三十六人集選集 素性集 重ね継 『釣小舟』(散久良) (清書用臨書用紙)
半懐紙料紙の上下隅(右上・左下)に斜めに二ヶ所の破り継を施し、左下側部分に重ね継を施した装飾料紙になります。中央部分の台紙の柄は淡い白雲母摺の『小波紋』に岩と二艘の釣小舟が描かれた唐紙です。右上側の破り継部分には変化を付けた4枚の紙片が用いられております。左下側には焦茶色羅紋の重ね継と蘇芳色の重ね継が施され、重ね継部分には同系色で色の濃さの異なる薄葉紙がグラデーションを付けて十二単のような雰囲気で5枚重ねられております。
花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。第二紙用装飾料紙
![]() |
|||||
素性集(第六紙) 重ね継『縦羅紋』 |
素性集(第五紙) 破り継『左下斜目』 |
素性集(第四紙) 破り継『秋草に蜻蛉』 |
素性集(第三紙) 重ね継『大曲羅紋』 |
素性集(第二紙) 重ね継『釣舟』 |
素性集(第一紙) 破り継『西瓜』 |
素性集(第八紙) 重ね継『西瓜』 |
素性集(第七紙) 具引唐紙『水辺の鳥』 |
装飾料紙 半懐紙 重ね継 『釣小舟(散久良)』 |
書手本拡大へ |
素性集・重ね継 『釣小舟(散久良)』 花鳥折枝銀燻銀袷型打 上下隅(右上・左下)に斜めに二ヶ所の破り継を施し、左下側部分に重ね継を施した装飾料紙になります。中央部分の台紙の柄は淡い白雲母摺の『小波紋』に岩と二艘の釣小舟が描かれた唐紙です。右上側の破り継部分には変化を付けた4枚の紙片が用いられております。左下側には焦茶色羅紋の重ね継と蘇芳色の重ね継が施され、重ね継部分には同系色で色の濃さの異なる薄葉紙がグラデーションを付けて十二単のような雰囲気で5枚重ねられております。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
装飾料紙 右上側部分 |
装飾料紙 右上側部分 書手本 右上側部分へ |
右上側部分 素性集・重ね継 『釣小舟(散久良)』 花鳥折枝銀燻銀袷型打 下側部分の台紙の柄は淡い白雲母摺の『小波紋』に岩と二艘の釣小舟が描かれた唐紙料紙です。右上側の破り継部分には朽葉色や蘇芳色・白色など、変化を付けた4枚の紙片が用いられております。 花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
装飾料紙 右下側部分 |
←ここら辺の左寄りに 釣舟(二人乗り) 装飾料紙 右下側部分 書手本 右下側部分へ ←ここら辺の中央に岩 |
右下側部分 素性集・重ね継 『釣小舟(散久良)』 花鳥折枝銀燻銀袷型打 上側部分の台紙の柄は淡い白雲母摺の『小波紋』に岩と二艘の釣小舟が描かれた唐紙料紙です。小舟には帽子をかぶった釣り人二人も描かれております。左下隅の重ね継部分には蘇芳色のグラデーションが用いられております。 花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
装飾料紙 左上側部分 |
装飾料紙 左上側部分 書手本 左上側部分へ ←ここら辺の中央に 釣舟(一人乗り) |
左上側部分 素性集・重ね継 『釣小舟(散久良)』 花鳥折枝銀燻銀袷型打 右上側の継紙部分は朽葉色の破り継です。左下側の継紙部分は焦茶色の重ね継です。重ね継部分には同系色で色の濃さの異なる薄葉紙がグラデーションを付けて十二単のような雰囲気で5枚重ねられております。中央の台紙部分には白雲母で『小波紋』が摺り出され、釣小舟(一人乗り)が描かれております。 花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
装飾料紙 左下側部分 |
装飾料紙 左下側部分 書手本 左下側部分へ |
左下側部分 素性集・重ね継 『釣小舟(散久良)』 花鳥折枝銀燻銀袷型打 左下側の継紙部分は焦茶色の重ね継と蘇芳色の重ね継です。重ね継部分には同系色で色の濃さの異なる薄葉紙がグラデーションを付けて十二単のような雰囲気で5枚重ねられております。右上側の台紙部分には白雲母で『小波紋』が摺り出されております。 花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。(千鳥・蝶々・草藤・松枝・梅枝・紅葉) |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
書手本 右上側部分 |
書手本 右上側部分 臨書用紙 右上側部分へ |
右上側部分 書手本 素性集・重ね継 『釣小舟(散久良)』 花鳥折枝銀燻銀袷型打 下側部分の台紙の柄は淡い白雲母摺の『小波紋』に岩と二艘の釣小舟が描かれた唐紙料紙です。右上側の破り継部分には朽葉色や蘇芳色・白色など、変化を付けた4枚の紙片が用いられております。 花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。(蝶々・千鳥・紅葉・梅枝) |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺6分 |
書手本 右下側部分 |
書手本 右下側部分 臨書用紙 右下側部分へ |
右下側部分 書手本 素性集・重ね継 『釣小舟(散久良)』 花鳥折枝銀燻銀袷型打 上側部分の台紙の柄は淡い白雲母摺の『小波紋』に岩と二艘の釣小舟が描かれた唐紙料紙です。小舟には帽子をかぶった釣り人二人も描かれております。左下隅の重ね継部分には蘇芳色のグラデーションが用いられております。 花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。(千鳥・水鳥) |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺6分 |
書手本 左上側部分 |
書手本 左上側部分 臨書用紙 左上側部分へ |
左上側部分 書手本 素性集・重ね継 『釣小舟(散久良)』 花鳥折枝銀燻銀袷型打 右上側の継紙部分は朽葉色の破り継です。左下側の継紙部分は焦茶色の重ね継です。重ね継部分には同系色で色の濃さの異なる薄葉紙がグラデーションを付けて十二単のような雰囲気で5枚重ねられております。中央の台紙部分には白雲母で『小波紋』が摺り出され、釣小舟が描かれております。 花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。(蝶々・千鳥) |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺6分 |
書手本 左下側部分 |
書手本 左下側部分 臨書用紙 左下側部分へ |
左下側部分 書手本 素性集・重ね継 『釣小舟(散久良)』 花鳥折枝銀燻銀袷絵 左下側の継紙部分は焦茶色の重ね継と蘇芳色の重ね継です。重ね継部分には同系色で色の濃さの異なる薄葉紙がグラデーションを付けて十二単のような雰囲気で5枚重ねられております。右上側の台紙部分には白雲母で『小波紋』が摺り出されております。 花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。(千鳥・草藤・松枝・梅枝・紅葉) |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺6分 |
素性集 台紙の柄は小波紋 |
書手本拡大へ |
素性集・重ね継 『釣小舟』 右上側部分拡大 台紙の柄は白雲母摺の『小波紋』 花鳥折枝銀燻銀袷型打 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
素性集・釣小舟 部分拡大 |
釣小舟 |
素性集・重ね継 『釣小舟』 拡大 この部分の台紙の柄は淡い白雲母摺の『小波紋』です。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
|
||||
素性集・重ね継『釣小舟(散久良)』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第二紙 歌番号は素性集での通し番号 青色文字は使用字母 解説・現代語訳へ
「傳」は「伝」とすることも。 「礼」は「禮」とすることも。 「爾」は「尓」とすることも。 「與」は「与」とすることも。 「弖」は「天」とすることも。 茶字は前項に有り。 現代語訳 解説 解説・使用字母へ
そせいほうし へんじょう よしよりのあそん 素性法師;遍照の子、出家して雲林院に住み歌僧となる。またの名を良因朝臣とも云う。平安時代前期の歌僧で三十六歌仙の一人。出家前は清和天皇(850〜880・在位858〜876)に仕えていた。 きたやま きぬがさやま いわくらやま 北山;現在の京都市北方にある山々の総称。船岡山・衣笠山・岩倉山などの一帯の地域。後の鎌倉時代には衣笠山の東北山麓に建てられた別荘が、臨済宗相国寺派の寺となった鹿苑寺(金閣寺)の有る地。 すざくてんのう だいごてんのう ゆたあきら 朱雀天皇;平安中期の天皇で、醍醐天皇の皇子。名は寛明。皇位を弟の村上天皇に譲る。在位930年〜946年。(生年923ー没年952) すざくいん さがてんのう 朱雀院;嵯峨天皇(786〜842・在位809〜823)以後の歴代天皇の京の都内での離宮。三条南、朱雀西、八町の地を占めていた。朱雀院帝は時の天皇の又の敬称(呼び名)。 だいごてんのう あつぎみ 醍醐天皇;平安前期の天皇。宇多天皇の第一皇子で、名を敦仁と云い、後山科帝・小野帝とも云う。897年宇多天皇の譲位により即位、左大臣藤原時平・右大臣菅原道真らの輔佐の下に国を治め、後世に延喜の治と称される。二十歳の時、我が国最初の勅撰和歌集として、後世和歌のの模範ともなる古今和歌集を勅撰。在位897年〜930年。(生年885〜没年930) ![]() ![]() ページ ![]() |