高野切(高野切古今集)第三種書風 巻子本巻第十八・古今和歌集断簡
第五巻と末巻とに奥書された後奈良天皇の花王により、永らく伝紀貫之筆とされてきたが、現在では三名の能書きによるものという説が定着している古今和歌集として現存する最古の書写本である。高野切の名は秀吉から古今和歌集の一部が高野山金剛峰寺文殊院の住持である木食応其に色紙型に切断した茶掛けとして分け与えられた物が、高野山から周知されたことに始まり一連の他の書写の物も同様に高野切と呼ばれるようになる。11世紀中ごろの書写と推定される。
第三種書風(書写人不詳)、第十三巻〜第十九巻。十八・十九巻は現存。伝藤原行成筆蓬莱切・同御物朗詠集(粘葉本和漢朗詠集)・同伊予切和漢朗詠(上巻の前半部分)・同法輪寺切和漢朗詠・同近衛本和漢朗詠等との筆跡に酷似している。所謂『行成様』の手によるもの。
端正と迄はいかない乍らものびのびとした流麗な仮名が適度な潤渇を交えて美しく、雅やかであり気高くもある。穏かで優しさを秘めた書体として、読み手に取っても手習の手本とするにしても程よい素材となる。三人の能書の中では最も若い族の手によるものと思われる。
料紙は麻紙風の鳥の子で雲母砂子を振った薄茶色の素紙(或は具を塗っていない染紙)で、振り量の多い物や少ない物など巻や部位によりまちまちである。この第三種書風の各巻の料紙は雲母砂子が多く振られている物や振り量の極少ない物、雲母粒のやや大きなものなどが目につき、料紙は寄せ集められたものではないかとの憶測も感じられる。
高野切臨書用紙は本鳥の子製染紙に雲母砂子振
巻子本 『高野切』・巻第十九 断簡 第三種書風 |
巻子本 『高野切』・巻第十八 断簡 第三種書風 |
巻子本 『高野切』・巻第十八 断簡 第三種書風 |
『高野切』 巻第十八 第三種書風 |
『高野切』 巻第十八 断簡 第三種書風 |
第三種書風 | 第二種書風 | 第一種書風 | 第三種書風 | 第二種書風 | 第一種書風 |
|
巻子本 『高野切』 巻第十八 断簡 第三種書風 解説及び使用字母 へ |
かな | 使用字母 |
をののはるかぜ 963 あまびこの おとづれしとぞ いまはおも ふ、われかひとかと みをたどるよに つかさとけてはべりけるときによめる たひらのさだふむ 964 うきよには かどさせりとも みえなく に、などかわがみの いでがてにする 965 ありはてぬ いのちまつまの ほどだに も、うきことしげく おもはずもがな みこのみやのたちはきにはべり けるを、みやづかへつかうまつらずと て、とけてはべりけるときに みやぢのきよき 966 つくばねの このもかのもに たちそよ る、はるのみやまの かげをこひつつ ときなりけるひとのにはかにとき なくなりて、なげくをみてみづから のなげきもなくよろこびもなきこ とをおもひてよめる きよはらのふかやぶ 967 ひかりなき たににははるも よそなれば、 さきてとくちる ものおもひもなし |
遠乃々波留加世 963 安末比己乃 於止川礼之止曾 以末者於毛 不、和礼可比止可止 美遠多登留與爾 徒可左止計弖波部利計留止支仁與女留 多比良乃左太不武 964 宇幾與仁者 可止左世利止毛 美衣奈久 仁、奈止可和可美乃 以天可天仁春留 965 安利波天奴 以能知末徒末乃 保止多爾 毛、宇幾己止之計久 於毛波春毛可那 美己乃美也能多知者幾仁波部利 計留遠、美也徒可部徒可宇末川良須止 天、止个天波部利計留止支爾 美也知乃幾與支 966 徒久波禰乃 己能毛可乃毛仁 多知所與 留、波留乃美也末乃 可計遠己比川々 止支奈利計留比止乃爾波可爾止幾 那久奈利天、奈个久遠美天美川可良 能奈計幾毛那久與呂己比毛那幾己 止遠於无比天與女留 幾與波良乃不可也不 967 比可利奈幾 多爾々波々留毛 與曾奈礼者、 左幾天止久知留 毛乃於无比毛奈之 |
解説 小野春風 963 天彦の訪れじとぞ今は思ふ、我かひとかと身を辿る世に。 (折り返しすぐには貴方の元へ)訪れてしまわない様にと今は思っていますよ、自分か他人かも分からないような状態で自分の身の上をあれこれと思い悩んでいる時なのですから。 或は、「し」を打ち消しと取らずに強意ととして とうとう(老いが)来てしまったんだなあと今は思っていますよ、自分か他人かも分からない状況で、今後の身の上をあれやこれやと思い悩んでいる時期ですから。 又は どこからか山彦が聞こえて来たんだと今は思っておりますよ、私は貝の音とかあちらの谷からとか、はたまた年の功でとか、自分の身の上をあれこれと思い悩んでいる時ですからね。(老衰を必死で否定しようとしている自分に対しての歌)とも取れる。 官職を退官したときに詠んだ歌 平定文 964 憂き世には門閉せりとも見えなくに、などか我が身の出難にする。 (我が家ならともかく)この辛い世の中では門を閉ざしてしまうばかりとも見えないのに、どうして私は(この憂き世から)外へ出る事が出来ないでいるのでしょうか。(何時までもこうして出家しないでいるのでしょうかね) 965 在り果てぬ命待つ間の程だにも、憂き事茂く思はずもがな 何時までも生きながらえているこの命尽きるまでの間だけでさへも、辛いことを頻繁には思わないで居られれば良いのになあ!。 たちはきとねり 皇子の宮の太刀舎人の任に帯同していたのを 宮仕えを控えさせてほしいと言って、 解任して頂いたときに詠んだ歌 みやぢのきよき 宮道潔興 966 筑波嶺のこの面かの面に立ちぞ寄る、春の深山の影を恋いつつ。 筑波山のこちら側とあちら側とに立ち寄って、春の深山の面影を懐かしく思い起こし続けておりますよ。 時の人が急に時の人でなくなって嘆くのを見て、 自らの嘆きも無く喜びも無い事を思って読んだ歌 清原深養父 967 光無き谷には春も他所なれば、咲てとく散る物思ひもなし。 陽の光の降り注がない谷間では春と云っても他所事であるので、咲いたと思っていたらもう散って終いはしないかと云うように思い悩むこともありはしませんよ。(私には日の当たることも無い者なので、嘆き思い悩むこともありませんよ。) |
あまびこ 天彦;やまびこ。こだま。 天彦の;枕詞。木霊が反響することから「おと」に掛る。 かひ 貝;時報を告げる「法螺貝」の音。 峡;山と山との間の狭い所。谷。 甲斐;効き目。効果。価値。値打ち。 う 憂い;心外なことばかりで疲れ、心が閉ざされるように感じられる事。 思うに任せなくみじめになる事。不本意で気が進まない。など 在り果てぬ;「在り果つ」に完了の助動詞「ぬ」の付いたもの。 天寿を全うしてしまう。最後まで生き通してしまう。 もがな;…があるといいなあ。…であるといいのになあ。 たちはき とうぐう とねりのつかさ 帯刀;春宮坊の舎人監の役人で皇太子の護衛に当たった武官。舎人の中から武術に優れたものを任じ帯刀させた。 つつ;…し続ける。ずっと…する。又は、繰返し…する。 と 疾く;速やかに。急に。すでに。とっくに。形容詞「疾し」の連用形 春になれば桜の開花を待ち望み、花が開けば雨や風で散って終わないかと心配もする。桜に寄せる愛着で逆説的に表現したもの。 (日の当たる場所は他所事であって、谷間では陽も当たらず蕾もまだ硬いので散り急ぐことを思い悩むことも無い) 「光無き谷」とは深養父自身の事。 |
ページへ |
清書用 高野切 9寸7分×1尺2寸(29.4cmx36.4cm)
本鳥一号使用の染、雲母振り(現在流通のもの)もしくは高知の鳥の子仕様の染、雲母振り。
清書用 高野切 9寸7分×1尺2寸(29.4cmx36.4cm)
|
き ら す な ご 高野切 雲母砂子の様子(写真は巻第八) |
資料館限定販売となりますが、一部やや難あり1枚720円(税込)。色には多少の偏りが御座います。
正規品の価格はこちらをご覧ください。
数に限りが御座いますので、お越しの祭には予め御問合わせ頂く事をお勧め致します。
ご注文は TEL(086‐943‐8727)、又はにて
練習用 高野切 はこちら
新鳥使用の染、雲母振り
やや難有の品練習用は、資料館限定販売となりますが、40枚入り2,500円(税込)。色には多少の偏りが御座います。
数に限りが御座いますので、お越しの祭には予め御問合わせ頂く事をお勧め致します。
ごならてんのう
後奈良天皇;戦国時代の天皇。後柏原天皇の第二皇子で在位は1526年〜1557年、当時は皇室が最も衰弱した時代で即位式も出来ずに十年が経ち、北条・大内ら戦国大名の献金によってようやく挙行が叶った。疫病の流行や飢饉の際に宮中で修法を行い、般若心経を書写して祈願したことは窮乏生活を露呈しているとともに有名である。日記に「天聴集」がある。また天文十三年三月十五日付の日記に『陽明(前太政大臣近衛種家四十二歳)より、古今集奧書の事申さる。貫之の筆なり。近比、比類なき事なり。』とあることから高野切古今集第五巻・第二十巻の奧書の花王が後奈良天皇の物と分かる。(生年1496年〜没年1557年)
こんごうぶぢ
金剛峯寺;和歌山県高野山にある高野山真言宗の総本山。816年に空海が開山し、819年寺塔を建立する。平安中期には東寺と真言宗本山の地位を争ったが、敗れて東寺長者の管轄を受けるに至り勢いが衰えた。然しながら、平安末期になると復興を遂げ、白河天皇・鳥羽天皇からの崇拝を厚くして1132年には覚鑁が伝法院を建てて隆盛に赴いた。空海の入定処として多くの参詣者を集め、大師信仰・納骨信仰の中心となるなど、この頃に成ると宗派を超えて納骨、造塔の風習が盛んとなり、真言密教の典籍を主とした高野版の開版なども始められた。戦国時代には織田信長の家臣の武将の攻撃も受け、豊臣秀吉も当初攻撃を試みたが、その応対をした応其に帰依して保護を加えるようになった。全山は12区に分かれ、中心部は壇場と呼ばれ金堂・根本大塔がある。また奥の院には空海の遺体を安置しており、経蔵には高麗版一切経が納められている。金剛峯寺本坊は秀吉が寄進した青巌寺で、大建築の主殿・書院となっている。また、不動堂は平安時代の和様建築の様式を伝える鎌倉時代初期の名作で、高野山最古の現存する建築となっている。
≪貫之筆とされてきた理由≫
紀貫之自筆本が三本存在し、帝と后宮に奉る二本、家に止る一本(貫之の娘の手習い用の手本とした一本で、後に崇徳天皇に奉られる)がその後の当時の書写本の記載からその存在が確認されており、当時において自筆本が存在していたことによる。藤原清輔筆『袋草紙』によると
T、陽明門院(三条天皇の皇女禎子内親王)御本【貫之自筆、序無し・全20巻】 ⇒1142年11月火事にて消失。
醍醐天皇に奏上された奏覧本。藤原道長の「御堂関白日記(長和二年四月十三日条)」によると、三条天皇の中宮妍子が藤原斉信邸から土御門邸に帰る途中琵琶第に立ち寄って姉の皇太后彰子を訪ねた折、斉信からの贈物である貫之自筆の手本をそのまま皇太后(陽明門院の母后)に献じたとある。
U、小野皇太后宮(藤原歓子・後冷泉天皇の皇后)御本【貫之自筆、仮名序在り】 ⇒皇太后の御所火災にて焼失。(詳細不詳、前田家蔵古今集下冊見返しより)
若狭守藤原通宗本の奧書に小野皇太后所有の貫之自筆本を一字も違えず原本さながらに書写した。とあり、前田郁徳会所蔵の清輔本古今集にも同様の記述が有る。
V、花園左府(左大臣源有仁)御本【貫之妹自筆、仮名序在り・全21巻(妹=妻、清輔古今集の奧書には貫之自筆とあり)】
飛鳥井雅縁の「諸雑記」より藤原教長の書写と確認できる今城切古今集の奧書に花園左大臣源有仁から崇徳天皇に献上した貫之妻自筆本を書写したものとある。教長の「古今集註」によっても、輔仁親王から有仁に渡り讃岐院御在位の時にこれを献上している。
の三本となる。以上何れにも真名序は存在しておらず、序がないか仮名序が存在しているのみである。元々奏覧本には序(仮名序)しかなく真名序は後で付け加えられていたものだという事が想像される。宮内庁書陵部蔵本の「俊成本古今集」の奧書にも家伝の秘蔵本として、貫之自筆本である紀氏家正本を伝えていた。是は巻頭に仮名序が有るのみで真名序の無いものであった。ところが俊成の師匠である藤原基俊の持つ書写本には巻頭に真名序、次に仮名序が有ったと云われその真名序は基俊自身が書き加えたものだということである。当時まだ知識人の間では、正式文書には真名を用いるという風習が根強く残っていたことが窺える。
ページ