三十六人集(西本願寺本)
 人丸集 (上) 補写本(人麻呂集) 装飾料紙(清書用臨書用紙)    戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ


柿本人麻呂の家集で、筆者は藤原定実と推定され、同じく三十六人集中の貫之集上と同筆とみられる。現存する伝本は断簡である室町切の二葉のみ僅かに十二首であるが、この歌をそのまま含む書陵部蔵本から類推すると、その歌数は全部で二四一首と推定される。本集には江戸初期に照高院道晃法親王による補写本が有り、上下二巻に分けられている。上巻は六十五首、下巻には二三七首が収められている。本集が完本であるとするなら、書陵部蔵本よりも六十一首少なく、人丸集中最も少ない歌数の伝本であったと云うことになる。他の伝本は同系統と思われる歌仙本で書陵部蔵本より二首少ない三百首、是とは別に部類されている系統の類従本人麿集・書陵部蔵本別本などで六四三首程度のものと更に歌数の多い七六五首のものとが知られている。(但し、人麻呂の歌と判っているものは少なく、他人の歌も多い。半数近くが詠み人知らずのものと云われる。)

補写本の料紙は平安時代のものと同様に装飾料紙を使用しているが、具引唐紙の柄や泥下絵の趣は異なる。上巻で六枚のみと漸う帖としての体裁を整える程度にとどまり、下巻で十八枚となる。尚上巻には破り継1枚、切継1枚、下巻には破り継4枚、切継2枚が使用されている。全料紙組順へ)

人丸集(人麻呂集) 『切継』 染紙・金銀砂子 書拡大へ 三十六人集 具引唐紙  『丸唐草』 (人丸集) 拡大へ 三十六人集 染紙  『雲紙ぼかし』 (人丸集) 拡大へ 三十六人集 染紙 薄茶 『飛雲』 (人丸集) 拡大へ 三十六人集 染紙 茶・灰緑 破り継『金銀砂子』 (人丸集) 拡大へ  人丸集 断簡 『室町切』 染紙・金銀砂子 書拡大へ
 切継 金銀砂子 唐紙 丸唐草  染紙 雲紙ぼかし  飛雲 金銀砂子  破り継 金銀砂子  人丸集 断簡  

三十六人集で使われております装飾料紙の内の人丸集上巻の一部です。人丸集 下巻こちら

三十六人集 染紙 薄茶 『金銀砂子・飛雲』 (人丸集)   補写本 人丸集上  『破り継』 第三紙 書拡大へ
切継料紙の書手本
拡大へ



解説及び使用字母
人丸集 上巻第三紙 破り継料紙 茶・渋草色『金銀砂子』 (半懐紙)
 

 三十六人集 染紙 薄茶 『金銀砂子・飛雲』 (人丸集) 右側部分拡大
 
 人丸集 上巻第一紙 染紙・飛雲 薄茶色『金銀砂子』
右側部分の拡大です。
渋草色の川の部分に歌34の『河の瀬に渦巻く見れば玉藻かも、散り乱れたる河の船かも』か書かれてます。
(この部分では川に沿って書が写真上部から右へ右へと5行に渡って書き下げられています。)
具引染紙、茶色及び渋草色の金銀砂子振です。実物では花鳥折枝ではなく十数羽の千鳥が飛んでいます。
   
 三十六人集 染紙 薄茶 『金銀砂子・飛雲』 (人丸集) 左側部分拡大
 人丸集 上巻第一紙 染紙・飛雲 薄茶色『金銀砂子』
左側部分の拡大です。写真が不鮮明ですがご了承ください。
ここの渋草色の川の部分に歌35の詞書『吉野山に御幸する時に』か書かれてます。
(この部分では通常通り右から左への4行の書となります。)


三十六人集 染紙 薄茶 『金銀砂子・飛雲』 (人丸集 上)  書手本  
解説及び使用字母
 人丸集 染紙・飛雲(金銀砂子)書手本 縦6寸7分、横5寸2分5厘
(補写本・人丸集上 第一紙裏面、一項目)


歌番号は人丸集での通し番号           青色文字は使用字母

 柿本人丸集上

  いはみのくににありけるをむなの

  きたりきたりけるに


 いはみなる たかまのやまの このまより、

 わがふるそでを いもみけむかも



  又本に


 秋やまに ちるもみぢ葉の しばら
               くに、
 ちりなみたれそ いもがあたりみむ




 柿本人丸集上

  以者美乃久爾々安利計留遠无奈乃

  幾多利
个留爾


 以者三奈留 多可万乃也万乃 己能万與利、

 和可布留曾
弖遠 以毛美个无可母



   又本爾


 秋也万爾 知留毛美知葉能 之者良
                     久爾
 知利奈美多礼曾 以毛可安多利三无


「爾」は「尓」とすることも。
「个」は「介」とすることも。         
歌番号34は下から上に斜め右に読み上げる。
「弖」は「天」とすることも。

「與」は「与」とすることも。



石見の国にいた例の若い娘の(私の許へ)遣って来たことから惚れてしまった事が思い出されて


(島根県の)石見の国にある高間山の木々の間から、(別れを惜しんで)私が振る袖を妻は見ていたであろうか。


けむ;過去を回想する「き」と推量を表す「む」との結合したもの。過去の事を確かにそうとは断言できないと云う疑念を持って述べる語句。

たかまのやま                                                             たかまのはら
高間山;高間にある高い山の意か。「高角山」が津野にある高い山の意として万葉集に詠われているところから。或は、高天原にある高い山の意か。

参考;「石見のや高角山の木の間より、我が振る袖を妹見つらむか」(万葉集 巻2・132)
    「石見なる高角山の木の間ゆも、我が袖振るを妹見けむかも」(万葉集 巻2・134))

ほん
本に;まことに。本当に。

                                          おも
美しく照り映える秋の山にはらはらと散る紅葉の葉に、ひと時の間だけでもどうか散り乱さないでおくれ(と念いながら)妻の佇む辺りに目を遣る(私よ)。


  みだ
散りな乱れそ;どうか散り乱れないでおくれ。「な・・そ」は軽い嘆願の気持ちを含む禁止を表す。通常は「な」と「そ」の間に動詞が入るが、「散り乱れる」などの複合動詞の場合には二つの動詞の間に「な」が入る。





                                           戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ 戻る 『三十六人集』 切継 一覧へ


かきのもとのひとまろ
柿本人麻呂;万葉歌人で、三十六歌仙の一人。天武・持統・文武天皇に仕え、六位以下ではあるが舎人として出仕、石見の国の役人となり、讃岐の国などへも出向いている。石見の国で没っしたとされるが、定かでは無い。序詞・枕詞・押韻などを駆使して想・詞豊かに歌を詠み、特に長歌に於いては深く心に訴える様な厳かで格調高い作風を好んだ抒情歌人として君臨。後の人々に、山部赤人と共に歌聖と仰がれた。生没年不詳。

しょうこういんみちあきほうしんのう
 ごようぜいてんのう             ふるいちたねこ
照高院道晃法親王;後陽成天皇の第十一皇子で、母は古市胤子(清原氏)、僅か9歳にして聖護院に入る。5年後の1626年14歳の時に親王宣下を賜り、第28世聖護院門跡となる。4年後の1630年には位階を二品に叙せられた。1658年46歳の時
照高院に移って同門跡となり、堂宇の復興なども行った。茶道・書画・和歌などに秀でた。人丸集の補写は1658年〜1663年頃の事と考えられている。 生1612年、1679年没。

しょうこういん       どうちょう
照高院;天台宗の僧道澄が開基した寺で、元は東山妙法院に有ったが、1614年に幕府の権力争いにより起きた方広寺鐘銘事件に連座して取り壊された。1619年、後陽成天皇の弟興意法親王が幕府に再興を陳情して許しを請い、伏見城の一部二の丸松丸殿の建物を譲り受け、現在の北白川丸山町付近に所領一千石として再建した。使われている紋章から照高院雪輪殿とも呼ばれた。後には聖護院門主の退隠所となり、道晃法親王も門跡となる。明治になり、門主智成法親王が還俗して宮家(北白川宮)を称し、宮家の東京移転に伴い堂舎は廃され、後跡地に石碑のみが設置される。


※人麿集;久曽神昇博士によると本集の人麿集は歌数二四三首ほどと推定されている。
尚、人麿集の補写は後西天皇在位の時西本願寺から三十六人集を召し上げた際に三集足りなかった事から是を補写させたことが、飛鳥井雅章による三十六人集の書写本(1670年)の奥書に記されている。
残りの二集は業平集(日野前大納言弘資卿補写)と小町集(烏丸前大納言資慶卿補写)である。

清原氏;天武天皇の皇子で舎人親王の孫の小倉王・貞代王らが、清原姓を許されたのに始まる血縁関係のある一門。


                                                                     ページトップ アイコン


人丸集(上)料紙組順

  紙順     料紙主仕様                          料紙特徴
第一紙   染紙(薄茶)『飛雲』
全面金銀砂子
 染紙(黄土色)に全面金銀砂子振り。飛雲は右上と左下の2か所。金銀泥で花鳥折枝が全体に描かれている。裏面も同様の薄茶地に花鳥折枝。右項裏面が第一項目の書き出し。
第二紙  染紙(薄茶)『古風雲』
全面金銀砂子
 染紙(薄茶色)に全面金銀砂子振り。左項上部と右項下部に古風雲ぼかし。裏面も同様だが、雲の形は大きく異なる。両面花鳥折枝金銀泥手描き。
第三紙  破り継
全面金銀砂子
 左項上部中央付近から右項下部中央付近にかけて斜めに破り継。中央破り継部分は1枚のやや濃い目の渋草色、右上と左下は同色で黄茶色。両面花鳥折枝金銀泥手描き。
第四紙   具引唐紙
三つ葉紋(薄茶具引)
 薄茶具引唐紙、三つ葉紋で平安時代には見られない柄、白雲母。裏面も同様。
両面花鳥折枝金銀泥手描き。鳥は無く蝶、梅ヶ枝、葵、紫苑など。
第五紙   切継『上下隅』
全面金銀砂子
 左上と右下の上下隅斜めに切継、左上はやや濃く、右下はやや薄い。
両面花鳥折枝金銀泥手描き。
第六紙   具引唐紙
三つ葉紋(薄茶具引)
 薄茶具引唐紙、三つ葉紋で平安時代には見られない柄、白雲母。裏面も同様。
両面花鳥折枝金銀泥手描き。鳥は無く蝶、梅ヶ枝、葵、紫苑など。

縹色の背景は破り継(又は切継)部分。約三分の一のものが破り継(又は切継)となっている。



                                                                      ページトップ アイコン