那千良須 可世能也止利波 多礼可之
 留 和礼爾遠之恵與 由幾天宇良美武

12
 散久良花 知久左那加良爾 安太奈
 禮止 多礼可盤々留遠 於之美盤弖多流


   朱雀院帝御止幾仁幾多也万
   爾万加利弖

13
 以左計不盤 者那乃見也万仁 末志利
 奈武 久礼奈波奈計乃 者那能可計可波


   春宇太與女止人能以飛者部利計礼八

14
 以徒末弖加 乃部爾己々呂能 安久可礼舞
 者那志千良須盤 知與毛部奴部
              之


 

「傳」は「伝」とすることも。
「礼」は「禮」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
「與」は「与」とすることも。
「弖」は「天」とすることも。
茶字は前項に有り。


           現代語訳                     解説           解説・使用字母へ

9

「見渡せば柳桜を扱き混ぜて 都ぞ春の錦なりける」
見渡せば柳と桜が混ざり合っていて、都はまさに今春の錦だったのだなあ。



10
「待てと云ふに散らでし留まるものならば 如何に桜を思い増さまし」
待てと言えば散らないでそこに留まるものなら、どんなにか桜に想いを懸けたでしょうか。

或は

待てと言えば散らないままでそこに留まるものなら、どんなに桜をより一層優れた花だと思うでしょうか。


11
「花散らす風の宿りは誰か知る 我に教えよ行きて恨みむ」
花を散らす風の宿りを誰が知っているのだろうか、私に教えて欲しい、そこへ行って不満を伝えよう。


12
「桜花千種ながらに徒なれど 誰かは春を惜しみ果てたる」
桜の花は色々在ってどれも皆儚いけれど、誰が春をことごとく残念に思ってしまうだろうか。(否、終わないだろう。)


   朱雀院の帝の御代のある時、北山に出向しました折りに

13
「いさ今日は花の深山に混じりなむ 暮れなば無げの花の陰かは」
さあ今日は花の深山に分け入ってみよう、日が暮れたなら在りそうで無い花の木の下だろうか。


   春の歌を詠んで見せなさいとひとがいわれましたので、

14
「何時までか野辺に心の憧れむ 花し散らずは千代も経ぬべし」
何時までだろうか、心が春野を駆け巡ろうとしているのは、若し花が散らなければ千年も続いているのであろうなあ。



9
(今日の都では街路に柳が植えられており、柳の淡い緑とあちこちにある桜の花色とが美しく相まって、正に今が紅葉の錦ならぬ春の錦であったのだなあ。)とハッと気づいて秋の回想から春の錦を発見して詠んだ歌。
 こ  ま
扱き混ぜて;かき混ぜる。混ぜ合わせる。ザ行下二段活用の動詞「扱き混ず」の連用形「扱き混ぜ」に接続助詞「て」。

なりける;…なのだなあ。…だったのだなあ。断定の助動詞「なり」に回想・詠嘆の意の助動詞「けり」の「ぞ」を受けての連体形「ける」。ある事実に改めて気付き詠嘆する意を表す。

10
(桜に散るのを待てと言えば、散らないで枝に留まって居るものなら、どんなにか桜に恋しい思いがますます募る事でしょう。)との意。
おも 
思ひ増さまし;もし…ならば思う気持ちが増さるのだろうか。サ行四段動詞「思ひ増す」の未然形「思ひ増さ」に反実仮想の助動詞「まし」の終止形。
おほ 
思ひ優さまし;仮に…ならば他の物よりもより一層優れていると思うのだろうか。

11
(美しく咲いている桜を散らす風の滞在場所を誰か知っているのだろうか。知っているなら私に教えてくれないか、そこへ行って恨み言を言ってやりたいのだ。)との意。
うら
恨みむ;他からの仕打ちを不当だと思いながらも、気持ちを計りかね、又仕返しも出来ずに心に懸けている思いを晴らそう。マ行上二段「恨む」の未然形「恨み」に意志・決意の意の助動詞「む」の終止形。

12
(桜の花は種類も数も沢山あってどれも皆間も無く散って終うけれども、この美しい花の咲く春を一体誰が残念だと思ってしまうのだろうか。誰も思ったりなどしないだろうね。)との意。
ながら;…ぐるみ。そっくりそのまま。それ全部が在るがまま後に続くことを示す接続助詞。
あだ はかな 
徒;儚い様。その時限りである事。

かは;…だろうか、否…ではない。係助詞「か」に係助詞「は」の付いた形。反語の意を表す。

13
(さあ今日は桜の花咲く山の奥へと分け入ってみるとしようか、日が暮れたならば今宵の宿はなかなか良い処が無さそうな桜の木の下だろうか。)との意。

無げ;なさそうな様。精神のこもらない様。

14
(何時まで続くのだろうか、花の咲く春の野山に心が惹かれて落着かず、どうしようもなく気持ちの昂るのは、若し桜の花が散らないとしたなら、きっとこの先何年も続いているのであろうなあ。)との意。

ぬべし;…てしまうだろう。きっと…に違いない。完了の助動詞「ぬ」の終止形「ぬ」に推量の助動詞「べし」。事の成り行きの当然性・必然性を推量する意を表す。




そせいほうし へんじょう                       よしよりのあそん
素性法師;遍照の子、出家して雲林院に住み歌僧となる。またの名を良因朝臣とも云う。平安時代前期の歌僧で三十六歌仙の一人。出家前は清和天皇(850〜880・在位858〜876)に仕えていた。


きたやま                      きぬがさやま いわくらやま
北山;現在の京都市北方にある山々の総称。船岡山・衣笠山・岩倉山などの一帯の地域。後の鎌倉時代には衣笠山の東北山麓に建てられた別荘が、臨済宗相国寺派の寺となった鹿苑寺(金閣寺)の有る地。

すざくてんのう         だいごてんのう      ゆたあきら              
朱雀天皇;平安中期の天皇で、醍醐天皇の皇子。名は寛明。皇位を弟の村上天皇に譲る。在位930年〜946年。(生年923ー没年952)

すざくいん  さがてんのう
朱雀院;嵯峨天皇(786〜842・在位809〜823)以後の歴代天皇の京の都内での離宮。三条南、朱雀西、八町の地を占めていた。朱雀院帝は時の天皇の又の敬称(呼び名)。

だいごてんのう                               あつぎみ
醍醐天皇;平安前期の天皇。宇多天皇の第一皇子で、名を敦仁と云い、後山科帝・小野帝とも云う。897年宇多天皇の譲位により即位、左大臣藤原時平・右大臣菅原道真らの輔佐の下に国を治め、後世に延喜の治と称される。二十歳の時、我が国最初の勅撰和歌集として、後世和歌のの模範ともなる古今和歌集を勅撰。在位897年〜930年。(生年885〜没年930)







                                       戻る はくび工房 『三十六人集選集』  一覧へ 戻る 『三十六人集』 重ね継 一覧へ

                         ページトップ アイコン