古筆 臨書(仮名序)

古今和歌集 序 (江戸初期書写)金銀泥下絵巻子本          戻る 資料館へ

醍醐天皇の勅撰の詔を受け、全20巻の古今和歌集の撰進を行うにあたり、前後に1巻ずつ付けた序文の内の前巻の「仮名序」。奏上の為、紀貫之が草稿した序文(原本は紀貫之筆)。こちらは何代か書写を繰り返されたもので、書写人は不明。

一部修正および使用時母を追加掲載しました。(第一紙〜第十七紙)
解説中の[1〜31]の番号は仮名序の中に収められている歌番号

古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第四紙
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第三紙
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第二紙
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)
 第四紙  第三紙 第二紙 第一紙  下絵巻子見返し  巻子表紙 
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十紙 古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第九紙 古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第八紙 古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第七紙 古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第六紙 古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第五紙
 第十紙 第九紙   第八紙 第七紙   第六紙 第五紙 
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十六紙 古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十五紙 古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十四紙 古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十三紙 古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十二紙 古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十一紙
第十六紙   第十五紙 第十四紙   第十三紙  第十二紙 第十一紙 
 参考色紙『すずりのことぶき』 (江戸初期書)池田光政筆  拡大へ 参考『筋切』 古今和歌集・序(真名序)  全文へ    古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写) 外箱 古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十八紙 古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十七紙
参考・池田光政墨蹟  真名序(全文へ)    外箱 第十八紙  第十七紙 
古今和歌集 序 第十一紙
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写) 第十一紙
江戸初期書写
金銀下絵古今和歌集 序

本文解説へ

江戸初期書写 第十一紙

現代語訳  古筆かなへ                     注釈        .

一人二人だけであったそうで、不思議なことで有れと。この人もあの人も、

自分の物とした部分、出来なかった部分、お互に

有ったであろう。あの帝の御時以来、年は百年

あまり、世代(歴代)は十代に成ってしまった。

古くからの物事の根源も、歌(の心)をも熟知している人

(その上で)詠む人多はく無い
今、此の事を言う迄も無く

官位の高い人を、軽々しくは(論評の対象に)

入れない。その他に最近の世の中に

その名が評判になっている人で、御僧正遍照は

歌の形式は自分の物としているが、(歌の)真実味が少

ない。例えば絵に描いた女性を見て虚しく

 

なり怪しかあれと;「なりと」の間に「怪しかあれ」の入ったものか。





あの帝の御時;平城天皇の治めた御代。




容易き様なれば;軽々しいように思われるので。






御;「おほみ」の撥音便、「おほん(おほむ)」。中古には「おほん」が最も多く用いられ、「おほん・おん・お・ご・み」の読みが見られる。倭語には「おほん・おん・お」が、漢語として「ご・ぎょ」が用いられていたものと思われる。名詞に付いて尊敬の意を表す。

僧正;僧官の最上級。後にその上に大僧正、その下に権僧正が置かれた。




 〔 〕内は元永本にはない部分

僧正遍照;平安時代初期の歌人で、六歌仙、三十六歌仙の一人。桓武天皇の皇子の子又の名を、良峯宗貞(よしみねのむねただ)と云う。仁明天皇の御加護を受けて蔵人頭となるも、天皇の死後出家して、京都に元慶寺を創設して僧正となる。
流暢に歌を詠み、小町との贈答歌はよく知られるところとなった。

 
現代語訳には解釈を込めた意訳部分も有ります。
理解し易い様に難しい単語や意味合いの幾通りもある単語などには右側に注釈を設けております。

ページトップへ
古今和歌集 序 第十二紙
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十二紙
 江戸初期書写
金銀下絵古今和歌集 序

本文解説へ

 江戸初期書写 第十二紙

現代語訳  古筆かなへ                     注釈        .

心を動かすかのようである。
*1在原の

業平は其の心有り余っていて言葉が足りていないのだ。

萎んでしまう花の鮮やかな色が退色して馨香だけが残っ

ているかの様だ。
*2 文室の康秀は言葉巧

みであって、その歌の姿は内容と似つかわしくはない、恰

も商人が良い着物を着ているかのようである。

*3宇治山の僧喜撰は言葉は奥深く幽玄で

あっても、始めと終りがはっきりしない。云うなれば、

秋の月を眺めようとして、それが実現しようとする丁度その時に雲に出くわす

かの様に。*4詠まれた和歌はそれ程多くは伝えられて

いないが、かれとこれを通わせて、さあどうでしょうかねえ。

小野小町は古代の衣通姫の系統(血筋)である。

 

その心有り余る;歌の中に表そうとする感動が程度を越えていて
ありわらのなりひら
在原業平;平安初期の歌人で六歌仙・三十六歌仙の一人。兄の行平らと共に826年に在原姓を賜る。阿保親王の第五皇子で容姿端麗であったことから「伊勢物語」の主人公と混同され、情熱的な和歌の名手として「色男」として扱われ能や歌舞伎・浄瑠璃の題材ともなった。通称在五中将とも云われ官位は蔵人頭、従四位に至る。二条后との密通、それが為の東下り、又伊勢斎宮との密通など。家集に業平集がある。
ふんやのやすひで
文室康秀;平安初期の歌人で六歌仙の一人。清和・陽成両天皇に仕えた下級官吏で、是貞親王家歌合せの作者でもある。技巧的な歌風の歌は古今集と後撰集に採用されている。
きせん
喜撰;平安初期、弘仁年間の頃に活躍の歌人で六歌仙の一人。山城の国乙訓郡の生まれで、出家して醍醐山に入り、後に宇治山に隠居して仙人になったと伝わる。喜撰法師。確かな歌は『我が庵は都のたつみしかぞ住む、世をうぢ山と人はいふなり』の一首のみ。
 おの の こまち
小野小町;平安前期の歌人で、六歌仙・三十六歌仙の一人。小野篁の孫にあたり、出羽郡司であった良真の娘とも云われている。文屋康秀・在原業平・凡河内躬恒・安倍清行・僧正遍照等との贈答歌も有り、歌は柔軟艶麗で恋愛歌に秀作がある。仁明・文徳両天皇の頃の人と知られ、絶世の美女としての伝説が残る。

そとおりひめ            おとひめ         おしさかのおおなかつひめ
衣通姫;允恭天皇の妃で弟姫のこと。姉の皇后忍坂大中姫
 
ねた            ち ぬ
の嫉みを受けて河内國茅渟に身を隠して過ごした。和歌の浦の玉津島神社に祀られる。和歌三神の一人。



  □は文章欠落部分(或は削除か)             



*1[17]浅緑 糸縒りかけて 白露を 
          玉にも貫くか 春の青柳

[18]蓮葉の 濁りに染まぬ 心もて
          なにかは露を 玉とあざむく


 嵯峨野にて、馬より落ちて詠んだ歌。

[19]名に愛でて 折れるばかりぞ 女郎花
          我堕ちにきと 人に語るな」


*2[20]月やあらぬ はるやむかしの はるならぬ
           わがみひとつは もとの身にして

[21]大方は 月をも愛でじ これぞこの
        積もれば人の 老となる物

[22]寝ぬる夜の 夢を儚み 微睡めば
           いや儚にも なりぬべきかな」


*3
[23]吹くからに 野辺の草木の しおるれば
          むべ山風を あらしといふらむ
        
みこき
 深草の帝の御国忌に、

[24]草深き 霞の谷に 影隠し
           照る陽の暮れし 今日にやはあらぬ」


*4[25]我が庵は 都の辰巳 しかぞなく
         世を宇治山(憂じ山)と 人は云うなり」



戻る 第二紙現代語訳へ
元へ
あさみどり
浅緑;「糸」に掛る枕詞。訳さないが浅葱色で丁度青柳の色と同じ。
〔17〕(在原業平)
薄い青緑色の糸をより合わせて、まるで白露を珠の様に貫いているよ!春の(芽吹いたばかりの)青柳(枝垂れ柳=糸柳)がネ。

〔18〕(在原業平)
蓮の葉は泥水の中で育っていると云うのにその濁りに染まらない清らかな心を持ちながら、どうして葉に置く露を珠と見せかけて私(人)をだますのだろうか。

〔19〕(在原業平)
女郎と云う名に心惹かれて手折っただけなのだよ、女郎花よ。私が身を持ち崩してしまったなどと、他人様には語らないでおくれ。

〔20〕(在原業平)
月はあの時の月ではないのであろうか、春はあの時の春ではないのであろうか、私一人だけが(未だに)昔の儘の私であるのか。

〔21〕(在原業平)
並大抵のことでは月を愛でる事はするまい、これこそがあの積もり積もれば人の老いに繋がるものなのだから。

〔22〕(在原業平)
眠り込んでしまった夜の夢を儚んでうとうとと眠れば、いやはや、たわいも無い事にもきっと為ってしまうに違いないだろうね。
ぬべし;事の成り行きの当然性・必然性を推量する意を表す。

〔23〕(文屋康秀)
吹いたかと思うとあっという間に野山の草木が萎れるので、なるほど山から吹き下ろす風を(草木を荒らす)「荒し」と言い「嵐」(山の下に風と書いてあらし)というのだろう

深草帝;仁明天皇。嵯峨天皇の第二皇子。在位833〜850年
み こ き
御国忌;御命日。国忌の尊敬語。
〔24〕(文屋康秀)
草深い霞の谷(上皇の御所)にお姿を隠されて、美しく輝いていた帝の黄昏時は今日であったのであろうか。

〔25〕(喜撰法師)
私の庵は都の南東に在るので、その様に(世の中を辛いと)思うしかなく、それで世の中を辛いと思う宇治山であると人は言うそうですね。

現代語訳には解釈を込めた意訳部分も有ります。
理解し易い様に難しい単語や意味合いの幾通りもある単語などには右側に注釈を設けております。


ページトップへ 
古今和歌集 序 第十三紙 
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十三紙
江戸初期書写
金銀下絵古今和歌集 序

本文解説へ
 江戸初期書写 第十三紙

現代語訳  古筆かなへ                     注釈        .

しみじみと心を動かされる様な歌で型苦しくも無い。言うなれば

教養の有る美しい女性が病に苦しんでいる処のあるのに似ている。

堅苦しく無いのは女性の歌であるからなのであろう。

*5

大伴の黒主の歌の様子は洗練されてない。言うなれば、

薪を背負った山人が、花の咲いている木陰に腰を下して

休んでいるかのようだ。
*6この他にも多くの人々が名

を世に知られている。野辺に生えている葛が自然に這い

広まり、林に良く繁った木の葉の

様に数多くはあるが、(体裁だけが)和歌だと思って

その趣を理解して無いかのようだ。こうしている内に現在、

天皇が世の中をお治めになる事(となってから)、四季が

九回繰り返しになった。広く
 



美しい顔立ちや仕草の裏に病に苦しむ青白さが潜んでいること。

当時は男尊女卑の男社会で、女性は三歩下がって殿方を立てるものとの習わしが有り、女性の歌の台頭は場を和ませる雰囲気の在ったものと思われる。
貫之自身も土佐日記の中で「男もすなる日紀と云う物を女もしてみむとてするなり」と記しているように女性の参入を促す気の有ったものとも思われる。


大伴黒主;平安時代初期の歌人。六歌仙の一人で、近江大友郷出身の人。古今集や後撰集などに歌が見え、謡曲・歌舞伎などの題材ともなる。

「薪を背負った山人が、花の咲いている木陰に腰を下して休んでいるかのよう」
その場に似つかわしく無い身なりで不釣り合いなことの喩え
風流味を理解しない武骨な人が花の前で一休みしているかのようなもの




歌はあちこちに広まり数多く作られてはいるが、体裁だけ整えられたものも多く、風流を理解しておらず趣に欠けるものが多々ある。





知ろし召す;「知らし召す」の転。「領ろし召す」とも書く。

四季が九回繰り返し;九年の歳月が過ぎた。


□は文章欠落部分(或は削除か)           


*5
[26]思ひつつ 寝ればや人の 見えつらむ
          夢と知りせば 覚めざらましを

[27]色見みえで 移ろふものは 世の中の
          人の心の 花にぞありける

[28]詫びぬれば 世を浮(憂き)草の 根を絶えて
          誘ふ水あらば 往なむとぞ思ふ

衣通姫の哥

[29]我が背子が 来べき宵なり ささがにの
          蜘蛛の振舞い 予て徴しも」


*6
[30]思ひ出でて 恋しき時は 初雁の
        鳴き渡るとも 人のしらなむ

[31]かがみ山 いざ立ち寄りて 見て行かむ
        年経ぬる身は 老いやしぬると」

戻る 第二紙現代語訳へ
元へ
〔26〕(小野小町)
愛おしい人のことを思い続けて眠るので、あのお方が夢に見えたのでしょうか。もし夢だと判っていたならば目を覚まさなかったでしょうに。

〔27〕(小野小町)
表面に現れないで(色の移り)変って行くものは、世の中の人の心の中に咲く(恋の)花(の色)だったのですね。
ぞ…ける;…こそが…だったのだなあ。強調を表す係助詞「ぞ」を受けて過去の助動詞「けり」が連体形「ける」となったもの。今まで気づかなかった事実に気が付て述べる意を表す。

〔28〕(小野小町)
思い悩んでしまったまま過ごしていると、世の中が嫌になってしまったので、浮草の様に根を断ち切ってでも誘ってくれる水が有るならば、いっそ何処へでも漂って行こうとと思いますよ。

〔29〕(衣通姫)
私の夫が来るに違いない宵だこと、蜘蛛の動く様子で予め予感できますよ。
細蟹の;「蜘蛛」に掛る枕詞。細蟹は蜘蛛の異称(小さな蟹姿の蜘蛛の意)。

〔30〕(大伴黒主)
思い出してみてよ、恋慕っている人の恋しい時には、たとえ初雁が鳴きながら飛んで行ったとしても、人はぼんやりとしてしまっているのだろうね。
痴らなむ;きっとぼんやりとなってしまう。「な」は完了の助動詞「ぬ」の未然形で確述の推量の意を表す。

〔31〕(大伴黒主か?)
鏡山だよ、ちょっと立ち寄って見て行こうではないか、年老いてしまった体は未だ(ずっと)年を取るだろうか、いや(そんなことは無い、後は)死んでしまうだけだろうからね。

現代語訳には解釈を込めた意訳部分も有ります。
理解し易い様に難しい単語や意味合いの幾通りもある単語などには右側に注釈を設けております。


ページトップへ 
古今和歌集 序 第十四紙
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十四紙 
 江戸初期書写
金銀下絵古今和歌集 序

本文解説へ

 江戸初期書写 第十四紙

現代語訳   古筆かなへ                   注釈        .

お慈しみの心は、日本国の隅々(をはじめ)

その他まで伝わり、広く大きな恩恵の加護は、

筑波山の山裾よりも、広大でおありになられ

あらゆる政治をお治めになられる。 休む間(も無く)

その他諸々の事をお捨てにならないが故に

昔の事でさへも忘れない様にと思い、

既に古びてしまった事までも再興してみようと思いまして

現在もご覧になり、後の世にも伝えられる様に

と云う事で、延喜五年四月十八日、大内記・

紀友則、御書所の預り・紀貫之、前

の甲斐の主典・凡河内躬恒、右衛門の

府生・壬生忠岑らに仰られて、

 






ありとあらゆることをお聞き入れになられて統治していらっしゃる。


見そなはす;ご覧になる。「見る」の尊敬語。

延喜五年;西暦905年、醍醐天皇朝の年号。幸酉革命などで改元。

大内記;中務省に属する役人。勅使・宣命の起草・位記をはじめ宮中一切のことを記録した内記の上位の者で、正六位相当官。

御書所;宮中で蔵書を保管した場所。別当(長官)・預(担当者)等の職が有った。
さうかん
主典;律令制での四等官の最下位。文案を草し公文書を管理する。
長官(上位=かみ)・次官(2位=すけ)・判官(3位=じょう)で役所によってそれぞれの当て字が異なり同じ読みをする。

えもんふ

衛門府;皇居諸門の護衛、出入りの許可、御幸の供奉などを管理した役所。府生=主典の次位。
 
 
御書所;宮中で蔵書などを保管した役所。別當・預などの職が在った。
だいないき・ きのとものり
大内記・紀友則、正六位上。
ごしょのところのあづかり・きのつらゆき
御書所預・紀貫之、従八位上。
さきのかいのさかん・ おほしかふちのみつね
前甲斐主典・凡河内躬恒、従八位下。
えもんのふしょう    みぶのただみね
右衛門府生・壬生忠岑、従八位下。
 
現代語訳には解釈を込めた意訳部分も有ります。
理解し易い様に難しい単語や意味合いの幾通りもある単語などには右側に注釈を設けております。

ページトップへ
古今和歌集 序 第十五紙
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十五紙 
江戸初期書写
金銀下絵古今和歌集 序

 本文解説へ
 江戸初期書写 第十五紙

現代語訳  古筆かなへ                     注釈        .

万葉集に採用されていない古い和歌や自分の和歌

までも献上させて頂きたくおりまして、それらの(歌の)

中にも梅をかざすよりはじめて(春)

郭公
*7の声を聞き(夏)、紅葉を折り(秋)、雪を見ること

(冬)に至るまで、又鶴亀に関連付けて

君を思い、人でさへも祝(斎)い、秋萩や夏

草を見て妻を恋しく思って、逢坂山

に至りて手向を祈り、或は春歌

夏歌・秋歌・冬歌にも類しない数々の歌

を当に(醍醐天皇は)撰せなさった。全で
*8歌千首、

二十巻、名付けて古今和歌集と

云う。この様に、この度集め選ばれて

 


 か ざ
挿頭す;草木の花や枝、また造花などを髪や冠に装飾用として挿す。

「百磯城の大宮人は暇あれや、梅をかざしてここに集へる」
(宮中にお仕えする人々は暇が余り有るからか、梅を花飾りとして髪に挿してここに集まって遊んでいるよ。)



君;天皇。君主(人の上に立って支配する者の意)が主意。


祝う;めでたい言葉を述べて将来の幸せ(長寿)を祈る。
いわう
斎ふ;忌謹んで吉事を祈る。斎戒して無事を願う。
又、神として崇め祭る。

逢坂山;歌枕。京都府と滋賀県との境にある山で、逢坂の関が設けられ「関山」と呼ばれた。鈴鹿・不破と共に三関の一つ。
男女が会う為の妨げとなる難関の喩えとしてしばしば歌に登場する。

 た む
手向け;神仏や死者の霊に幣帛・香・花など物を供える事。

種種;種類の多い事。様々。数の多い事。





□は文章欠落部分(或は削除か) 

*7通常では「ほととぎす」なのだが、ここでは「郭公(かっこう)」としている。「ほととぎす」の当て字は多々あるが
或は、郭公をホトトギスと読んでいるのか?

*8「和歌」

戻る 第二紙現代語訳へ
元へ 

郭公;和歌では古来より「郭公」を「ほととぎす」と読んでいる。カッコウは旧ホトトギス科であったカッコウ科の鳥で鳩よりもやや小型の鳥。見た目は灰褐色で腹には白地に鷹の様な細く密な横斑がある。夏、日本に渡来する鳥で、自分で子育てすることはせず、モズ・ホオジロ・オオヨシキリ・オナガなどの巣に卵を産み落とし、これ等の鳥を仮親として育ててもらうずるがしこさを持つ。
「テッペンカケタカ」とけたたましく鳴くホトトギスとは違って、その鳴声は穏かに「カッコウ」と響き、静けさの中にこだまする。呼子鳥、閑古鳥とも。芭蕉の句にも「憂き我を寂しがらせよ閑古鳥」と云うのが有る。何時の頃から郭公をホトトギス混同しているのか、その名の指し示すものが静寂と焦燥であるだけに無関心ではいられなくなってしまうのであるが、皆さんは如何思われるか。


 
現代語訳には解釈を込めた意訳部分も有ります。
理解し易い様に難しい単語や意味合いの幾通りもある単語などには右側に注釈を設けております。


 ページトップへ
古今和歌集 序 第十六紙
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写)第十六紙 
江戸初期書写
金銀下絵古今和歌集 序

 本文解説へ
江戸初期書写 第十六紙

現代語訳  古筆かなへ                     注釈        .

山下水の様に絶やさず、浜の細かい砂も数

多く積もってしまえば、今は飛鳥川の

瀬になる恨みも聞こえて来ない、砂(細石)の

(成長して)巌(大きな岩)となると云う喜びだけが

あるはずである。
即ち枕詞の様に、春の花の

色艶少なくして甲斐の無い名だけが(残り)

秋の夜の長い事に託ければ、

一方では世間の人々の聞こえを心配し、また一方では

歌の心に対し恥ずかしく思うのであるが、たなびく

雲の立ち居、鳴く鹿の起き伏しは、

貫之らがこの世に同く生れて、この

事(和歌の編纂)の時に出会えたことを喜んで

 

山下水;山の麓を流れる水
参考;「足引きの山下水の木隠れて、滾つ心を関ぞ兼ねつる」
(山の麓を流れる水が木々の間に隠れながら激しく流れる様に、私も人に知られず激しく高ぶる恋の心を抑えかねる事であるよ。)

飛鳥川;古来、淵瀬の定まらないことで知られ、世の無常に喩えて歌に詠まれた。(淵の変化して思いもよらぬ時に瀬となってしまうなどの声)

枕詞;古代の和歌に用いられた修辞法の一種で、独自の文脈によって習慣的固定的に特定の語句に掛り、その語句を修飾して口調を整える役割を果たす。大抵の場合は訳さないが、時に意味を持たせた方が解釈しやすい場合もある。

空しき名;いたずらな評判。つまらない噂。
かこ
託てれば;関係の無い事を無理に結び付ければ。

歌の心;和歌の本分、本義。

立ち居;立ち現れてその場に留まる事。
細長く漂い流れている雲がその場に立ち止まる、=歴史の流れの中で時を同じくした撰者達。

起き伏し;起きたり寝たりすること。転じて日常。

朝廷に仕える人々、その言葉は春の花の色艶少なくして、その名は秋の夜の長さを(利用して)秘かに学ぶ。
云う迄もなく、進み出てはその時代の風俗に謗り笑われることを恐れ、退いてしまっては才能と技芸の能力不足を恥じてしまうことを(恐れてのことである)。

  〔 〕内は元永本にはない部分  
現代語訳には解釈を込めた意訳部分も有ります。
理解し易い様に難しい単語や意味合いの幾通りもある単語などには右側に注釈を設けております。

 
ページトップへ
 

 


資料館

戻る 資料館へ