継色紙 (4寸5分5厘×4寸5分5厘)          戻る 臨書用紙 継色紙へ 
   古今和歌集 粘葉本・帖 染紙(木版摺)明治末期模写本


白色(しろいろ)

  継色紙 明治末期写本 奥書 全面へ   
17cmx22.7cm

継色紙 明治末期写本 恋歌 
恋三

継色紙 明治末期写本 『山時鳥』
山時鳥

継色紙 明治末期写本 『明日香河』(上の句)
明日香河
継色紙 明治末期写本 『明日香河』(下の句)
明日香河

継色紙 明治末期写本 『恋しさに』 
恋しさに

継色紙 明治末期写本 『梓弓』 
梓弓

継色紙 明治末期写本 奥書 
奥書
継色紙の明治末期の模写本、奥書です。白の具引唐紙は白雲母で秋草と猪鹿蝶が描かれております。当時の蔵書人と継色紙の呼名の所以が記されております。

「きみをおきて」より「あめにより」まで
十六首半                 前田 子爵 蔵
くるるかと            一首  三井 氏  蔵
なつのよは            一首  吉田 氏  蔵
はなのいろは           一首  杉浦 伯爵 蔵
おもわむと・・・はるはいくかも 半首二首 富田 氏  蔵
あまつかぜ            一首  益田 氏  蔵
あづさゆみ            一首  伊達 伯爵 蔵
 継色紙 『明治末期写本』 表紙 拡大へ 継色紙 『明治末期写本』 裏表紙 拡大へ

         裏表紙見返し               奥書

継色紙 明治末期写本 裏表紙見返し 奥書拡大へ 
奥書です。
          かな                      現代語
この書は小野道風類従の筆蹟なりと
いひ傳ふ古へは冊子のよし多くは
歌一首を二面に書けるものゆえ世にこれを
継色紙と称ふ
 
この書跡は小野道風の書風と同じ類の筆蹟であると
言い伝えられている。当時のこの冊子本の手法の多くは
歌一首を二面(二項)に書かれている物なので世間ではこれを
継色紙と称えて呼ぶ。