高野切(高野切古今集)第二種書風 巻子本巻第五・古今和歌集断簡
第五巻と末巻とに奥書された後奈良天皇の花王により、永らく伝紀貫之筆とされてきたが、現在では三名の能書きによるものという説が定着している古今和歌集として現存する最古の書写本である。高野切の名は秀吉から古今和歌集の一部が高野山金剛峰寺文殊院の住持である木食応其に色紙型に切断した茶掛けとして分け与えられた物が、高野山から周知されたことに始まり一連の他の書写の物も同様に高野切と呼ばれるようになる。11世紀中ごろの書写と推定される。
第二種書風(源兼行筆)、第二巻〜第八巻。二・三・五・八巻は現存。青字は完本として現存している。
伝紀貫之筆「桂万葉集」、伝藤原行成筆「雲紙和漢朗詠集」・「関戸本和漢朗詠集」、伝宗尊親王筆「永承四年内裏歌合」・「永承六年内裏歌合」、源兼行筆「平等院鳳凰堂色紙型」などと同筆とみられる。
おおらかで力強く堂々として我が道を行くと云った風な筆致で、やや斜めに運ぶ癖は有るものの典雅優麗と呼ぶに相応しい。
現代の平仮名に最も近いかならしい仮名を用いた書風の写本で有り、書を始めたばかりの人にも優しく入って行ける手本となっている。
料紙は麻紙風の鳥の子で雲母砂子を振った薄茶色の素紙(或は具を塗っていない染紙)で、振り量の多い物や少ない物など巻や部位によりまちまちである。この第二種書風の各巻の料紙は特に雲母砂子が多く振られている物が目立つ。
高野切臨書用紙は本鳥の子製染紙に雲母砂子振
巻子本 『高野切』・巻第五 第二種書風 |
巻子本 『高野切』・巻第五 第二種書風 |
巻子本 『高野切』・巻第五 第二種書風 |
巻子本 『高野切』・巻第五 第二種書風 |
巻子本 『高野切』・ 巻第五・奧書 後奈良天皇花王 |
巻子本 『高野切』・巻第二 第二種書風 |
巻子本 『高野切』・巻第八 第二種書風 |
子本 『高野切』・巻第八 第二種書風 |
子本 『高野切』・巻第八 第二種書風 |
|
巻子本 『高野切』 巻第五 奧書 第五紙別紙断簡 第二種書風 解説及び使用字母 へ |
かな | 使用字母 |
これさだのみこのうたあはせのうた きのともひら 270 つゆながら をりてかざさむ きくのはな、 おいせぬあきの ひさしかるべく 此集撰者之筆跡之由 古来所レ称云々。尤爲二奇 珍一者乎。一覧之次聊記レ之。 後奈良 |
己礼左多乃美己能宇多安者世乃宇太 幾乃止无比良 270 川由奈可良 遠利天加左々武 支久能者那、 於以世奴安支乃 悲左之可留部久 此集撰者之筆跡之由 古來所禰云々。尤爲奇 珍者乎。一覧之次聊記之。 (後奈良天皇花王) |
解説 是貞の御子の歌合せの歌 紀ともひら 270 露ながら折りてかざさむ菊の花、おいせぬ秋の久しかるべく。 露で濡れてはいるけれども折り取って飾りとして菊の花を髪に挿しましょうか、終盤となってしまった秋ですが久しぶりに懐かしんで(年老いては終いましたが、遠い昔を懐かしみましてね!)。 よし うんぬん 此の集、撰者の筆跡の由、古来称する所なりと、云々。 もっと いささ これ しる 尤も奇珍と為すものを、一覧の次いでに聊か之を記す。 此の集は撰者(紀貫之)の筆跡とのこと、古くから言われている処であると、しかじか。最も稀にして珍しい処と為す物か、 一通り目を通したついでにちょっとこれ(奧書)を記す。 後奈良 |
この詞書は完本の巻第五の中では 「これさだのみこのいへのうたあはせのうた」となっている 使用字母「己礼左多乃美己能以部乃宇多安波世乃宇太」 幾乃止无悲良 「いへの」の有る無しの違いと若干の使用字母の違いとがある。 べく;「べし」の連用形。これから起こるべき予定の意を表す よし 由;伝記、伝聞を表す。…とのこと。 いささ 聊か;ついでにちょっと。わずかばかり。 この奧書により永らく紀貫之筆と伝えられていた。 |
ページへ |
清書用 高野切 9寸7分×1尺2寸(29.4cmx36.4cm)
本鳥一号使用の染、雲母振り(現在流通のもの)もしくは高知の鳥の子仕様の染、雲母振り。
清書用 高野切 9寸7分×1尺2寸(29.4cmx36.4cm)
|
き ら す な ご 高野切 雲母砂子の様子(写真は巻第八) |
資料館限定販売となりますが、一部やや難あり1枚720円(税込)。色には多少の偏りが御座います。
正規品の価格はこちらをご覧ください。
数に限りが御座いますので、お越しの祭には予め御問合わせ頂く事をお勧め致します。
ご注文は TEL(086‐943‐8727)、又はにて
練習用 高野切 はこちら
新鳥使用の染、雲母振り
やや難有の品練習用は、資料館限定販売となりますが、40枚入り2,500円(税込)。色には多少の偏りが御座います。
数に限りが御座いますので、お越しの祭には予め御問合わせ頂く事をお勧め致します。
巻子本 『高野切』 巻第五 奥書 全部 後奈良天皇筆 |
|||
拡大 巻子本 『高野切』・巻第五 奧書 (古今倭歌集巻第五 秋哥下) 後奈良天皇筆 | |||
巻子本 『高野切』 巻第五 断簡 巻子本中にある部分 とは別の断簡 (池田家旧蔵) 第二種書風 |
|||
左下側部分拡大 巻子本 『高野切』・巻第五 断簡 (古今倭歌集巻第五 秋哥下) |
ごならてんのう
後奈良天皇;戦国時代の天皇。後柏原天皇の第二皇子で在位は1526年〜1557年、当時は皇室が最も衰弱した時代で即位式も出来ずに十年が経ち、北条・大内ら戦国大名の献金によってようやく挙行が叶った。疫病の流行や飢饉の際に宮中で修法を行い、般若心経を書写して祈願したことは窮乏生活を露呈しているとともに有名である。日記に「天聴集」がある。また天文十三年三月十五日付の日記に『陽明(前太政大臣近衛種家四十二歳)より、古今集奧書の事申さる。貫之の筆なり。近比、比類なき事なり。』とあることから高野切古今集第五巻・第二十巻の奧書の花王が後奈良天皇の物と分かる。(生年1496年〜没年1557年)
こんごうぶぢ
金剛峯寺;和歌山県高野山にある高野山真言宗の総本山。816年に空海が開山し、819年寺塔を建立する。平安中期には東寺と真言宗本山の地位を争ったが、敗れて東寺長者の管轄を受けるに至り勢いが衰えた。然しながら、平安末期になると復興を遂げ、白河天皇・鳥羽天皇からの崇拝を厚くして1132年には覚鑁が伝法院を建てて隆盛に赴いた。空海の入定処として多くの参詣者を集め、大師信仰・納骨信仰の中心となるなど、この頃に成ると宗派を超えて納骨、造塔の風習が盛んとなり、真言密教の典籍を主とした高野版の開版なども始められた。戦国時代には織田信長の家臣の武将の攻撃も受け、豊臣秀吉も当初攻撃を試みたが、その応対をした応其に帰依して保護を加えるようになった。全山は12区に分かれ、中心部は壇場と呼ばれ金堂・根本大塔がある。また奥の院には空海の遺体を安置しており、経蔵には高麗版一切経が納められている。金剛峯寺本坊は秀吉が寄進した青巌寺で、大建築の主殿・書院となっている。また、不動堂は平安時代の和様建築の様式を伝える鎌倉時代初期の名作で、高野山最古の現存する建築となっている。
池田家旧蔵;旧岡山藩第十六代当主である故池田隆正氏(昭和天皇の第四皇女で平成天皇の姉である奥様の厚子様はご健在)の所蔵されていた手鏡の中に存在していたもの。田中親美氏が「池田候の持っておられる手鏡の中に中村富次郎さんとこの巻物と同じ部分の断簡が有りますよ」との謎めいた逸話が残っている。
ページ