伊勢集(石山切)  重ね継『浦山(裏山)』(清書用臨書用紙)   戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ 戻る 『伊勢集』  一覧へ

伊勢集第五紙料紙の裏面で、左項破り継『山』、及び第四紙料紙の裏面で、右項重ね継『波』の部分を1枚の料紙として仕立てたの清書用臨書用紙になります。伊勢集そのものには裏面にも歌が書かれておりますが、その裏面用の料紙になります。(料紙そのものは表面のみの加工ですので表面のみの使用と御承知おきください。裏面にも墨入れをすることは可能ですが、裏面を使用するには力量が必要となります。)裏面の歌の臨書をご希望の場合には破り継料紙『山』(第五紙料紙)及び、重ね継料紙『波』(第四紙料紙)をご利用下さい。

伊勢集 重ね継 『浦山(裏山)』  伊勢集 具引唐紙 『浦山(裏山)』 拡大へ
書手本拡大へ


伊勢集 具引唐紙 『浦山(裏山)』 拡大へ
書手本拡大へ 
 重ね継 『浦山(裏山)』 花鳥折枝金銀袷絵手描  



伊勢集 重ね継 『浦山(裏山)』 左上破り継部分 拡大  伊勢集 具引唐紙 『浦山(裏山)』 拡大へ
書手本拡大へ


伊勢集 具引唐紙 『浦山(裏山)』 拡大へ
書手本拡大へ
  左上破り継部分 花鳥折枝金銀袷絵手描  
浦山の破り継です。変わった入組みの破り継の形をしています。
実はこの部分、伊勢集破り継『山』の裏側に当たる部分に成ります。それを清書用として一枚の半懐紙の表面に加工したものです。
 伊勢集『山』


伊勢集 重ね継 『浦山(裏山)』 重ね継部分拡大
 
  右下側重ね継部分(赤茶色の染紙グラデーション部分)
左下から右上にかけての重ね継と破り継との混成部、破り継ピースには薄青灰色の打雲りが描かれていて、波の様にも流れる川のようにも見えます。
台紙は染紙(薄茶・花鳥折枝金銀袷絵手描き)

当然この部分は別の紙である元の料紙の裏側に当たる部分に成ります。
(伊勢集『波』の裏側です。)
伊勢集『波』 
 伊勢集 重ね継 『浦山(裏山)』 花鳥折枝部分拡大  
 伊勢集 花鳥折枝部分  金銀袷絵手描き
光を当てていない為に金銀の輝きが見えませんが、手にすればちゃんと輝いて見えますのでご安心ください。

伊勢集『山』の右項裏面と伊勢集『波』の左項裏面を繋げた一枚の料紙と為ります。
この項に書かれている歌には、山の歌と涙河の歌とが組み込まれています。
 


伊勢集 重ね継 『浦山(裏山)』 花鳥折枝部分拡大  解説及び使用字母
 伊勢集 『浦山(裏山)』    (第四紙・第五紙裏面)           

伊勢集『山』(第五紙」)の右項裏面と伊勢集『波』(第四紙)の左項裏面を繋げた一枚の料紙と為ります。
この項に書かれている歌には、山の歌と涙河の歌とが組み込まれています。


歌番号は伊勢集内での通し番号                          青色文字は使用字母           解釈(現代語訳)
    ふかき人ぞそゐていひけるふみおこ
    すれどかへりごともせねば
16
 山がつは いへともかゐも なかるけり、こひこそ
 そらに 我こたへせよ

    猶かへりごともせざりければいなともいか
    にともわが君わが君とせむれば
17
 いかにせむ いひはなたれず うきものは
 みをこころとも せぬよなりけり

    とばかりいひてやみにけり。かくいふ
    ほどにさわぎいできて兵衛のすけ
    なる人とかれてたちまのすけに
    なりにけり。ちかくてはさもおぼえて
    やみにしを、かくとほくながされに
    たるか、あはれなることといひたるかへ
    りごとに
18
 かけていへば なみだのかはの みをはやみ
 心つからや またはなかれむ

 
    不可支人所々為天以比希流不三於己
    寸礼止可部利己止毛世年盤
16
 山可川者 以部止毛可為毛 奈可利計里,己比己所
 所良仁 我己堂部世與

    猶加部利己止毛世佐利希礼者以那止毛以可
    耳止毛和可君々々々止世武礼者
17
 以可爾世无 以比者奈多礼春 宇幾毛乃波
 美乎己々呂止毛 世奴與奈利希利

    止者可利以比天也美爾希。利加久以不
    保止爾左八支以天支天兵衛乃春希
    奈類人止可礼天太知万乃春計爾
    奈利爾希利。遅可久天波左毛於保衣天
    也美爾之乎、可久止本倶奈可左礼爾
    太留可、安者礼奈流己止々以比太留可部
    利己止仁
18
 加希天以部波 奈美太乃可八能 美乎者也三
 心川可良也 末太者那可礼無

    
  「與」は「与」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
( )は次項にあり


                現代語訳                                解釈          解説及び使用字母

   (と言っていた人も気の毒な様子であったなあ。
   又人が咎めるとも思われないのに、愛情)
   深い人ほど寄り添った助言を綴った手紙(に慰み)を
   届けさせたが、返事もしなかったので、

16
「山賤は云へとも甲斐も無かりけり、恋こそ空に我応えせよ」
山に住む身分の低い身の私などは例え(あれこれと)言ったとしても何の甲斐も無いにも拘らず、恋心こそ動揺して落ち着かない事であるのに(なおかつ)私にお応えせよと。(おっしゃるのですか。)



   尚、返歌もしなかったので、嫌ともどうしてかとも
   (訊ねる事無く)我が君我が君と急き立てられれば、


17
「如何にせむ言い放たれず憂きものは、身を心ともせぬ世なりけり」
如何したらよいものか(と思い悩み、こうしたいと)言い放つ事も出来ないで気が滅入ることは、心と体が一体とならないこの世の中であることよ。



   とばかり言って病んでしまった。こうしてる
   内に慌しく出発して、兵衛之助と
   云う人は(現職を)解任されて但馬の助(次官)と
   なってしまった。近くにいては、どうしても自然に思われてきて
   気に病んでしまうので、こんなにも遠くに流されてしまったのか、
   と気の毒に思う事だと伝えて返歌、

18
「掛けて言へば涙の川の身を速み、心づからや又はなかれむ」
心にかけて言うのならば涙の川によって体が流されるのが速いので、自分の心の為すが儘にしていたなら二度とは(このような機会は)無いのでしょうね。

或は
「陰で言へば涙の川の身を速み、心づからや又は流れむ」
隠れて言うのならば涙の川によって体が流されるのが速いので、自分の心の為すが儘にしていたから(だとすれば)或は(こんなに遠くまで)流されてしまうのかも。











16
(貴方とは身分不相応の私であるのに、恋心だけは一人前にあるのです。その恋心がざわついているのに、その上私にお答えせよと申されるのですか)との意を詠んだ歌。






17
(如何したらよいものかと思い悩んでいるのに、こうしたいと言い放つことも出来ずに憂鬱なことは、心身共に一つにならないことの多い現世であるのかなあ。)との愚痴を詠んだ歌。





18
(大量の涙で増水した川の流れが速くて体が流されて逆らう事が出来ないので、心の赴くままにしていると再び貴男と会う機会も無くなってしまうのでしょうね。)との意をいつでも思っておりますよと詠んだ歌。
「無かれ」は「流れ」との掛詞。
或は
(大量の涙で増水した川の流れが速くて体が流されて逆らう事が出来ないので、心の赴くままにして煮え切らないままにしていたから、遠くまで流されてしまうのかな。私がいけないのかも。)との意を表立ってはとても言えないので陰口として綴ったもの。

身を速み;「み」は原因・理由を表す接尾語。「…を…み」の形で「…が…なので」の意を表す。

づから;上代の格助詞「つ」に名詞「から」がついて濁音化した接尾語。名詞の後に付いて、…から。…でもって。等の意を示す。

「流れむ」の「む」は仮定・婉曲の意を表す。…とすれば、…かも。






  ページトップ アイコン                                                       戻る はくび工房 『三十六人集』 一覧へ 戻る 重ね継 『三十六人集』 一覧へ    解説及び使用字母
 
伊勢集 重ね継 『浦山(裏山)』 花鳥折枝部分拡大   解説及び使用字母

 伊勢集 『浦山(裏山)』               田中親美作摸本

伊勢集『山』の右項裏面と伊勢集第二紙具引唐紙『丸唐草』の右項裏面(5項目)を繋げた形と為ります。(原本とは異なるページ構成に成りますので右項と左項の内容は繋がっておりません)


歌番号は伊勢集内での通し番号                           青色文字は使用字母         解釈(現代語訳)
右項
    つけたり

 ひとすまず あれたるやどを きてみれば
 いまぞこのはは 錦おりける

    をむないと心うき物からあはれにお
    ぼえければ

 なみださへ しぐれにそへて ふるさとは
 もみぢのいろも こさぞまされる

    とかきてねすみもちにつけてやりける
    なが月ばかりのことなるべし。をとこも
    (みてかぎりなくめでけり。・・・)
左項
    とばかりいひてやみにけり。かくいふ
    ほどにさわぎいできて兵衛のすけ
    なる人とかれてたちまのすけに
    なりにけり。ちかくてはさもおぼえて
    やみにしを、かくとほくながされに
    たるか、あはれなることといひたるかへ
    りごとに
18
 かけていへば なみだのかはの みをはやみ
 心つからや またはなかれむ

 
    川希太利

 比止春万須 安礼多留也止乎 幾天美礼葉
 以末所己能者々 錦於利希流

    遠那以止心宇支物可良安者礼爾於
    保衣希礼八

 奈美太左部 志久礼爾所遍天 不留左止波
 毛美遅能以呂毛 己左所万左礼留

    止可支天禰寸三毛遅仁川希天也利計留
    奈可月者可利能己止那留部之。乎止己母


    止者可利以比天也美爾希。利加久以不
    保止爾左八支以天支天兵衛乃春希
    奈類人止可礼天太知万乃春計爾
    奈利爾希利。遅可久天波左毛於保衣天
    也美爾之乎、可久止本倶奈可左礼爾
    太留可、安者礼奈流己止々以比太留可部
    利己止仁
18
 加希天以部波 奈美太乃可八能 美乎者也三
 心川可良也 末太者那可礼無

    
「與」は「与」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
( )は次項にあり

 
                現代語訳                              解釈            解説及び使用字母

   書き付けたのであった。

1
「人住まず荒れたる宿を来てみれば、今ぞ木の葉は錦織ける」
人が住まなくなり荒れ果ててしまった屋敷を訪ねてみれば、ちょうど今柿の木の葉が(色とりどりの)紅葉に色付いた処ですよ。



   女性のことがたいそう辛そうであるので悲哀に満ちた感情に
   思われてきて


2
「涙さへ時雨に添えて故郷は、紅葉の色も濃さぞ勝れる」
(貴女の)悲しみの涙さへも(冷たい)時雨に付け加える事で故郷は、さぞかし紅葉の色もその濃さを増すことでしょう。



   と書いて鼠黐(和女貞)に付けて遣わした。
   確か9月頃の事であったのでしょう。
   男性も見られてその美しさを何時までも褒め称えておられた。

   (鼠黐に付けてお届けしたのは
   ”何時までも貞操を続けるお積もりですか”
   との意を込めての事)





左項
   とばかり言って病んでしまった。こうしてる
   内に慌しく出発して、兵衛之助と
   云う人は(現職を)解任されて但馬の助(次官)と
   なってしまった。近くにいては、どうしても自然に思われてきて
   気に病んでしまうので、こんなにも遠くに流されてしまったのか、
   と気の毒に思う事だと伝えて返歌、


18
「掛けて言へば涙の川の身を速み、心づからや又はなかれむ」
心にかけて言うのならば涙の川によって体が流されるのが速いので、自分の心の為すが儘にしていたなら二度とは(このような機会は)無いのでしょうね。

或は
「陰で言へば涙の川の身を速み、心づからや又は流れむ」
隠れて言うのならば涙の川によって体が流されるのが速いので、自分の心の為すが儘にしていたから(だとすれば)或は(こんなに遠くまで)流されてしまうのかも。



1
(まるで今、我が身の内なる紅潮を隠すかの思いで詠んだ歌とも取れる)

柿の葉に文(歌)を書きて遣しける=葉書(柿の紅葉に歌を書く。風流ですね。)
はがき;紙片一葉にしたためた文章の遣り取り、またその紙片のこと。明治十六年頃から

いまそこのはは;、「今ぞ木の葉は」か或いは「今、其処の葉は」ともとれるが。

物から;形式名詞「もの」に格助詞「から」の付いた形。逆説又は順接の確定条件を表す。ここでは順接。…だから。…なので。

2
(紅葉は冷たい時雨が降る毎に鮮やかに色濃く移り変わって行くもの。女性の涙さへ付け加える事で更に色深くなる事でしょう。と女性を気遣いつつ風流に詠んだ歌)

「ふるさと」は「故郷」と冷たい時雨の「降る里」との掛詞。
ねずみもち
鼠黐;モクセイ科の常緑低木関東以南に自生する。庭木や生垣として植栽してきた。葉は椿に似て光沢がある。初夏、枝先に円錐花序を出して漏斗状の白色小花を密生させる。果実は熟すと紫黒色で、乾燥した核果は和女貞と呼ばれる生薬で利尿・滋養・強壮等に使用される。
ながつき
長月;陰暦9月の異称。

なるべし;…であるに違いない。断定の助動詞「なり」の連体形「なる」に推量の助動詞「べし」の付いたもの。

左項

18
(大量の涙で増水した川の流れが速くて体が流されて逆らう事が出来ないので、心の赴くままにしていると再び貴男と会う機会も無くなってしまうのでしょうね。)との意をいつでも思っておりますよと詠んだ歌。
「無かれ」は「流れ」との掛詞。
或は
(大量の涙で増水した川の流れが速くて体が流されて逆らう事が出来ないので、心の赴くままにして煮え切らないままにしていたから、遠くまで流されてしまうのかな。私がいけないのかも。)との意を表立ってはとても言えないので陰口として綴ったもの。

身を速み;「み」は原因・理由を表す接尾語。「…を…み」の形で「…が…なので」の意を表す。

づから;上代の格助詞「つ」に名詞「から」がついて濁音化した接尾語。名詞の後に付いて、…から。…でもって。等の意を示す。

「流れむ」の「む」は仮定・婉曲の意を表す。…とすれば、…かも。






    ページトップ アイコン                                                  戻る はくび工房 『三十六人集』 一覧へ 戻る 重ね継 『三十六人集』 一覧へ     解説及び使用字母