三十六人集選集 素性集 破り継 『左下斜目(夾竹桃)』(水尾帝) (清書用臨書用紙)   戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ

半懐紙料紙の左下斜めに斜めに橡色系の三枚の紙片を継いで一ヶ所の破り継を施し、左下側部分には素色(極薄茶色)の具引唐紙『亀甲紋(一重亀甲紋)』、右上側の大きな部分には白色の具引唐紙『夾竹桃』を配した装飾料紙になります。
花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。第五紙用装飾料紙

装飾料紙 三十六人集 素性集(第六紙) 重ね継 『中央に縦羅紋』 半懐紙 拡大へ 装飾料紙 三十六人集 素性集(第五紙) 破り継 『左下斜目(夾竹桃)』 半懐紙 拡大へ 装飾料紙 三十六人集 素性集(第四紙) 破り継 『秋草に蜻蛉』 半懐紙 拡大へ 装飾料紙 三十六人集 素性集(第三紙) 重ね継 『以曾能神』(大曲羅紋) 半懐紙 拡大へ 装飾料紙 三十六人集 素性集(第二紙) 重ね継 『釣舟』 半懐紙 拡大へ 装飾料紙 三十六人集 素性集(第一紙) 破り継 『西瓜』 半懐紙 拡大へ
素性集(第六紙)
重ね継『羅紋』
 
素性集(第五紙)
破り継『左下斜目』
 
 素性集(第四紙)
破り継『秋草に蜻蛉』
 素性集(第三紙)
重ね継『大曲羅紋』
素性集(第二紙)
重ね継『釣舟』
 
素性集(第一紙)
破り継『西瓜』
 
    装飾料紙 三十六人集 素性集(第三紙) 重ね継(羅紋) 『西瓜』 半懐紙 拡大へ 装飾料紙 三十六人集 素性集 具引唐紙 『水辺の鳥』 半懐紙 拡大へ

    素性集(第八紙)
重ね継『西瓜』

素性集(第七紙)
具引唐紙『水辺の鳥』
 
 装飾料紙 半懐紙 破り継 『左下斜目(夾竹桃)』三十六人集 素性集 装飾料紙 破り継 『左下斜目(夾竹桃)』 第五紙(水尾帝) 臨書用紙 半懐紙

三十六人集 素性集 装飾料紙 破り継 第五紙 『左下斜目(水尾帝)』 書手本へ
書手本拡大へ
 
 素性集・破り継 『左下斜目(夾竹桃)』 花鳥折枝銀燻銀袷型打
左下斜めに斜めに橡色系の三枚の紙片を継いで一ヶ所の破り継を施し、左下側部分には素色(極薄茶色)の具引唐紙『亀甲紋』、右上側の大きな部分には白色の具引唐紙『夾竹桃』を配した装飾料紙になります。
花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 装飾料紙 右上側部分三十六人集 素性集 装飾料紙 破り継 『左下斜目(夾竹桃)』 第五紙(水尾帝) 臨書用紙 右上側部分拡大 装飾料紙 右上側部分


三十六人集 素性集 装飾料紙 破り継 第五紙 『左下斜目(水尾帝)』 書手本 右上側部分拡大へ
書手本 右上側部分へ
 
 右上側部分 素性集・破り継 『左下斜目(夾竹桃)』 花鳥折枝銀燻銀袷型打
この部分は白色台紙のみで、台紙の柄は淡い白雲母摺の『夾竹桃』の唐紙料紙です。写真では雲母摺りの柄がほぼ見えておりませんので、銀泥描きの花鳥折枝が目立っております。
花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。(蝶々・千鳥・紅葉・萩・竜胆)
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 装飾料紙 右下側部分三十六人集 素性集 装飾料紙 破り継 『左下斜目(夾竹桃)』 第五紙(水尾帝) 臨書用紙 右下側部分拡大  装飾料紙 右下側部分


三十六人集 素性集 装飾料紙 破り継 第五紙 『左下斜目(水尾帝)』 書手本 右下側部分拡大へ
書手本 右下側部分へ
 右下側部分 素性集・破り継 『左下斜目(夾竹桃)』 花鳥折枝銀燻銀袷型打
上側部分の台紙の柄は淡い白雲母摺の『夾竹桃』の唐紙料紙です。極淡いので写真では殆ど見えておりません。左下隅の破り継部分は丁字茶色の紙片が用いられております。
花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。(千鳥・水鳥)
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 装飾料紙 左上側部分三十六人集 素性集 装飾料紙 破り継 『左下斜目(夾竹桃)』 第五紙(水尾帝) 臨書用紙 左上側部分拡大 装飾料紙 左上側部分


三十六人集 素性集 装飾料紙 破り継 第五紙 『左下斜目(水尾帝)』 書手本 左上側部分拡大へ
書手本 左上側部分へ
 
 左上側部分 素性集・破り継 『左下斜目(夾竹桃)』 花鳥折枝銀燻銀袷型打
左下側の継紙部分は香色の破り継です。左下隅にほんの少しだけ見えている薄色部分は極薄茶色の具引唐紙『亀甲紋』です。右上側の台紙部分には白雲母で『夾竹桃』が摺り出されております。
花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。(蝶々・千鳥・松枝・草藤・紅葉・柳)
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 装飾料紙 左下側部分三十六人集 素性集 装飾料紙 破り継 『左下斜目(夾竹桃)』 第五紙(水尾帝) 臨書用紙 左下側部分拡大  装飾料紙 左下側部分


三十六人集 素性集 装飾料紙 破り継 第五紙 『左下斜目(水尾帝)』 書手本 左下側部分拡大へ
書手本 左下側部分へ

←ここら辺の右側に柳の枝
 
 左下側部分 素性集・破り継 『左下斜目(夾竹桃)』 花鳥折枝銀燻銀袷型打
左下側の継紙部分は香色の破り継と橡色の破り継と丁字茶色の破り継です。左上から右下側斜めに3枚の紙片が継がれております。右上側の台紙部分には白雲母で『夾竹桃』が摺り出されております。左下側の台紙は素色(極薄茶色)の具引唐紙『亀甲紋』です。
花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。
(紅葉・柳・千鳥・蝶々・草藤・松枝・梅枝・芝桜)
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
 書手本 右上側部分三十六人集 素性集 装飾料紙 破り継 第五紙 『左下斜目(水尾帝)』 書手本 右上側部分拡大 書手本 右上側部分


三十六人集 素性集 装飾料紙 破り継 『左下斜目(夾竹桃)』 第五紙(水尾帝) 臨書用紙 右上側部分拡大へ
臨書用紙 右上側部分へ

 
 右上側部分 書手本 素性集・破り継 『左下斜目(水尾帝)』 花鳥折枝銀燻銀袷型打
この部分は白色台紙のみで、台紙の柄は淡い白雲母摺の『夾竹桃』の唐紙料紙です。写真では雲母摺りの柄がほぼ見えておりませんので、銀泥描きの花鳥折枝が目立っております。
花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。(蝶々・千鳥・紅葉・萩・竜胆)
装飾料紙
書手本 6寸7分×1尺6分
 
 書手本 右下側部分三十六人集 素性集 装飾料紙 破り継 第五紙 『左下斜目(水尾帝)』 書手本 右下側部分拡大 書手本 右下側部分


三十六人集 素性集 装飾料紙 破り継 『左下斜目(夾竹桃)』 第五紙(水尾帝) 臨書用紙 右下側部分拡大へ
臨書用紙 右下側部分へ
 
 右下側部分 書手本 素性集・破り継 『左下斜目(水尾帝)』 花鳥折枝銀燻銀袷型打
上側部分の台紙の柄は淡い白雲母摺の『夾竹桃』の唐紙料紙です。極淡いので写真では殆ど見えておりません。左下隅の破り継部分は丁字茶色の紙片が用いられております。
花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。(千鳥・水鳥)
装飾料紙
書手本 6寸7分×1尺6分
 
 書手本 左上側部分三十六人集 素性集 装飾料紙 破り継 第五紙 『左下斜目(水尾帝)』 書手本 左上側部分拡大  書手本 左上側部分


三十六人集 素性集 装飾料紙 破り継 『左下斜目(夾竹桃)』 第五紙(水尾帝) 臨書用紙 左上側部分拡大へ
臨書用紙 左上側部分へ
 左上側部分 書手本 素性集・破り継 『左下斜目(水尾帝)』 花鳥折枝銀燻銀袷型打
左下側の継紙部分は香色の破り継です。左下隅にほんの少しだけ見えている薄色部分は極薄茶色の具引唐紙『亀甲紋』です。右上側の台紙部分には白雲母で『夾竹桃』が摺り出されております。
花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。(蝶々・千鳥・松枝・草藤・紅葉・柳)
装飾料紙
書手本 6寸7分×1尺6分
 
 書手本 左下側部分三十六人集 素性集 装飾料紙 破り継 第五紙 『左下斜目(水尾帝)』 書手本 左下側部分拡大  書手本 左下側部分


三十六人集 素性集 装飾料紙 破り継 『左下斜目(夾竹桃)』 第五紙(水尾帝) 臨書用紙 左下側部分拡大へ
臨書用紙 左下側部分へ
 左下側部分 書手本 素性集・破り継 『左下斜目(水尾帝)』 花鳥折枝銀燻銀袷絵
左下側の継紙部分は香色の破り継と橡色の破り継と丁字茶色の破り継です。左上から右下側斜めに3枚の紙片が継がれております。右上側の台紙部分には白雲母で『夾竹桃』が摺り出されております。左下側の台紙は素色(極薄茶色)の具引唐紙『亀甲紋(一重亀甲紋)』です。
花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。
(紅葉・柳・千鳥・蝶々・草藤・松枝・梅枝・芝桜)
装飾料紙
書手本 6寸7分×1尺6分
 


素性集 台紙の柄は花唐草
三十六人集 素性集 装飾料紙 破り継 第五紙 『左下斜目(水尾帝)』 臨書用紙 部分拡大
 三十六人集 素性集 装飾料紙 破り継 第五紙 『左下斜目(水尾帝)』 書手本へ
書手本拡大へ

素性集・破り継 『左下斜目(水尾帝)』 部分拡大
台紙の柄は白雲母摺の『花唐草』 花鳥折枝金銀袷型打
  
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 
素性集・破り継 左下側部分拡大 三十六人集 素性集 装飾料紙 破り継 第五紙 『左下斜目(水尾帝)』 臨書用紙 部分拡大  
 素性集・破り継 『左下斜目(水尾帝)』 
左下側の台紙の柄は白雲母摺の『一重亀甲紋』、右上側の台紙の柄は淡い白雲母摺の『夾竹桃』です。
 
装飾料紙
臨書用紙 半懐紙
 


三十六人集 素性集 装飾料紙 破り継 第五紙 『左下斜目(水尾帝)』 書手本 解説・使用字母へ 
 素性集・破り継『左下斜目(水尾帝)』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第五紙


歌番号は素性集での通し番号                       青色文字は
使用字母      解説・現代語訳へ
40
 
いささくら われもちりなむ ひとさ
               かり

 有なはうきめ 人にみえなむ


   みづのをのみかどのかくれたまへ
   るを、さめたてまつりてかへるさ
   のはらへに、しらかはに人々のし
   はへしに

41
 ちのなみだ おちてぞたきつ し
 らかはは きみかまてのな にこそ有
                けれ

42
 よろつよを まつにそきみを いのりつる
 千とせのかけに すまむとおもへば


43
 いにしへに 有きあらすは しらねども
 ちとせのためし きみにしらせむ


   きた山にまかりたるに

44
 もみぢはは そでにかきいりて もて
 てなむ あきはかぎりと おもふ人の
               ため

40
 以散々久良 和禮毛知利奈武 飛止左
                可利

 有奈盤宇幾免 人爾美衣那舞


   美徒乃遠能見可止能加久礼多万部
   留遠、左女堂天万徒利天加部留左
   能者良部爾、志良加波爾人々乃志
   波部之仁

41
 知能奈見多 於知天曾太幾徒 之
 良加盤々 幾美可万天能奈仁 己所有
                遣禮

42
 夜呂徒與越 万川爾所支美遠 以乃利川留
 千止世能可計二 春万武止於毛部盤

43
 以爾之部仁 有幾安良須盤 志良年止无
 知止世能堂女志 幾美爾志良世无

   幾多山爾万可利多留仁

44
 毛見知波々 曾天爾加幾以利天 毛弖
 天那武 安幾波可幾利止 於毛不人能
               堂免


 

「禮」は「礼」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
「與」は「与」とすることも。
「弖」は「天」とすることも。
茶字は前項に有り。



               現代語訳                                解説                 解説・使用字母へ

40

「いざ桜我も散りなむ一盛り 有りなば憂き目人に見えなむ」
さあ桜よ私も散るとしよう、一時の花盛りが有ったとしたなら、この憂き目もきっと人の目に映ることだろう。


   水尾帝がお亡くなりになられたのであるが、ざわついた感情を
   静めようと、帰り時のお祓いとして白河に人々の長蛇の列が
   出来ていた処で、

41
「血の涙落ちてぞたぎつ白河は 君がまでの名にこそ有けれ」
血のにじむような涙が流れ落ちる様にして心ざわつく白河には、参詣する帝の名にまで刻まれておりますよ。


42
「万代世を松にぞ君を祈りつる 千年の陰に住まむと思へば」
限りなく末永く続く世を松として確かに天皇の御代をお祈りしましょう、この暮らしが長年続きます様にと。


43
「古に有き非ずは知らねども 千年の例君に知らせむ」
過去に有ったか無かったかは知りませんが、後々までの模範になると天皇にお伝えしましょう。



   北山に出向いた折りに

44
「紅葉葉は袖に掻き入りて持ててなむ 秋は限りと思ふ人の為」
紅葉の葉は袖に入り込んで持たれておりますよ、秋には終わりが有ると思っている人の為にね。




40
(さあ桜はどうだか知らないが私もそろそろ隠居するとしよう。私にも晴れ晴れしい花盛りが有ったとしたなら、今私の直面している落ち目もきっと人々に知られてしまうだろうから。)と落ちぶれかかった辛い胸の内を詠んだ歌。
ひとさ
一盛り;盛りのひと時。華のある一時期。

なむ;きっと…するだろう。…てしまうだろう。完了の助動詞「ぬ」の未然形「な」に推量の助動詞「む」の付いた形。これから先起こった場合を推量して述べる。それらが動かす余地のないものだという強めを「な」が受け持つ。二句めは意志、末尾は推量を表す。

41
(非常に悲しんで流す涙が止めど無く流れ落ちる様に心がざわつく白河には、弔いに参詣する天皇の御名(水の尾=水の流れ)にこそ隠れて存在しておりますよ。)との意。
 なみだ
血の涙;涙が尽きて血の出る程激しく泣き悲しむ様に云う。

まで;「詣で」と「迄」との掛詞。

42
(帝の御蔭で平和で有り難い世として千年も生活できます様にと、限りなく末永く続く世の中を常緑樹である松に託して必ず天皇の御代をお祈りしましょう。)との意。
まつ
松;神がその木に天降ることを待つ意。また冬でも青々としている事から常に栄えており、長寿や節操を象徴する木として古来尊ばれる。

43
(古い時代の事はさておき、貴方様の治世はこれから先千年もの手本になると天皇にお伝えしましょう。)との意。
ながら;…ぐるみ。そっくりそのまま。それ全部が在るがまま後に続くことを示す接続助詞。

しらせむ;「知らせむ」と「領らせむ(治めて頂く)」との掛詞。
知らねど;知らないけれど、動詞「知る」の未然形「知ら」に打消しの助動詞「ず」の已然形「ね」更に接続助詞「ど」の付いた形。逆説の確定条件を表す。

44
(今秋を楽しんでいる紅葉の舞い散った葉が、知らぬ内に袖に入り込んでいて既に貴方は持たれておりますよ。秋の錦には直に終わりが来ると考えている人の為にですね。)との意で、持帰った紅葉で何時でも秋を思い出して下さいなと詠んだ歌。

ぬべし;…てしまうだろう。きっと…に違いない。完了の助動詞「ぬ」の終止形「ぬ」に推量の助動詞「べし」。事の成り行きの当然性・必然性を推量する意を表す。




そせいほうし へんじょう                       よしよりのあそん
素性法師;遍照の子、出家して雲林院に住み歌僧となる。またの名を良因朝臣とも云う。平安時代前期の歌僧で三十六歌仙の一人。出家前は清和天皇(850〜880・在位858〜876)に仕えていた。


しらかは                                 りくしょうじ   ごがんじ
白河;現在の京都市北部の鴨川から東、東山との間にある地域。昔、白河殿・六勝寺(皇室の御願寺の総称。法勝寺=白河天皇・尊勝寺=堀河天皇・円勝寺=鳥羽天皇・最勝寺=待賢門院・成勝寺=崇徳天皇・延勝寺=近衛天皇の六寺)の有った地。

みずのをのみかど せいわてんのう            もんとくてんのう              これひと              
水尾帝;清和天皇の別称。平安前期の天皇で、文徳天皇の第四皇子。母は藤原明子で名は惟仁。9歳で即位したが幼少の為、外祖父藤原良房が摂政となる。仏道に帰依し、元慶3年(879年)落飾して仏門に入る。第六皇子貞純親王の長男の経基に源姓を与え清和源氏が興る。在位858年〜876年。(生年850ー没年880)

きたやま                      きぬがさやま いわくらやま
北山;現在の京都市北方にある山々の総称。船岡山・衣笠山・岩倉山などの一帯の地域。後の鎌倉時代には衣笠山の東北山麓に建てられた別荘が、臨済宗相国寺派の寺となった鹿苑寺(金閣寺)の有る地。和歌では「来た」の意を「北」にかけて、関心事が自分の方に向いてくることの意に云う。


だいごてんのう                                あつぎみ
醍醐天皇;平安前期の天皇。宇多天皇の第一皇子で、名を敦仁と云い、後山科帝・小野帝とも云う。897年宇多天皇の譲位により即位、左大臣藤原時平・右大臣菅原道真らの輔佐の下に国を治め、後世に延喜の治と称される。二十歳の時、我が国最初の勅撰和歌集として、後世和歌のの模範ともなる古今和歌集を勅撰。在位897年〜930年。(生年885〜没年930)







                                       戻る はくび工房 『三十六人集選集』  一覧へ 戻る 『三十六人集』 重ね継 一覧へ

                         ページトップ アイコン