『筋切・通切』 古今和歌集下 巻第十四(恋四)
|
ればいそぎてかへるとて裳を
なむぬぎおきていりにけるその
のちもをかへすとて読る
興風
749
あふまでの かたみとてこそ とどめけめ、
なみだにうかぶ もくづなりけり
題不知 讀人しらず
750
かたみこそ いまはあだなれ これなくは、
わするるときも あらましものを
使用字母
礼者以曾支天可部留止天裳遠
奈武奴支於支天以利爾个留曾乃
々知毛遠可部須止天読留
興風
749
阿不末天乃 可太美止天己曾 登々女个女、
奈三多爾宇可不 毛久川奈利个利
題不知 讀人之良須
750
可多美己曾 以末波悪多那礼 己礼奈久波、
王須留々時毛 阿良万之毛乃遠
|
歌番号は元永本古今和歌集での通し番号
749
会ふまでの形見とてこそ留めけめ、涙に浮かぶ藻屑なりけり。
会ふまでの形見とてこそ留めけめ、涙に浮かぶ藻屑なりけれ。(公任本古今集)
750
形見こそ今は仇なれこれなくは、忘るる時もあらましものを。
|
|
『筋切・通切』 古今和歌集下 巻第十七(雑上)
|
かたたがへ まか
方違に人の家に罷りける時に、あ
るじのきぬをきせたりける
を、朝にかへすとて
紀友則
884
せみのはの よるのころもは うす
けれど、うつり香こくも にほひぬるかな
題不知 讀人不知
使用字母
方違爾人乃家爾罷个留時爾安
留之乃支奴乎支世多利个留
遠朝爾駕部春止天
紀友則
884
勢美能者乃 與留農己呂毛者 宇須
个禮止、宇川里香己久裳 爾本飛奴留鉋
題不知 讀人不知
|
歌番号は元永本古今和歌集での通し番号
「个」は「介」とすることも、「爾」は「尓」、
「與」は「与」とすることもあり。
884
蝉の羽の夜の衣は薄けれど、移り香濃くも匂ひぬるかな。
|
方違;出かける際に、天一神の居ると云われる方角に当る場合これを避ける為、前日の夜恵方の家に一泊して方角を変えて行くこと。
|
『通切・筋切』 古今和歌集下 巻第十七(雑上)
|
ありわらのむねやな
在原棟梁
910
しらゆきの やへふりしける かへるやま、
かえるがえるも 老にけるかな
同御時にうえのさぶらひにて、をの
こどもに御みきたまはりて、あそ
そびなどありけるついでにつかう
まつれる
敏行朝臣
使用字母
在原棟梁
910
志良由支乃 也部不里之希留 加部流也末、
可部留々々々毛 老爾个留鉋
同御時爾宇部能散不良飛爾天乎乃
己登无仁御美支多末者里天安所
曾比奈止安里个留都意天爾川可宇
末川禮留
敏行朝臣
|
焦茶色・篩目・小切箔振
歌番号は元永本古今和歌集での通し番号
「个」は「介」とすることも、「爾」は「尓」、
「與」は「与」とすることもあり。
910
白雪の八重降り敷ける帰山、返る返るも老いにけるかな。
白雲の八重に重なる帰山、返る返るも老いにけるかな。(公任本古今集)
|
そ えんじ
曾;六行目書き出し、衍字か。
帰山;福井県南条郡鹿蒜村二ツ屋付近の山道
返る返る;返す返すに同じ。如何考えてみても。 |
『通切・筋切』 古今和歌集下 巻第十七(雑上)
|
在原行平朝臣
930
こきちらす たきのしらたま ひろひおき
て、よのうきときの なみだにもせん
布引の瀧のもとにて歌読ける時
によめる
在原業平朝臣
931
ぬきみだる ひとこそあるらし しら玉の、まな
くもちるか そでのせばきに
使用字母
在原行平朝臣
930
己支知良須 多支能之良多末 飛呂比於支
天、與能宇紀止支能 奈見太爾裳世无
布引乃瀧乃无止兒天歌讀个留時
爾與免留
在原業平朝臣
931
奴支美多留 比止己曾安類良之 々良玉乃、末奈
久毛千留可 曾天乃世者支爾
|
茶紫色・界線・羅紋
歌番号は元永本古今和歌集での通し番号
「个」は「介」とすることも、「爾」は「尓」、
「與」は「与」とすることもあり。
930
扱き散らす 滝の白玉 拾いおきて、世の憂き時の 涙にもせん。
扱き散らす 滝の白玉 拾いおきて、世の憂き時の 涙にもせむ(元永本古今集)
布引の滝の元にて歌詠みける時に読める
扱き散らす 滝の白玉 拾いおきて、世の憂き時の 涙にぞ借る(公任本古今集)
同じ滝の元にて人々の歌詠みけるに
931
貫き乱る人こそあるらし白玉の、間なくも散るか袖の狭きに。
|
扱き散らす;しごいて散らす。又は散らすを強調した言い方。
貫き乱る;貫き通した緒(紐)を抜き取って玉などが乱れ散る。
|
『通切・筋切』 古今和歌集下 巻第十九(雑歌)
|
七月六日織女の心を読める
ちゅうなごんふじわらのかねすけ
中納言藤原兼輔
1023
いつしかと またきこころを はぎにあ
げて、あまのかはらを 今日やわたらむ
躬恒
1024
むつごとも まだつきなくに あけにけり、
いづらはあきの ながしてふよは
使用字母
たなばた
七月六日織女乃心遠讀留
中納言藤原兼輔
1023
以都之可止 末堂紀己々呂遠 波支爾阿
个天、悪末能可波良遠 今日也和多良无
躬恒
1024
武川己止毛 末堂川支奈久爾 安个爾个利、
以川良波安支乃 奈可之天不與波
|
淡茶色・界線・羅紋
歌番号は元永本古今和歌集での通し番号
「个」は「介」とすることも、「爾」は「尓」、
「與」は「与」とすることもあり。
1023
何時しかと全き心を脛に上げて、天の河原を今日や渡らむ。
いつになるかしらと、おとなしい私が心をさらして天の河原を渡るのは、今日なのでしょうか。
或は
いつの間にかおとなしい私が心を開いて、天の河原を今日渡っていますよ。如何してかしら。
1024
睦言も未だ尽きなくに明けにけり、何らは秋の長してふ夜は。
まだまだ話足りないのにもう夜明けですよ、一体どこ行ったんでしょうねえ秋の夜長と云われる夜は。(どこにも見当たりませんねえ)
|
はぎ
脛に上げて;衣を脛の上までまくり上げて。脛はくるぶしから膝の辺りまで。
胸の内を表わにし示すこと、にかけて言う。
また
全き;おとなしい。またい。
睦言;むつまじく語らう言葉。
長してふ夜;長々しい夜。
|