三十六人集(西本願寺本)
 
小町集 雲母引唐紙『花唐草』(清書用臨書用紙) 戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ
おののこまち

小野小町の家集であるが、原本はおろか断簡さへも1枚も伝存しておらず、詳細は不明である。この三十六人集として有る物は寛文10年の江戸時代に書写された補写本である。唐紙は和製唐紙で表裏同柄、隈ぼかしを施したものも数枚ありこの場合表と裏でぼかしの様子が若干異なる。破り継・切継が有り、重ね継は使用されていない。全ての料紙に花鳥折枝は両面に描かれている。(全料紙組順へ)

小町集 第十五紙 具引唐紙 『加遣者那連』 拡大へ 小町集 第十一紙 破り継 『移呂毛可毛』 拡大へ 小町集 第十紙 破り継 『計左與利盤』 拡大へ 小町集 第四紙 上下隅切継 『和多徒有美農』 拡大へ 小町集 第三紙 上下隅切継 『於毛比徒々』 拡大へ 小町集 第二紙 左上隅切継 『也万佐止爾天』 拡大へ 小町集 第一紙 右上破り継 『小町集』 拡大へ 
第十五紙
花唐草
 
第十紙
破り継
 
第十紙
破り継
第四紙
切継
第三紙
切継
第二紙
切継
第一紙
破り継
 


具引唐紙 『花唐草』 白色(極薄茶色)

三十六人集 雲母引唐紙 『花唐草』 (小町集) 白色    小町集 具引唐紙 『花唐草』  書拡大へ
切継料紙の書手本
拡大へ



解説・使用字母
こおほぎみしゅう                  
小町集・具引唐紙 『花唐草』(半懐紙)
料紙の花鳥折枝金銀袷型打は実物とは異なります。他の部分の物を応用した代用品です。
  
白色
(極薄茶色)
 

三十六人集 雲母引唐紙 『花唐草』 (小町集) 白色 中央部分拡大 
表面のみの加工てす。写真の物は花唐草の
雲母引唐紙です。
原本は具引唐紙
となります。
 
小町集・雲母引唐紙 『花唐草』
中央やや上側部分、光を当ててのでの花鳥折枝部分の拡大です。
原本は銀泥描千鳥乱舞になります。
実物原本は裏面も具引唐紙です。花鳥折枝は同様に施されてます。
臨書用紙は
表面のみの加工てす。
 

三十六人集 雲母引唐紙 『花唐草』 (小町集) 白色 中央部分拡大 
 表面のみの加工てす。写真の物は花唐草の
具引唐紙です。

陰部分での見え方となります。
小町集・具引唐紙 『花唐草』
左下側部分、陰での花鳥折枝部分の拡大です。
原本は銀泥描千鳥乱舞になります。
実物原本は裏面も具引唐紙です。花鳥折枝は同様に施されてます。
 


三十六人集 具引唐紙 『花唐草』 (小町集) 書手本   解説・及び
使用字母
こまちしゅう
小町集・具引唐紙料紙『加遣者奈連』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第十五紙
裏面も同様の花鳥折枝銀泥描きです。



歌番号は小町集での通し番号                  青色文字は使用字母



68
 かけはなれ

    いつかこひ
        しき

   雲のうへ
        の

    ひとに
       あひみて

       このよに
           は
   おもふこと
        なき
      身とぞなるべ
            き




   

68
 加遣者那連

    移徒可己比
        之支

   雲能宇部
        農

    日止爾
       安比三天

       己乃與爾
           盤
   於母不己止
        那支
      身止所奈留部
            幾


「與」は「与」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
「天」は「弖」とすることも。


          現代語訳                     解釈
  歌68の長歌の最後の部分
68

「掛け離れ何時か恋しき、雲の上の人に相見て、
この世には思ふこと無き身とぞなるべき」
随分と隔たってはいますがいつの日にか愛おしく思っている殿上の人と互いに見つめあってなどして、この世にはもう思い残すことなど無い身となるべきですよ!




68
(随分と隔たってはいますがいつの日にか愛おしく思っている殿上の人と互いに見つめあって契りを結ぶなどして、この世にはもう思い残すことなど無い身となりましたよ!とでもなるべきなのでしょうか。)と人生の締め括りを如何すべきかとの思いを詠んだ歌。




歌68の長歌の前半未記載の部分(第十二紙裏面より第十五紙裏面、項にして10項に書かれている)

久方の空に棚引く、浮雲の受ける我が身は、露草の露の命も、まだ消えで思ふ事のみ、まろこすけ繁さぞ勝る、新玉の行く年月は、春の日の花の匂ひも、夏の日の木の下陰も、秋の夜の月の光も、冬の夜の時雨の音も、世の中に恋も別れも、憂き事も辛きも知れる、我が身こそ心に染みて、袖の浦の干る時も無く、哀れなれ斯くのみ常に、思ひつつ生の松原、生きたるよ長柄の橋の、仲らへて瀬に居る竜の、島渡り浦漕ぐ舟の、濡れ渡り何時か憂き世の、國目見の我が身架けつつ、…。






                                              戻る はくび工房 『三十六人集選集』  一覧へ 戻る 『三十六人集』 切継 一覧へ


小野小町;平安中期の歌人で、六歌仙・三十六歌仙の一人。古今和歌集の代表的歌人で、恋愛歌に秀作が有り、柔軟で艶麗な歌が多く詠まれている。小野篁の子で出羽郡司となった小野良真の娘に生まれる。文屋康秀・凡河内躬恒・在原業平・安倍清行・小野貞樹・僧正遍照らとの贈答歌が有り、仁明・文徳天皇朝頃に活躍した人と知られる。後の世に歌の才能優れた絶世の美女として七小町などの伝説があり、小町塚や小町誕生の井戸など各地に逸話が残る。古今集には約60首が収録されているが、この小町集は後の人の撰によるものである。



                                                                     ページトップ アイコン