三十六人集(西本願寺本)
 
小町集 破り継『計左與利盤』(清書用臨書用紙) 戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ
おののこまち

小野小町の家集であるが、原本はおろか断簡さへも1枚も伝存しておらず、詳細は不明である。この三十六人集として有る物は寛文10年の江戸時代に書写された補写本である。唐紙は和製唐紙で表裏同柄、隈ぼかしを施したものも数枚ありこの場合表と裏でぼかしの様子が若干異なる。破り継・切継が有り、重ね継は使用されていない。全ての料紙に花鳥折枝は両面に描かれている。(全料紙組順へ)

小町集 第十五紙 具引唐紙 『加遣者那連』 拡大へ 小町集 第十一紙 破り継 『移呂毛可毛』 拡大へ 小町集 第十紙 破り継 『計左與利盤』 拡大へ 小町集 第四紙 上下隅切継 『和多徒有美農』 拡大へ 小町集 第三紙 上下隅切継 『於毛比徒々』 拡大へ 小町集 第二紙 左上隅切継 『也万佐止爾天』 拡大へ 小町集 第一紙 右上破り継 『小町集』 拡大へ 
第十五紙
花唐草
 
第十紙
破り継
 
第十紙
破り継
第四紙
切継
第三紙
切継
第二紙
切継
第一紙
破り継
  


第十紙 破り継料紙 『計左與利盤』 

三十六人集 破り継料紙 『計左與利盤』 (小町集) 右上側部分拡大 小町集 破り継料紙 『計左與利盤』  書拡大へ 
切継料紙の書手本
拡大へ



解説・使用字母
 小町集・破り継料紙『計左與利盤』 第十紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 
小町集実物よりも一回り大きくなっております(四方を少しずつ切り取って頂くと実物大になります。)
  ばら売り用ページです
ネットショップへ
 『計左與利盤』

三十六人集 破り継料紙 『計左與利盤』 (小町集) 右上側部分拡大
 三十六人集 破り継料紙 『計左與利盤』 (小町集) 右上側部分 書拡大へ
右上側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
破り継料紙右上側部分
 小町集・破り継料紙『計左與利盤』 第十紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 
右上側部分、
 

三十六人集 破り継料紙 『計左與利盤』 (小町集) 右下部分拡大
 三十六人集 破り継料紙 『計左與利盤』 (小町集) 右下部分  書拡大へ
右下側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
破り継料紙右下側部分
 小町集・破り継料紙『計左與利盤』 第十紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 
右下側部分、
 

三十六人集 破り継料紙 『計左與利盤』 (小町集) 左上部分拡大
 三十六人集 破り継料紙 『計左與利盤』 (小町集) 左上部分  書拡大へ
左上側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
破り継料紙左上側部分
 小町集・破り継料紙『計左與利盤』 第十紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 
左上側部分、
 
 
三十六人集 破り継料紙 『計左與利盤』 (小町集) 左下部分拡大
 三十六人集 破り継料紙 『計左與利盤』 (小町集) 左下部分  書拡大へ
左下側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
破り継料紙左下側部分
 小町集・破り継料紙『計左與利盤』 第十紙用料紙 半懐紙 縦8寸2分5厘、横1尺2寸 
左下側部分、
 

三十六人集 破り継料紙 『計左與利盤』 (小町集) 右上側部分拡大 
右上側部分

 小町集 破り継料紙 『計左與利盤』  書拡大へ
切継料紙の書手本
拡大へ



解説・使用字母
こまちしゅう                  
小町集・破り継料紙 『計左與利盤』(半懐紙)
右上側部分。この部分の料紙は後程掲載致します。
  
白色
(極薄茶色)
 

三十六人集 破り継料紙 『計左與利盤』 (小町集) 右下部分拡大 
書手本
右下側部分
小町集・破り継料紙『計左與利盤』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第十紙
右下側部分、
臨書用紙は
表面のみの加工てす。
 

三十六人集 破り継料紙 『計左與利盤』 (小町集) 左上部分拡大 
書手本
左上側部分
 
小町集・破り継料紙『計左與利盤』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第十紙
左上側部分
臨書用紙は
表面のみの加工てす。
  

三十六人集 破り継料紙 『計左與利盤』 (小町集) 左下部分拡大 
書手本
左下側部分
 
 小町集・破り継料紙『計左與利盤』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第十紙
左下側部分、
 


三十六人集 破り継料紙 『けさよりは』 (小町集) 書手本   解説・及び
使用字母
こまちしゅう
小町集・破り継料紙『計左與利盤』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第十紙
裏面も同様の花鳥折枝銀泥描きです。



歌番号は小町集での通し番号           青色文字は使用字母



56
 けさよりは かなしの宮
           の
  山かぜや、またあふさか
            も
     あらしにおもへ
            ば

57
 わがみには きに
        ける
     ものを うきこ
           とは
  人のうへとも おもひ
        けるかな

58
 こころにも かなは
         ざりける
            よの
 なかを、うきみは
        みしと 思ひ
          けるかな






   

56
 計左與利盤 可奈之能宮
           農
  山可世也、末太安不左可
            母
     阿良之仁於毛部
            者

57
 和可三爾波 幾爾
        遣留
     毛乃遠 宇紀古
           東八
  人乃宇部止裳 於毛比
        个留可難

58

 古々呂爾母 可奈者
         左利計留
            與乃
 難可越、宇幾三盤
        美之東 思日
          遣留可那




「與」は「与」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
「个」は「介」とすることも。
「禰」は「祢」とすることも。
「礼」は「禮」とすることも。

あふさか
逢坂;滋賀県大津市街の南西部で、京都府との境をなす比良山地の中にある関山。標高は325mとさほど高くは無いが、両国境を管理する逢坂関があった。
795年には廃止されたが、和歌ではよく恋の関所として難題の係る男女の逢瀬にかけて詠まれる。「人知れぬ身には急げども年を経て、など越えがたき逢坂関」(後撰和歌集・恋)。

56
 今朝よりは愛しの宮の山風や、また逢坂も嵐に思へば。
今朝よりは愛おしいと思う宮の山風よ、又しても愛しい方とお逢いする為に越さねばならない逢坂では(もっと凄まじい)嵐が吹き荒れるかと思えば。

ひとのうへ
人の上;人間の身の上。他人の身の上。


57
 我が身には来にけるものを憂き事は、人の上とも思ひけるかな。
私の身にも(同様に何れ)訪れる事なのであるが、思うに任せないことなどは、他人の身の上に(だけ起きて下さいよ)とも思ってしまうのですよ。


58
 心にも叶はざりける世の中を、憂き身は見しと思ひけるかな。
なかなか思い通りになる事が無ったのだなあ!と世の中を、辛いことの多いこの身の上はちゃんと見ているんだぞ!と思ってしまうのですよ。






                                              戻る はくび工房 『三十六人集選集』  一覧へ 戻る 『三十六人集』 切継 一覧へ


小野小町;平安中期の歌人で、六歌仙・三十六歌仙の一人。古今和歌集の代表的歌人で、恋愛歌に秀作が有り、柔軟で艶麗な歌が多く詠まれている。小野篁の子で出羽郡司となった小野良真の娘に生まれる。文屋康秀・凡河内躬恒・在原業平・安倍清行・小野貞樹・僧正遍照らとの贈答歌が有り、仁明・文徳天皇朝頃に活躍した人と知られる。後の世に歌の才能優れた絶世の美女として七小町などの伝説があり、小町塚や小町誕生の井戸など各地に逸話が残る。古今集には約60首が収録されているが、この小町集は後の人の撰によるものである。



                                                                      ページトップ アイコン


小町集料紙組順

  紙順     料紙主仕様                          料紙特徴
第一紙   破り継料紙
中央斜め(金銀砂子)
 破り継料紙(全面金銀砂子)全面金銀砂子振りした料紙に銀泥で花鳥折枝が疎らに描かれている。右項裏面(第一項)よりの書き出し。裏面も疎らに花鳥折枝。
第二紙  切継料紙
左上隅斜め(金銀砂子)
 切継料紙、左上隅に斜めに切継。切継1ヶ所、共に全面に金銀砂子振り。一部に隈ぼかし。
両面疎らに千鳥銀泥手描き。
第三紙  切継料紙
左上右下隅(金銀砂子)
 切継料紙、左上隅と右下隅に斜めに切継。切継2ヶ所、共に全面に金銀砂子振り。
両面疎らに千鳥銀泥手描き。
第四紙   切継料紙
右上左下隅(金銀砂子)
 切継料紙、右上隅と左下隅に斜めに切継。切継2ヶ所、共に全面に金銀砂子振り。
両面疎らに花鳥折枝銀泥手描き。
第五紙   具引唐紙
三椏紋(白具引) 
 白具引唐紙、三椏紋(三つ鼎)。白雲母。銀泥手描きのべた塗と白抜きの雁乱舞。
裏面も同柄の具引唐紙で同じく雁乱舞で銀泥手描き。
第六紙   具引染紙
古風雲隈ぼかし(薄黄茶)
 薄黄茶具引染紙、中央水平でやや斜めに古風雲の隈ぼかし。裏面は左上と右下に古風雲。
両面花鳥折枝銀泥手描き。
第七紙   具引唐紙
宝相華唐草(薄茶具引)
 薄黄茶具引唐紙、
両面花鳥折枝金銀泥手描き。
第八紙   破り継料紙
上下隅(全面金銀砂子)
 破り継料紙、。
両面花鳥折枝金銀泥手描き。
第九紙  破り継料紙
上下隅(全面金銀砂子)
 全面金銀砂子振り料紙。左上隅、右下隅に破り継。
両面花鳥折枝金銀泥手描き。
第十紙   破り継料紙
三隅(全面金銀砂子)
 黄土具引染に全面金銀砂子振り。右上隅、右下隅、左下隅にそれぞれ同色淡色の破り継。
両面花鳥折枝金銀泥手描き。
第十一紙   破り継料紙
中央斜め(金銀砂子)
 薄黄紅染紙の中央に左上側から右下側に掛けて破り継。全面金銀砂子振り。
両面花鳥折枝金銀泥手描き。
第十二紙  具引唐紙
毬紋唐草(白具引)
 白具引唐紙、。
両面花鳥折枝金銀泥手描き。
第十三紙  具引唐紙
枝紅葉唐草(白具引)
 
第十四紙   破り継料紙
中央斜め(金銀砂子)
 薄黄紅染紙の中央に右上側から左下側に掛けて破り継。全面金銀砂子振り。
両面花鳥折枝金銀泥手描き。
第十五紙   具引唐紙
花唐草(白具引)
 
第十六紙   破り継料紙
上下隅(全面金銀砂子)
 全面金銀砂子振り。右上隅、左下隅にそれぞれ同色濃色の破り継。
両面花鳥折枝金銀泥手描き。
第十七紙   切継料紙
右上隅(金銀砂子)
 
第十八紙   破り継・切継料紙
三隅(全面金銀砂子)
 全面金銀砂子振り。右上隅に破り継、右下隅、左下隅にそれぞれ同色淡色の切継。
両面花鳥折枝金銀泥手描き。
第十九紙   具引染紙
隈ぼかし(薄黄茶)
 
第二十紙   具引唐紙
小波紋(白具引)
 
第二十一紙  破り継料紙
上下隅(全面金銀砂子)
 
第二十二紙  切継料紙
左右二ヶ所(金銀砂子)
 
第二十三紙  破り継料紙
上下隅(全面金銀砂子)
 
第二十四紙  具引染紙
古風雲隈ぼかし(薄黄茶
 
第二十五紙  具引唐紙
小波紋(白具引)
 
第二十六紙  破り継料紙
天地二ヶ所(金銀砂子)
 
第二十七紙  具引染紙
飛雲(全面金銀砂子)
 



                                                                      ページトップ アイコン