高野切(高野切古今集)第三種書風 巻子本巻第十九・古今和歌集断簡
第五巻と末巻とに奥書された後奈良天皇の花王により、永らく伝紀貫之筆とされてきたが、現在では三名の能書きによるものという説が定着している古今和歌集として現存する最古の書写本である。高野切の名は秀吉から古今和歌集の一部が高野山金剛峰寺文殊院の住持である木食応其に色紙型に切断した茶掛けとして分け与えられた物が、高野山から周知されたことに始まり一連の他の書写の物も同様に高野切と呼ばれるようになる。11世紀中ごろの書写と推定される。(貫之自筆本三本の謎についてはこちら)
第三種書風(書写人不詳)、第十三巻〜第十九巻。十八・十九巻は現存。伝藤原行成筆蓬莱切・同御物朗詠集(粘葉本和漢朗詠集)・同伊予切和漢朗詠(上巻の前半部分)・同法輪寺切和漢朗詠・同近衛本和漢朗詠等との筆跡に酷似している。所謂『行成様』の手によるもの。
端正と迄はいかない乍らものびのびとした流麗な仮名が適度な潤渇を交えて美しく、雅やかであり気高くもある。穏かで優しさを秘めた書体として、読み手に取っても手習の手本とするにしても程よい素材となる。特にこの旋頭歌部分ではこれまでと異なり、女手(平仮名)ではなく万葉仮名的な草仮名表記手法を用いて歌を書写しており、もし仮に手本が万葉仮名風でなければこの時点で何らかの心境の変化があったのではと推察される。(或はつい和漢朗詠書写の癖が出てしまったものか、将又単なる遊び心か)
料紙は麻紙風の鳥の子で雲母砂子を振った薄茶色の素紙(或は具を塗っていない染紙)で、振り量の多い物や少ない物など巻や部位によりまちまちである。この第三種書風の各巻の料紙は雲母砂子が多く振られている物や振り量の極少ない物、雲母粒のやや大きなものなどが目につき、料紙は寄せ集められたものではないかとの憶測も感じられる。
高野切臨書用紙は本鳥の子製染紙に雲母砂子振
巻子本 『高野切』・巻第十九 断簡 第三種書風 |
巻子本 『高野切』・巻第十八 断簡 第三種書風 |
巻子本 『高野切』・巻第十八 断簡 第三種書風 |
『高野切』 巻第十八 第三種書風 |
『高野切』 巻第十八 断簡 第三種書風 |
巻子本 『高野切』 巻第十九 断簡 第三種書風 |
巻子本 『高野切』 巻第十九 断簡 第三種書風 |
巻子本 『高野切』 巻第十九 断簡 第三種書風 |
巻子本 『高野切』 巻第十八 断簡 第三種書風 |
『高野切』 巻第十八 断簡 第三種書風 |
『高野切』 巻第十八 断簡 第三種書風 |
第三種書風 | 第二種書風 | 第一種書風 | 第三種書風 | 第二種書風 | 第一種書風 |
|
巻子本 『高野切』 巻第十九 断簡 旋頭歌 第三種書風 解説及び使用字母 へ |
かな | 使用字母 |
旋頭歌 だいしらず よみびとしらず 1007 うちわたす をちかたびとに もの まうすわれ、そのそこに しろくさ けるは なにのはなぞも かへし 1008 はるされば のべにまづさく み れどあかぬは、なまひなしに ただにのるべき はなのななれや だいしらず 1009 はつせがは ふるかはのべに ふたもとある、 すぎとしをへて またもあひみむ ふたもとあるすぎ 貫之 1010 きみがさす みかさのやまの もみぢば のいろ、かみなづき しぐれのあめの そ めるなりけり |
旋頭歌 多以之羅数 與微飛東之良須 1007 有地王多数 遠知可堂悲東耳 母乃 満有春和禮、處濃所期爾 之呂久散 遣留波 難耳能者奈所毛 賀邊之 1008 波留斜禮者 乃部耳満都佐久 美 麗登阿閑奴盤、那萬飛奈之児 多々爾能流邊幾 波奈乃那々禮也 太以之良須 1009 波川世可波 不留可者乃部仁 不多毛止安留、 春幾止之遠部弖 末多毛安比美武 不多毛止安留春幾 貫之 1010 幾美可左須 美可左乃也末乃 毛美知波 能、以呂可美那川幾 之久礼能安女能 所 女留那利个利 |
解説 旋頭歌 お題不明 詠み人不明 1007 打ち渡す遠方人に物申す我、その其処に白く咲けるは何の花ぞも。 ずうっと見渡す遠方に居る人に私はお伺い申し上げる、その貴方のすぐ傍に白く咲いているのは何の花ですかな。 返しの歌 1008 なまひ 春されば野辺に先ず咲く見れどあかぬは、沢瀉なしに正に告るべき花の名なれや。 春が過ぎれば野辺に先ず咲き、見れども見れども飽き足りないのは、沢瀉であろうに!まっすぐ(な心情のもと)に述べるべき花の名だからだろうか。(正述心緒歌) 或は、 春になれば野辺に先ず咲き、見るからにダメなものは生火無しに(済ますこと)!ただ単に告げるだけの花の名でいいものだろうか。否そんなことはないだろう。 ともとれるが、こう捉えると何の花かが特定できなくなる。 お題不明 1009 初瀬川古川野辺に二本ある、過ぎ年を経て又も相見む二本ある杉 初瀬川の旧い川の野辺に(すっと昔から)二本ある(杉の様に)過ぎ去って往った年を重ねても今度も逢って契りを結びましょうよ。 二本ある杉の下で 貫之 1010 君が差す三笠の山の紅葉葉の色、神無月時雨の雨の染めるなりけり。 貴方の差している(紅の)色はちょうど三笠の山の紅葉葉の色、(その色こそは)神無月に冷たい時雨が染めたものであったという事だそうですよ!。 事実についての現象の説明と共にその内には(神様が居なくなってしまい辛く寂しいので、紅を差して男共の気を惹いたという事だそうですよ。)との思いも込められている。 |
せどうか 旋頭歌;下三句が頭三句と同じ形式を反復する所から云う和歌の一体。五七七・五七七の片歌を反復した六句体。唱歌に起源があると云われ、本来民謡的な歌いものが多く、上代の物が多い。 ぞも;いったい…なのだろうか。疑問の語と共に用いられ、問いただしの意を表す係助詞「ぞ」に詠嘆を表す終助詞「も」の付いたもの。 あか 飽かぬ;飽き足りない。名残尽きない。四段動詞「飽く」の未然形「あか」に打消の助動詞「ず」の連体形「ぬ」。 おもだか おもだか 沢瀉;葉の表面(おも)に隆起した模様が有るから面高。夏に白色三弁の花をつける。食用とする慈姑はこの変種で身近な存在。水田や池沼に自生する。なまい。 正に;まっすぐに。まづ先に。直ちに。 なれや;指定の助動詞「なり」の已然形に疑問の係助詞「や」の付いたもの。 …だからだろうか。…なのだろうか。 或は「や」を詠嘆の間接助詞と取って、…であることよ。…なのだなあ。 なまび 生火;野火(野焼きの炎)のことか。狐火や鬼火に対して云ったものか。(不明) 野焼きの後には若芽が出そろい花の高さも一面に揃って咲く。 春先に白く花咲く身近なものとして黄連が有り、薬草として栽培したりもするが、…。 はつせがは は せ 初瀬川;歌枕。奈良県桜井市初瀬を流れる初瀬川の古称。大和高原から流れ出て佐保川に合流して大和川となる。 かむなづき やほよろず 神無月;陰暦10月の異称。八百万の神がこの月に出雲に集まり、他の国々に居ないからと考えられてきた俗信に基づく。出雲では神在月。時雨月。初霜月などとも。 時雨;冬の初めごろにさっと降ってさっと上がる冷たい雨だが、断続的に降ったり止んだりを繰り返し時に晴れ間ものぞかせるなどすることもある趣深い雨降り。 なりけり;…であったということだ。…であったのだなあ。断定の助動詞「なり」の連用形「なり」に過去の助動詞「けり」の付いたもの。伝聞や詠嘆を表す。 |
ページへ |
清書用 高野切 9寸7分×1尺2寸(29.4cmx36.4cm)
本鳥一号使用の染、雲母振り(現在流通のもの)もしくは高知の鳥の子仕様の染、雲母振り。
清書用 高野切 9寸7分×1尺2寸(29.4cmx36.4cm)
|
き ら す な ご 高野切 雲母砂子の様子(写真は巻第八) |
資料館限定販売となりますが、一部やや難あり1枚720円(税込)。色には多少の偏りが御座います。
正規品の価格はこちらをご覧ください。
数に限りが御座いますので、お越しの祭には予め御問合わせ頂く事をお勧め致します。
ご注文は TEL(086‐943‐8727)、又はにて
練習用 高野切 はこちら
新鳥使用の染、雲母振り
やや難有の品練習用は、資料館限定販売となりますが、40枚入り2,500円(税込)。色には多少の偏りが御座います。
数に限りが御座いますので、お越しの祭には予め御問合わせ頂く事をお勧め致します。
ごならてんのう
後奈良天皇;戦国時代の天皇。後柏原天皇の第二皇子で在位は1526年〜1557年、当時は皇室が最も衰弱した時代で即位式も出来ずに十年が経ち、北条・大内ら戦国大名の献金によってようやく挙行が叶った。疫病の流行や飢饉の際に宮中で修法を行い、般若心経を書写して祈願したことは窮乏生活を露呈しているとともに有名である。日記に「天聴集」がある。また天文十三年三月十五日付の日記に『陽明(前太政大臣近衛種家四十二歳)より、古今集奧書の事申さる。貫之の筆なり。近比、比類なき事なり。』とあることから高野切古今集第五巻・第二十巻の奧書の花王が後奈良天皇の物と分かる。(生年1496年〜没年1557年)
こんごうぶぢ
金剛峯寺;和歌山県高野山にある高野山真言宗の総本山。816年に空海が開山し、819年寺塔を建立する。平安中期には東寺と真言宗本山の地位を争ったが、敗れて東寺長者の管轄を受けるに至り勢いが衰えた。然しながら、平安末期になると復興を遂げ、白河天皇・鳥羽天皇からの崇拝を厚くして1132年には覚鑁が伝法院を建てて隆盛に赴いた。空海の入定処として多くの参詣者を集め、大師信仰・納骨信仰の中心となるなど、この頃に成ると宗派を超えて納骨、造塔の風習が盛んとなり、真言密教の典籍を主とした高野版の開版なども始められた。戦国時代には織田信長の家臣の武将の攻撃も受け、豊臣秀吉も当初攻撃を試みたが、その応対をした応其に帰依して保護を加えるようになった。全山は12区に分かれ、中心部は壇場と呼ばれ金堂・根本大塔がある。また奥の院には空海の遺体を安置しており、経蔵には高麗版一切経が納められている。金剛峯寺本坊は秀吉が寄進した青巌寺で、大建築の主殿・書院となっている。また、不動堂は平安時代の和様建築の様式を伝える鎌倉時代初期の名作で、高野山最古の現存する建築となっている。
≪貫之筆とされてきた理由≫
紀貫之自筆本が三本存在し、帝と后宮に奉る二本、家に止る一本(貫之の娘の手習い用の手本とした一本で、後に崇徳天皇に奉られる)がその後の当時の書写本の記載からその存在が確認されており、当時において自筆本が存在していたことによる。藤原清輔筆『袋草紙』によると
ようめいもんいん おうじょ さだこないしんのう
T、陽明門院(三条天皇の皇女禎子内親王)御本【貫之自筆、序無し・全20巻】 ⇒1142年11月火事にて消失。 ちゅうぐうよしこ ふじはらのなりのぶてい つちみかどてい
醍醐天皇に奏上された奏覧本。藤原道長の「御堂関白日記(長和二年四月十三日条)」によると、三条天皇の中宮妍子が藤原斉信邸から土御門邸に帰る途中琵琶第に立ち寄って姉の皇太后彰子を訪ねた折、斉信からの贈物である貫之自筆の手本をそのまま皇太后(陽明門院の母后が)に献じたとある。また栄花物語によると貞子内親王の御裳着の際に「円融院より一条院に渡りける物」としての貫之自筆本の古今集と兼明親王の後撰集、小野道風筆の万葉集其々20巻セットを手習の為の手本として皇太后彰子より贈られたという事になっている。
おののこうたいごうぐう ふじはらのよしこ ごれいぜいてんのう
U、小野皇太后宮(藤原歓子・後冷泉天皇の皇后)御本【貫之自筆、仮名序在り・全21巻】 ⇒皇太后の御所火災にて焼失。(詳細不詳、前田家蔵古今集下冊見返しより)
若狭守藤原通宗本の奧書に小野皇太后所有の貫之自筆本を一字も違えず原本さながらに書写した。とあり、前田郁徳会所蔵の清輔本古今集にも同様の記述が有る。
ひだりのおほいまうちぎみみなもとのありひと きよすけこきんしゅう
V、花園左府(左大臣源有仁)御本【貫之妹自筆、仮名序在り・全21巻(妹=妻、清輔古今集の奧書には貫之自筆とあり)】
飛鳥井雅縁の「諸雑記」より藤原教長の書写と確認できる今城切古今集の奧書に花園左大臣源有仁から崇徳天皇に献上した貫之妻自筆本を書写したものとある。教長の「古今集註」によっても、輔仁親王から有仁に渡り讃岐院御在位の時にこれを献上している。清輔古今集の奧書から正本は冷泉院左府に在り、閑院東宮大夫(藤原実季)本から伝えられたものとある。
の三本となる。以上何れにも真名序は存在しておらず、序がないか仮名序が存在しているのみである。元々奏覧本には序(仮名序)しかなく真名序は後で付け加えられていたものだという事が想像される。宮内庁書陵部蔵本の「俊成本古今集」の奧書にも家伝の秘蔵本として、貫之自筆本である紀氏家正本を伝えていた。是は巻頭に仮名序が有るのみで真名序の無いものであった。ところが俊成の師匠である藤原基俊の持つ書写本には巻頭に真名序、次に仮名序が有ったと云われその真名序は基俊自身が書き加えたものだということである。当時まだ知識人の間では、正式文書には真名を用いるという風習が根強く残っていたことが窺える。
こうたいごう あきこ たけこ
※中宮妍子は藤原道長の次女、長女は皇太后彰子。三女威子が後一条天皇の皇后である。三女を入内させた頃に詠んだ歌が、「この世をば我が世と思ふ望月の欠けたることも無しと思へば」となり、権力争いの頂点に立ったことを喜んだと云われている。
ふじわらのさねすえ ふじわらのきんすえ だいごてんのう おうじょ やすこないしんのう
※藤原実季の曾祖父藤原公季の母が醍醐天皇の皇女康子内親王である。おそらくはこの時に手習の手本書として伝授されていたものと推察される。
ふじわらのもととし
藤原基俊;平安時代後期の歌人、歌学者でもある。同じく歌人で金葉和歌集撰者の源俊頼とは相対し、保守的な立場をとる。万葉集に解釈の為の補助としての訓点を付けた一人でもあり、藤原俊成には古今集の訓釈を伝えている。編著に「新撰朗詠集」、自家集に「基俊集」がある。(生年?〜没年1142年)
ページ