三十六人集選集 素性集 重ね継 『縦羅紋』(朱雀院御時) (清書用臨書用紙)
半懐紙料紙の右半分の縦向に二ヶ所の重ね継を施し、左側半分を具引唐紙の台紙にした装飾料紙になります。左側部分の台紙の柄は白雲母摺の『二重唐草(重ね唐草)』の唐紙です。右側の重ね継部分は渋蘇芳色の紙片が縦向の継紙として用いられております。その左側には焦茶色羅紋の重ね継が施され、何れの重ね継部分にも同系色で色の濃さの異なる薄葉紙がグラデーションを付けて十二単のような雰囲気で5枚重ねられております。
花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。第六紙用装飾料紙
![]() |
|||||
素性集(第六紙) 重ね継『縦羅紋』 |
素性集(第五紙) 破り継『左下斜目』 |
素性集(第四紙) 破り継『秋草に蜻蛉』 |
素性集(第三紙) 重ね継『大曲羅紋』 |
素性集(第二紙) 重ね継『釣舟』 |
素性集(第一紙) 破り継『西瓜』 |
素性集(第八紙) 重ね継『西瓜』 |
素性集(第七紙) 具引唐紙『水辺の鳥』 |
装飾料紙 半懐紙 重ね継 『中央に縦羅紋』(朱雀院御時) |
書手本拡大へ |
素性集・重ね継 『中央に縦羅紋(二重唐草)』(朱雀院御時) 花鳥折枝銀燻銀袷型打 右半分の縦向に二ヶ所の重ね継を施し、左側半分を具引唐紙の台紙にした装飾料紙になります。左側部分の台紙の柄は白雲母摺の『二重唐草(重ね唐草)』の唐紙です。右側の重ね継部分は渋蘇芳色の紙片が縦向の継紙として用いられております。その左側には焦茶色羅紋の重ね継が施され、何れの重ね継部分にも同系色で色の濃さの異なる薄葉紙がグラデーションを付けて十二単のような雰囲気で5枚重ねられております。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
装飾料紙 右上側部分 |
装飾料紙 右上側部分 書手本 右上側部分へ |
右上側部分 素性集・重ね継 『中央に縦羅紋』(朱雀院御時) 花鳥折枝銀燻銀袷型打 右半分の縦向に二ヶ所の重ね継を施し、左側半分を具引唐紙の台紙にした装飾料紙になります。左側部分の台紙の柄は白雲母摺の『二重唐草(重ね唐草)』の唐紙です。右側の重ね継部分は渋蘇芳色の紙片が縦向の継紙として用いられ、その左側には焦茶色の羅紋の重ね継が施されております。花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
装飾料紙 右下側部分 |
装飾料紙 右下側部分 書手本 右下側部分へ |
右下側部分 素性集・重ね継 『中央に縦羅紋』(朱雀院御時) 花鳥折枝銀燻銀袷型打 右半分の縦向に二ヶ所の重ね継を施し、左側半分を具引唐紙の台紙にした装飾料紙になります。左側部分の台紙の柄は白雲母摺の『二重唐草(重ね唐草)』の唐紙です。右側の重ね継部分は渋蘇芳色の紙片が縦向の継紙として用いられ、その左側には焦茶色の羅紋の重ね継が施されております。花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
装飾料紙 左上側部分 |
装飾料紙 左上側部分 書手本 左上側部分へ |
左上側部分 素性集・重ね継 『中央に縦羅紋』(朱雀院御時) 花鳥折枝銀燻銀袷型打 左側半分を具引唐紙の台紙にした装飾料紙の唐紙部分になります。この部分の台紙の柄は白雲母摺の『二重唐草(重ね唐草)』です。やや淡い白色に光っているのが白雲母摺をした唐草柄で、其れより白く輝いているのが花鳥折枝銀燻銀袷型打になります。 花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
装飾料紙 左下側部分 |
装飾料紙 左下側部分 書手本 左下側部分へ |
左下側部分 素性集・重ね継 『中央に縦羅紋』(朱雀院御時) 花鳥折枝銀燻銀袷型打 左側半分を具引唐紙の台紙にした装飾料紙の唐紙部分になります。この部分の台紙の柄は白雲母摺の『二重唐草(重ね唐草)』です。やや淡い白色に光っているのが白雲母摺をした唐草柄で、其れより白く輝いているのが花鳥折枝銀燻銀袷型打になります。陰では右下隅の花鳥折枝の様に銀灰色に見えます。 花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。(千鳥・蝶々・紅葉・芝桜) |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
書手本 右上側部分 |
書手本 右上側部分 臨書用紙 右上側部分へ |
右上側部分 書手本 素性集・重ね継 『中央に縦羅紋』(朱雀院御時) 花鳥折枝銀燻銀袷型打 右半分の縦向に二ヶ所の重ね継を施し、左側半分を具引唐紙の台紙にした装飾料紙になります。左側部分の台紙の柄は白雲母摺の『二重唐草(重ね唐草)』の唐紙です。右側の重ね継部分は渋蘇芳色の紙片が縦向の継紙として用いられ、その左側には焦茶色の羅紋の重ね継が施されております。 花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。(蝶々・千鳥・紅葉・松枝・柳) |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺6分 |
書手本 右下側部分 |
書手本 右下側部分 臨書用紙 右下側部分へ |
右下側部分 書手本 素性集・重ね継 『中央に縦羅紋』(朱雀院御時) 花鳥折枝銀燻銀袷型打 右半分の縦向に二ヶ所の重ね継を施し、左側半分を具引唐紙の台紙にした装飾料紙になります。左側部分の台紙の柄は白雲母摺の『二重唐草(重ね唐草)』の唐紙です。右側の重ね継部分は渋蘇芳色の紙片が縦向の継紙として用いられ、その左側には焦茶色の羅紋の重ね継が施されております。 花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。(蝶々・千鳥・紅葉・梅枝・草藤・竜胆) |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺6分 |
書手本 左上側部分 |
書手本 左上側部分 臨書用紙 左上側部分へ |
左上側部分 書手本 素性集・重ね継 『中央に縦羅紋』(朱雀院御時) 花鳥折枝銀燻銀袷型打 左側半分を具引唐紙の台紙にした装飾料紙の唐紙部分になります。写真では殆ど見えておりませんが、この部分の台紙の柄は白雲母摺の『二重唐草(重ね唐草)』です。やや淡い灰色に見えているのが花鳥折枝銀燻銀袷型打になります。 花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。(蝶々・千鳥・紅葉) |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺6分 |
書手本 左下側部分 |
書手本 左下側部分 臨書用紙 左下側部分へ |
左下側部分 書手本 素性集・重ね継 『中央に縦羅紋』(朱雀院御時) 花鳥折枝銀燻銀袷絵 左側半分を具引唐紙の台紙にした装飾料紙の唐紙部分になります。写真では殆ど見えておりませんが、この部分の台紙の柄は白雲母摺の『二重唐草(重ね唐草)』です。やや淡い灰色に見えているのが花鳥折枝銀燻銀袷型打になります。 花鳥折枝は銀と燻銀の袷型打で、三十六人集中の通常の料紙よりも細やかな柄となっております。(蝶々・千鳥・芝桜・草藤・紅葉) |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺6分 |
素性集 台紙の柄は小波紋 |
書手本拡大へ |
素性集・重ね継 『中央に縦羅紋』 右下側部分拡大 (光を受けての様子) 左端の台紙の柄は白雲母摺の『二重唐草(重ね唐草)』 花鳥折枝銀燻銀袷型打 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
素性集・二重唐草 部分拡大 |
具引唐紙『二重唐草』 |
素性集・重ね継 『中央に縦羅紋』 拡大 この部分の台紙の柄は白雲母摺の『二重唐草(重ね唐草)』です。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
|
||||
素性集・重ね継『中央に縦羅紋』(朱雀院御時) 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第二紙 歌番号は素性集での通し番号 青色文字は使用字母 解説・現代語訳へ
「弖」は「天」とすることも。 「爾」は「尓」とすることも。 「與」は「与」とすることも。 「禮」は「礼」とすることも。 茶字は次項に有り。 現代語訳 解説 解説・使用字母へ
そせいほうし へんじょう よしよりのあそん 素性法師;遍照の子、出家して雲林院に住み歌僧となる。またの名を良因朝臣とも云う。平安時代前期の歌僧で三十六歌仙の一人。出家前は清和天皇(850〜880・在位858〜876)に仕えていた。 たむけやま へいはく 手向山;歌枕。道路や坂の神など、その地の道祖神に幣帛を手向けることに決まっている所。又それがある山。一般的な名から固有名詞になった所も多い。特に奈良市若草山西方の一部を指し、昔の奈良への本街道に当たるそこでは、通行に際し道祖神に手向をしたという。付近には東大寺の鎮守として往古朝廷の崇敬が厚かった神社の手向山八幡宮(応神天皇・姫大神・仲哀天皇・神功皇后を祀る)もある。 すざくてんのう だいごてんのう ゆたあきら 朱雀天皇;平安中期の天皇で、醍醐天皇の皇子。名は寛明。皇位を弟の村上天皇に譲る。在位930年〜946年。(生年923ー没年952) すざくいん さがてんのう 朱雀院;嵯峨天皇(786〜842・在位809〜823)以後の歴代天皇の京の都内での離宮。三条南、朱雀西、八町の地を占めていた。朱雀院帝は時の天皇の又の敬称(呼び名)。素性法師にとっては清和天皇が朱雀院に当たる。 えんぎ うるう 延喜;平安前期の醍醐天皇朝の年号。901年7月15日〜923年閏4月11日 だいごてんのう あつぎみ 醍醐天皇;平安前期の天皇。宇多天皇の第一皇子で、名を敦仁と云い、後山科帝・小野帝とも云う。897年宇多天皇の譲位により即位、左大臣藤原時平・右大臣菅原道真らの輔佐の下に国を治め、後世に延喜の治と称される。二十歳の時、我が国最初の勅撰和歌集として、後世和歌のの模範ともなる古今和歌集を勅撰。在位897年〜930年。(生年885〜没年930) とうぐう 東宮;皇太子の宮殿。又、皇太子のことにも云う。東方は春に配し万物生成の意を含み、又、易で東を震とし、震は長男で有り且つ昔はその宮殿が皇居の東に建てられていたのでこう呼ばれる。東は五行説で春に当たるので『春宮(とうぐう・はるのみや)』とも云う。 みやすどころ 御息所;天皇のご休憩所・寝室。「みやすみどころ」の音便「みやすんどころ」の「ん」が表記されないもの。転じて、寝室に仕える女性に対しても言い、平安中期には女御・更衣・皇太子妃などの称としても使われる。 みなせがわ 水無瀬川;水の無い川。又、砂の下を水が流れて川底が見え、表面に水が見えない川。和歌では隠された心に使う。 水無瀬川;歌枕。現在の大阪府三島郡を流れる川。この頃よりも約300年ほど後の話になるが、川の南に新古今和歌集を勅撰し和歌に秀でた後鳥羽院の離宮が有った。 ![]() ![]() ページ ![]() |