『筋切・通切』粘葉装模本  筋切(表面)通切(裏面)     戻る 清書用 『筋切・通切』へ 戻る はくび工房 臨書用紙へ

元は古今和歌集を書写した、上下2冊の粘葉本(7寸2分×4寸6分)。濃淡の両面加工を施した、鳥の子の染紙料紙が使用されております。表面には、羅門の漉き込みや飛び雲文様を施したもの、或いは切箔を散らした物、鳥・蝶・草銀泥下絵(花鳥折枝)を施したものなどもあり、総ての物に銀の界線が引かれております。(元々は他の目的で作られた物が、当初の用途とは別に使用された物と見られております。)この為、筋のある料紙切とみなされ、『筋切』と呼ばれております。
また粘葉装の為、裏面にも書写されており、裏面にはすべてに篩目(ふるいめ)の加工が施されております。ふるいにかける網目のことを篩目といいますが、選り分けて通す為に、この篩のことを通しとも云います。ここから裏面を『通切』と呼ばれております。
古筆の中には古今和歌集を書写したものが数多く残されています。墨蹟の面白さは、墨の濃淡をはじめ線質の違い、運筆の表現力に在りますが、使用字母の違いも見落とすことは出来ません。字母の違いは、それを使うに能っての背景があるはずです。時代なのか、個人なのか、それとも師によるものなのか。今に残されているものは錚々たる能書きの物であろうことから、書写するにあたり使用字母の違いはある種自我意識の芽生え、同一文章における独自性の他人に最も判り易い表現方法と考えられたのではないでしょうか。

下記写真は昭和中期の模本です。粘葉本上巻(古今和歌集上)昭和27年頃までは関戸家が持っていた物を模写したものです。

筋切・通切 古今和歌集 模本裏表紙 拡大へ 筋切・通切 古今和歌集 模本表紙 拡大へ 筋切 古今和歌集 模本裏表紙見返し料紙 拡大へ 筋切 古今和歌集 模本裏表紙見返し料紙 二枚目 拡大へ 筋切 古今和歌集 模本見返し料紙 二枚目 拡大へ 筋切 古今和歌集 模本見返し料紙 拡大へ
裏表紙   表紙 裏表紙見返し料紙  裏見返し料紙二枚目  見返し料紙二枚目   見返し料紙
巻第一 序(仮名序)・巻第一 巻第一・序(仮名序) 序(仮名序) 序(仮名序・真名序) 序(真名序)
筋切・通切 古今和歌集模本 巻第一(春上) 拡大へ
界線・飛雲・篩目
筋切 古今和歌集模本 巻第一(春上) 拡大へ
界線・飛雲・羅紋
筋切 古今和歌集模本 序・巻第一 拡大へ
界線・羅紋・飛雲
筋切 古今和歌集模本 序(仮名序) 淡茶色 拡大へ
界線・飛雲
筋切・通切 古今和歌集模本 序(仮名序・真名序) 淡茶色 拡大へ
界線
筋切 古今和歌集模本 序(真名序) 淡茶色 拡大へ
界線・飛雲・切箔
 巻第七 巻第七・巻第三  巻第三  巻第三  巻第三   巻第三・巻第一
通切 古今和歌集模本 巻第七(新歌) 濃紫色 拡大へ
篩目
通切 古今和歌集模本 巻第三 (夏歌) 茶色 巻第七(新歌) 拡大へ
篩目
筋切 古今和歌集模本 巻第三 (夏歌) 茶色 拡大へ
界線
通切 古今和歌集模本 巻第三 (夏歌) 淡茶色 拡大へ
篩目
筋切 古今和歌集模本 巻第三 (夏歌) 淡茶色 拡大へ
界線・飛雲
筋切・通切 古今和歌集模本 巻第三・巻第一 拡大へ
界線・
飛雲
筋切 古今和歌集断簡 巻第十一 拡大へ 通切 古今和歌集断簡 巻第十一 拡大へ 筋切 古今和歌集断簡 巻第十四 拡大へ 通切 古今和歌集断簡 巻第十七 拡大へ 通切 古今和歌集断簡 巻第十一 拡大へ 筋切 古今和歌集断簡 巻第十一 拡大へ
    篩目切箔   篩目    
筋切 古今和歌集断簡 巻第二十 (拡大へ)
界線・下絵
筋切 古今和歌集断簡 巻第十九 (拡大へ)
界線・下絵
通切 古今和歌集断簡 巻第十七 (拡大へ)
界線・飛雲
筋切 古今和歌集断簡 巻第十九 (拡大へ)
目界線・羅紋
通切 古今和歌集断簡 巻第十七 (拡大へ)
篩目切箔
通切 古今和歌集断簡 巻第十二 拡大へ
篩目切箔


練習用 「筋切・通切』はこちら

筋切・通切

 『筋切・通切』 古今和歌集 巻第三(夏歌)・巻第一(春歌上)
 筋切・通切 古今和歌集模本 巻第三・巻第一 拡大 (戻る一覧へ)
 焦茶・飛雲
左項・右項(二項分)

本文解説へ
 筋切 九行目・十行目『加筆』部分
 九行目、十行目
無理に押込んだ部分
 焦茶色
152
あしひきの やまほととぎす をりは

へて、たれかまさると ねをのみぞなく

153    かえる ほととぎす こえ
今更に 山に帰な 時鳥、聲のかぎりは

我屋戸になけ

          
みくにのまち
          三國町
154     やまほととぎす
やよや待て 山霍公鳥 事づてむ、われ

世中に すみわびぬとよ





     使用字母

152
安之飛支乃耶末保登々幾春遠利波

部弖、太礼可万左留止禰遠乃美曾奈久

153
今更爾山仁帰奈時鳥、聲乃加支利波

我屋戸爾奈計


         三國町
154
也與也待天山霍公鳥事川弖武、和礼

世中爾寸三和比奴止與





  時に人に若菜給ける歌
21
きみがため はるののにいでて わかなつむ、

わがころもでに 雪はふりつつ

  歌たてまつれと仰事ありける時

          きの貫之
22
かすがのの わかなつみにや 白妙の、そで

ふりはへて ひとの行らむ

  題不知     在原行平
23                   みた
はるのきる 霞のころも ぬきをうすみ、たたるべら
            やまかぜにこそ  なれ



      使用字母


  時爾人爾若菜給个留哥
21
支見可太女者流乃々爾以天々和可奈川武

和可己呂裳天仁雪八不利川々

  哥太天末川礼止仰事安利个留時

         木貫之
22
可数加乃々和可奈川三爾也白妙農、曾弖

布利八部弖悲止乃行良无

  題不知    在原行平
23                美太
者留乃支留霞乃己呂毛奴支遠宇寸三、太々留部良
              也末可世爾己曾   奈礼




歌番号は元永本古今和歌集での通し番号
「个」は「介」とすることも、「爾」は「尓」、「與」は「与」とすることもあり。

21
君が為春の野に出でて若菜摘む、我が衣手に雪は降りつつ。
22
春日野の若菜摘みにや白妙の、袖振り映へて人の行くらむ。
23
春の着る霞の衣緯を薄み、山風にこそ乱るべらなれ。
春の着る霞の衣緯を薄み、山風にこそ
断たるべらなれ。(公任本古今集)

152
足引きの山霍公鳥折り延へて、誰か優ると音をのみぞ鳴く。
153
今更に山に帰るな時鳥、声の限りは我屋戸に鳴け。
今更に山
帰るな時鳥、声の限りは我屋戸に鳴け。(公任本古今集)
154
やよや待て山霍公鳥言伝てむ、吾世の中に住み詫びぬとよ。

                                     このページの先頭へ
 この項では右項と左項の文面は繋がっておりません。


白妙の;枕詞
そで、ころも、たもと、ひれ、ひも、たすき、おび、などにかかる。
また、雲、雪にも。

白妙は梶の木の繊維で織った布。またその衣


筋切 八行目・九行目 『加筆』 部分
八行目、九行目
加筆部分

緯;ぬきいと
織物の横糸。

たたる;立たる・断たる

みたる;見足る・乱る

べらなれ;・・・の様子だ。
・・・であるらしい。

 お 
折り延ふ;長引かせる。し続ける。

やよや;おいおい。ちょっと。やあ。などの呼掛けの声

住み詫ぶ;住み辛く思う。気落ちして住む気力をなくす。








 『通切・筋切』 古今和歌集 巻第三(夏歌)
筋切 古今和歌集模本 巻第三 拡大 (戻る一覧へ)

右項
淡茶・界線・飛雲

左項
淡茶・界線・飛雲

本文解説へ








 抹茶色・界線                  淡茶色・界線

ほととぎす こえたえぬらむ


            紀貫之
158
なつのよの ふすかとすれば ほととぎす

なくひとこえに あくるしののめ

            
みぶのただみね 
            壬生忠岑
159
くるるかと みればあけぬる なつのよを、あ

かずとやなく 山ほととぎす
             秋岑
            紀布羅
160
なつ山に こひしき人や いりにけむ、こえふり

(たてて なくほととぎす)



     使用字母


奉止々支須 己恵多衣奴良无

              紀貫之
158
奈川能與農 不須可止寸礼者 本止々幾数

那久比止己恵爾 安久留之乃々女

              壬生忠岑
159
九留々可止 美礼者阿个奴留 奈川能與遠、阿

可寸止也奈久 山保止々幾数
                
秋岑
              紀布羅
160
奈川山爾 己比之支人也 以利爾个无、己恵不利

(多天々 奈久本止々幾数)



  寛平御時の后宮の歌合せに


            紀友則
155
さみだれに もの思居ば ほととぎす、よ

ふかくなきて いづち行らむ

156
よやくらき みちやまどへる ほととぎ

す、わがやどをしも すぎがてになく


            大江千里
157
やどりせし 花橘も かれなくに、など





     
使用字母


  寛平御時乃后宮能哥合爾

          紀友則
155
左美多礼爾 鬼思居者 保止々起寸、夜

布可久奈支天 以川知行良无

156
與也久良支 美知也末止部留 奉止々支

数、和可也止遠之毛 寸支可天爾奈久

          大江千里
157
也止利世之 花橘毛 加礼奈久爾、奈止




歌番号は元永本古今和歌集での通し番号
「个」は「介」とすることも、「爾」は「尓」、「與」は「与」とすることもあり。

155
五月雨に 物思居ば 郭公、夜深く鳴きて 何方行らむ。
156
夜や暗き 道や惑へる 時鳥、我が屋戸をしも 過ぎ難てに鳴く。
夜や暗き 道や惑へる 時鳥、我が屋戸をのみ 過ぎ難てに鳴く。(公任本古今集)
157
宿りせし花橘も離れなくに、何ど時鳥声絶えぬらむ。
158
夏の夜の臥すかとすれば時鳥、鳴く一声に明くる東雲。
159
暮るるかとみれば開けぬる夏の夜を、飽かずとや鳴く山霍公鳥。
160
夏山に恋しき人や入りにけむ、声振り立てて鳴く郭公。


                                     このページの先頭へ




臥す;床に就く

しののめ
東雲;東の空が僅かに明るくなる頃。
語源は明り取りの為の「篠の目」からとも。


過ぎ難てに;過ぎ難くて



離れなくに;途絶えてしまわないのに








































 『通切・筋切』 古今和歌集 巻第三(夏歌)
通切 古今和歌集模本 巻第三(夏歌) 拡大 (戻る一覧へ)
右項 淡茶・篩目
左項 茶・篩目
本文解説へ

通切 右項・五行目 『聞きて』 部分
右項五行目
「聞て」部分

通切 左項・七行目 『聞きて』 部分
左項七行目
 茶色・篩目                  淡茶色・篩目

  さぶらひにさけたうべけるつい

  でに、をのこどもをめしてほと

  とぎす待つ歌読めと仰せられけ

  る時に      凡河内躬恒

163
ほととぎすこえもきこえずやまびこは、
ほか
外になくねをこたへやはせぬ

  山に郭公のなきけるを聞きて

           貫之




     使用字母


  佐不良比爾左个堂宇部个留徒以

  天爾遠能己止毛遠女之天保止

  登支数待哥読止仰良礼个

  留時爾        凡河内躬恒

163
本止々幾寸 己恵毛幾己盈須 也末比己波

外爾奈久禰遠 己多部也者世奴

  山爾郭公乃奈支个留遠聞弖

              貫之




たててなく ほととぎす

          読人しらず
161
こぞ
去年の夏 なきふるしてし ほとと
   
それ
ぎす、其かあらぬか声のかはらぬ

  
ほととぎす
  郭公の鳴くを聞きて

          貫之
162           
さみだれの そらもとどろに ほととぎす、

なにをうしとか よただなくらむ





     
使用字母


多天々奈久 本止々幾数

        読人之良須
161
去年之夏 奈支布留之天之 奉止々

幾春、其可安良奴可 聲乃可波良奴

  郭公乃鳴遠聞弖

        貫之
162
左美多礼乃 曾良毛止々呂爾 保止々幾寸

奈爾遠宇之止可 夜多々奈久良无



歌番号は元永本古今和歌集での通し番号
「个」は「介」とすることも、「爾」は「尓」とすることもあり。

161
去年の夏鳴き旧してし時鳥、其かあらぬか声の変らぬ。
162
五月雨の空も轟に郭公、何を憂しとか夜直鳴くらむ。
五月雨の
も轟に郭公、何を憂しとか夜直鳴くらむ。(元永古今)
163
時鳥声も聞こえず山彦は、外に鳴く音を応えやはせぬ。

                                     このページの先頭へ
「聞て」部分
同じ「聞」の違いです。




鳴き旧して;時々聞いているうちに、鳴き声が耳について馴れてしまって。



空も轟に;
空の彼方まで聲の響き渡る様

よただ

夜直;よもすがら
夜通し、一晩中
夜直鳥はホトトギスの異称




































 『通切・筋切』 古今和歌集 巻第三(夏歌)
筋切・通切 古今和歌集模本 巻第三(夏歌) 拡大 (戻る一覧へ)


右項
茶・界線


左項
茶・界線

本文解説へ


筋切 左項・三行目 『訂正加筆』 部分
 六行目
  加筆部分

「来」と「嵐」の間に「徒」を書き加え

最初「来嵐」で「来つらん」と読まそうとしたものか!

 
 茶色・界線                       茶色・界線
166            うのはな
ほととぎす われとはなしに 卯花の、
         
らん
うき世中に 鳴わたる藍

  
はちす
  蓮葉の露をみて

           遍照

167
はちすばの にごりにしまぬ こころもて、な

どかはつゆを たまとあざむく


  月おもしろかりける暁に

           清原深養父
168
なつのよは まだよひながら あけぬるを

(雲のいづこに月やどるらん)



    使用字母
166
奉止々支数 王礼止波奈之爾 卯花乃、

宇紀世中爾 鳴王多留藍


  蓮葉能露遠美天

            遍照
167
波知須盤能 二己利仁志万奴 己々呂毛天、奈

止可波川由遠 太末止安左武久


  月於毛之呂可里个留暁爾

            清原深養父
168                    奴 留 遠
奈川能與波 末多與比奈可良 阿个爾个利

(雲能以川己爾 月也止留良无)

164
ほととぎす 人待山に なくなれば、われう

ちつけに こひまさるなり


  はやうすみける所に郭公のなき

  けるをききて


          壬生忠岑
165
むかしべや 今も恋しき ほととぎす、古

里にしも なきてきつらん


  ほととぎすのなきけるを聞きて

          躬恒





     使用字母

164
                 
保止々幾寸 人待山爾 奈久那留八、和礼宇

知川計爾 己比末左留奈理


  者也宇寸三計留所爾郭公乃奈支

  計留遠支々天

          壬生忠岑

165
無可之部也 今毛戀敷 奉止々支数、古
        

里爾霜毛 奈支天来嵐

  保止々支寸乃奈支計留遠聞天

          躬恒



歌番号は元永本古今和歌集での通し番号
「个」は「介」とすることも、「爾」は「尓」、「與」は「与」とすることもあり。

164
時鳥人待山に鳴く為れば、我打付けに恋勝るなり。
時鳥人待山に鳴く為れば、我打付けに恋勝
りけり。(公任本古今集)
165
昔方や今も恋しき郭公、古里にしも鳴きて来つらん。
や今も恋しき郭公、古里にしも鳴きて来つらん。(公任本古今集)
166
郭公我とは無しに卯花の、憂き世の中に鳴き渡るらん。
167
蓮葉の濁りに染まぬ心以て、何どかは露を玉と欺く。
168
夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを、雲の何処に月宿るらん。
夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを、雲の何処に月
るら。(公任本古今集)

                                     このページの先頭へ


打付けに;突然に。
にわかに。

我とはなしに;
自分と同じ境遇ではないけれど










むかしべ

昔方;むかしえ
いにしえ、過去の方

し も
霜毛;強調の助詞「し」に感動の助詞「も」のついたもの。
書写する際、漢字で「霜」としたが、意味を成さない様、かなの「毛」を付け足したものか。


心以て;自身の心から



















元永本古今集と歌は同じで、公任本とは所々異なる。
詞書も公任本とは微妙に異なっている。
 『通切・筋切』 古今和歌集巻第七(祝歌)・巻第三(夏歌)
筋切 古今和歌集模本 巻第七(祝歌)濃紫・巻第三(夏歌) 茶色 拡大 (戻る一覧へ)

右項
 茶・篩目

左項
 濃紫・篩目

本文解説へ









  濃紫色・篩目                 茶色・篩目

古今和歌集巻第七


  祝         読人しらず
343
わがきみは 千よにましませ さざれいし

の、いはほとなりて こけのむすまで

344
わだつみの はまのまさごを かぞへつつ、

きみがへむよの ありかずにせむ




     使用字母

古今和歌集巻第七


  祝          読人之良須
343
和可幾美波 千與仁末之末世 左々礼以之

乃、以者本止奈利天 己个能武寸万天

344
和多川美乃 波末乃万左己遠 加曾部川々

幾美可部武與乃 安利可寸爾世无




雲のいづこに 月やどるらん


  となりよりとこなつの花を

  こひにおこせたりけるをやが

  て
             躬恒
169
ちりをだに すゑじとぞおもふ さ

きしより、妹とわがぬる 常なつの花

  六月つごもりに読る



     使用字母

雲能以川己爾 月也止留良无

  登奈利與利止己奈川能花遠

  己比爾於己世太利計留遠也可

  天
                躬恒
169
知利遠谷爾 寸恵之止曾於毛不 左

幾之與利、妹止和可奴留 常奈川能花

  六月川己毛利仁読留



歌番号は元永本古今和歌集での通し番号
「个」は「介」とすることも、「爾」は「尓」、「與」は「与」とすることもあり。

169
塵をだに据えじとぞ思ふ咲きしより、妹と我が寝る常夏の花。

343
我君は千代に在しませ細石の、巌となりて苔の生すまで。
344
海神の浜の真砂を数へつつ、君が経む世の有り数にせむ。
海神(
わたつ)の浜の真砂を数へつつ、君がの有り数にせむ。(公任本古今集)

                                     このページの先頭へ




おこ

遣す;先方からこちらへ送ってくる

塵;ほんの少しの欠点。
散りをかけたもの。

常夏;ナデシコの古名
愛撫する子にかけて言う。


有り数;齢。年齢
































 『通切・筋切』 古今和歌集上・巻第七(祝歌)
筋切・通切 古今和歌集模本 巻第七(祝歌) 濃紫色 拡大 (戻る一覧へ)
右項
濃紫・篩目


左項
渋抹茶・篩目


本文解説へ






 
   渋抹茶色・篩目                濃紫色・篩目


古今和歌集上














    百五十五枚



     使用字母


古今和歌集上












     百五十五枚




            在原行平
349
さくらばな ちりかゐまがへ おい

らくの、こむといふなる みちまがふかに


  さだときのみこのおばのよそぢの

  賀大いにてしける日
            
きのこれおか
            紀惟岳
350
かめのをの 山のいはねを とめておつる、た

(きのしらたま千よのかずかも)



     使用字母
349
左久良波奈 知利可為久毛礼 於意

良久能、己武止以不奈留 美知万可不可仁

  左太止支乃美己乃於波乃與曾知乃

  賀大移爾天志个留日

               紀惟岳
350
可女乃遠乃 山能以者年遠 止女天於川留、太

(幾乃之良多末 千與能可数可毛)



ここに百五十五枚の墨入があります。おそらく墨入部分の枚数のことであろうと思われます。

歌番号は元永本古今和歌集での通し番号
「个」は「介」とすることも、「爾」は「尓」、「與」は「与」とすることもあり。

349
櫻花散り交ひ紛へ老らくの、こむと云うなる道紛ふかに。
櫻花散り交ひ紛へ老らくの、こむと云うなる道
惑ふがに。(元永本古今集)
櫻花散り交ひ
曇れ老らくの、こむと云うなる道惑ふがに。(公任本古今集)
350
かめの峰の山の岩根を止て落つる、滝の白玉千代の数かも。


                                     このページの先頭へ





散り交ふ;
あちらこちらと飛び交って、散り乱れるさま。

まがへ;入り乱れて

まが
紛ふ;見誤る。


おおい
大堰;大堰川一帯
平安時代には嵐山付近で舟を浮かべ、管弦を奏でて貴族が宴遊していた。































銀泥下絵の物は本清書用には挿入しておりませんので、ご入用の方はお問合せ下さい。1枚1320円(税込)