伊勢集(石山切) 重ね継『浦山(裏山)』(清書用臨書用紙)
伊勢集第五紙料紙の裏面で、左項破り継『山』、及び第四紙料紙の裏面で、右項重ね継『波』の部分を1枚の料紙として仕立てたの清書用臨書用紙になります。伊勢集そのものには裏面にも歌が書かれておりますが、その裏面用の料紙になります。(料紙そのものは表面のみの加工ですので表面のみの使用と御承知おきください。裏面にも墨入れをすることは可能ですが、裏面を使用するには力量が必要となります。)裏面の歌の臨書をご希望の場合には破り継料紙『山』(第五紙料紙)及び、重ね継料紙『波』(第四紙料紙)をご利用下さい。
書手本拡大へ 書手本拡大へ |
|
重ね継 『浦山(裏山)』 花鳥折枝金銀袷絵手描 |
書手本拡大へ 書手本拡大へ |
|
左上破り継部分 花鳥折枝金銀袷絵手描 浦山の破り継です。変わった入組みの破り継の形をしています。 実はこの部分、伊勢集破り継『山』の裏側に当たる部分に成ります。それを清書用として一枚の半懐紙の表面に加工したものです。 |
伊勢集『山』 |
右下側重ね継部分(赤茶色の染紙グラデーション部分) 左下から右上にかけての重ね継と破り継との混成部、破り継ピースには薄青灰色の打雲りが描かれていて、波の様にも流れる川のようにも見えます。 台紙は染紙(薄茶・花鳥折枝金銀袷絵手描き) 当然この部分は別の紙である元の料紙の裏側に当たる部分に成ります。 (伊勢集『波』の裏側です。) |
伊勢集『波』 |
|
|
伊勢集 花鳥折枝部分 金銀袷絵手描き 光を当てていない為に金銀の輝きが見えませんが、手にすればちゃんと輝いて見えますのでご安心ください。 伊勢集『山』の右項裏面と伊勢集『波』の左項裏面を繋げた一枚の料紙と為ります。 この項に書かれている歌には、山の歌と涙河の歌とが組み込まれています。 |
|
|||||
伊勢集 『浦山(裏山)』 (第四紙・第五紙裏面) 伊勢集『山』(第五紙」)の右項裏面と伊勢集『波』(第四紙)の左項裏面を繋げた一枚の料紙と為ります。 この項に書かれている歌には、山の歌と涙河の歌とが組み込まれています。 歌番号は伊勢集内での通し番号 青色文字は使用字母 解釈(現代語訳)へ
ページ ![]() ![]() ![]() |
|||||
|
|||||
伊勢集 『浦山(裏山)』 田中親美作摸本 伊勢集『山』の右項裏面と伊勢集第二紙具引唐紙『丸唐草』の右項裏面(5項目)を繋げた形と為ります。(原本とは異なるページ構成に成りますので右項と左項の内容は繋がっておりません) 歌番号は伊勢集内での通し番号 青色文字は使用字母 解釈(現代語訳)へ
ページ ![]() ![]() ![]() |