三十六人集(西本願寺本)
 
小町集 切継料紙『也万佐止爾天』(清書用臨書用紙) 戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ
おののこまち

小野小町の家集であるが、原本はおろか断簡さへも1枚も伝存しておらず、詳細は不明である。この三十六人集として有る物は寛文10年の江戸時代に書写された補写本である。唐紙は和製唐紙で表裏同柄、隈ぼかしを施したものも数枚ありこの場合表と裏でぼかしの様子が若干異なる。破り継・切継が有り、重ね継は使用されていない。全ての料紙に花鳥折枝は両面に描かれている。(全料紙組順へ)

小町集 第十五紙 具引唐紙 『加遣者那連』 拡大へ 小町集 第十一紙 破り継 『移呂毛可毛』 拡大へ 小町集 第十紙 破り継 『計左與利盤』 拡大へ 小町集 第四紙 上下隅切継 『和多徒有美農』 拡大へ 小町集 第三紙 上下隅切継 『於毛比徒々』 拡大へ 小町集 第二紙 左上隅切継 『也万佐止爾天』 拡大へ 小町集 第一紙 右上破り継 『小町集』 拡大へ 
第十五紙
花唐草
 
第十一紙
破り継
 
第十紙
破り継
第四紙
切継
第三紙
切継
第二紙
切継
第一紙
破り継
 


切継料紙 『左上隅切継』 白色(極薄茶色)

三十六人集 切継料紙 『左上隅切継』 (小町集)     三十六人集 切継料紙 『也万佐止爾天』 (小町集) 書拡大へ
切継料紙の書手本
拡大へ



解説・使用字母
こおほぎみしゅう                  
小町集・切継料紙 『左上隅切継』(半懐紙)
料紙の花鳥折枝金銀袷型打は実物とは異なります。他の部分の物を応用した代用品です。
  
白色
(極薄茶色)
 

三十六人集 切継料紙 『左上隅切継』 (小町集) 左上隅切継部分拡大 
切継料紙左上側部分

表面のみの加工てす。写真の物は代用の物です。色柄は実物の物とは異なっております。
小町集・切継料紙 『左上隅切継』
左上隅切継部分、弱い光を当ててのでの花鳥折枝部分の拡大です。(ぼけてしまいましたお許し下さい)
原本は銀泥描千鳥が極まばらな物になります。
実物原本は裏面も切継料紙です。花鳥折枝は同様に施されてます。
臨書用紙は
表面のみの加工てす。
 

三十六人集 切継料紙 『左上隅切継』 (小町集) 「右下側隈ぼかし」部分拡大 
切継料紙右下側部分

表面のみの加工てす。写真の物は代用の物です。色柄は実物の物とは異なっております。
小町集・切継料紙 『左上隅・茶』
右下側部分、極淡い小さな隈ぼかしが幾つか施されております。
原本は銀泥描千鳥が極まばらな物になります。
実物原本は裏面も同様の加工ですです。花鳥折枝は同様に施されてます。
 
臨書用紙は
表面のみの加工てす。
  


三十六人集 切継料紙 『也万佐止爾天』 (小町集) 書手本   解説・及び
使用字母
こまちしゅう
小町集・切継料紙『加遣者奈連』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第二紙
裏面も同様の花鳥折枝銀泥描きです。



歌番号は小町集での通し番号           青色文字は使用字母

   やまざとにて秋の月を

10
 山ざとに あれたるやどを てらし
               つつ

 いくよへぬらむ あきの月かげ


   また
11
 秋のつき いかなるものぞ わがこころ

 なにともなきに いねがてにする


   ひとのものいふとてあけし

   つとめて、かばかりながき夜に

   なにことを夜もすがら、わび

   あかしつるぞとあいなう
             とが
   めて人に
12
 あきのよも なのみなりけり あひと

 あへば、ことぞともなく あけぬる
               ものを



   也万佐止爾天秋乃月越

   
10
 山左止仁 安禮多留也止遠 天良之
               都々

 以久與部奴良无 安支能月可計


   末太
11
 秋能川支 以可那留毛乃曾 和可己々呂

 奈爾止毛難支仁 移禰可天爾須留

   悲止乃毛能以不東弖安計之

   徒止女弖、閑者可利奈可幾夜二

   奈爾己止遠夜毛寸可羅、王比

   安可之徒留曾止阿以奈宇
             止可
   免弖人耳
12
 安幾能與毛 奈乃三那利个李 安悲止

 安部八、己止處東毛奈久 安気奴留
               毛乃遠


「與」は「与」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
「个」は「介」とすることも。
「禰」は「祢」とすることも。
「處」は「処」とすることも。


   山里にて秋の月を(前にして詠んだ歌)
10
 山里に荒れたる屋外を照らしつつ、幾夜経ぬらむ秋の月影。
都から離れた山中の村に佇むみすぼらしい家屋を照らし出し続けているのを見るにつけ、どれだけの月日が流れたのでしょうか、この秋の月に照らし出された山里で。(夜の静けさと秋の清く澄みきった月の光が荒れ放題の家屋や庭先を、より一層冷たく炙り出している。手入れの行き届いていない姿に手を入れることに飽きられた山里の姿が、物悲しさを募らせて自分自身と重ねてしまう。)

「幾夜」は「幾世」、「あき」は「秋」と「飽き」との掛詞。

11
 秋の月如何なるものぞ我が心、何とも無きに寝ね堪てにする
秋の月は清くすがすがしいものなのですが、さて私の心はと云えば如何したものであるのか、別にどうということも無しに寝る事が出来にくい状況になってしまっているのですよ。(心が清らかではないのですかねえ、特に何をと云うことも無いのですが、あれこれとたわいも無い事を考えてしまいましてね。)

 い                                     
寝ね堪てにする;寝る事が出来にくいと思う。下二段活用の動詞「寝ぬ」の連用形「寝ね」に忍耐の意で上代の下二段活用の補助動詞「堪つ」の未然形「堪て」の濁音化「がて」と打消しの助動詞「ず」の連用形「に」が付き、更にさ行変格活用の動詞「為」の連体形「する」の付いたもの。と捉えられてはいるが、「がてに」は「難に」と混同もされている。



   愛しい人に情を通じようと思っで夜が明けてしまった早朝、
   このような長い夜に何事を一晩中思い煩うかのように過ごしてしまったのかと、
   けしからぬことですよと非難してその人に、
12
 秋の夜も名のみなりけり逢ひと会へば、事ぞとも無く明けぬるものを。
秋の夜長とはいっても名前ばかりですよ、逢おうと思って会ってしまえば、如何ということも無く夜が明けてしまいますのに!。(何をそんなに思い悩むことが有るのですか。)


 
                                             戻る はくび工房 『三十六人集選集』  一覧へ 戻る 『三十六人集』 切継 一覧へ


小野小町;平安中期の歌人で、六歌仙・三十六歌仙の一人。古今和歌集の代表的歌人で、恋愛歌に秀作が有り、柔軟で艶麗な歌が多く詠まれている。小野篁の子で出羽郡司となった小野良真の娘に生まれる。文屋康秀・凡河内躬恒・在原業平・安倍清行・小野貞樹・僧正遍照らとの贈答歌が有り、仁明・文徳天皇朝頃に活躍した人と知られる。後の世に歌の才能優れた絶世の美女として七小町などの伝説があり、小町塚や小町誕生の井戸など各地に逸話が残る。古今集には約60首が収録されているが、この小町集は後の人の撰によるものである。



                                                                      ページトップ アイコン