三十六人集(西本願寺本)
兼盛集 染紙(黄蘗色)飛雲『金銀砂子振』(清書用臨書用紙)
たいらのかねもり
平兼盛の家集であり完存してはいるが、歌数は110首である。現存の伝本はすべて同一原本より派生したと思われるが、この三十六人集として有る物は原本の上巻を欠落し、下巻のみ書写された写本であると思われる(但し3首脱落、12首追補)。兼盛集には二類四種の伝本が存在し、全集系統と下巻系統とに分かれる。原集本に在ったと思われる204首の内1首を脱落して巻末に6首を加えた209首の歌仙本と類従本。15首を脱落して末尾に8首を加えた書陵部本や陽明文庫本などがある。下巻系統本には前半の103首を脱落し110首となった本集の他、下巻部分から1首を脱し前半部分には無い7首を加えた107首の彰考館文庫本が存在している。
兼盛集としての歌数は都合231首となる。全てに詞書が存在し、歌詠事情も明白でほぼ詠作年代順となっている。大嘗会屏風歌・内裏屏風歌・大入道殿御賀屏風歌・三条殿前栽合・天徳内裏歌合などの他、題詠歌も少なくなく贈答歌が多い。
料紙は十七枚で唐紙は雲母引唐紙が多く使用され、表裏別柄も多く、隈ぼかしを施したものも数枚ありこの場合表と裏でぼかしの様子が若干異なる。破り継・切継が有り、最後二枚の破り継料紙には墨入れが無く、重ね継は使用されていない。全ての料紙に花鳥折枝は両面に描かれている。(全料紙組順へ)
こちらの料紙は染紙で元は淡い黄蘗色(淡い鮮黄色)が経年変化で渋黄茶色に見えているものです。全面に金銀の荒い砂子(金銀小石)を散らし、花鳥折枝が描かれており、千鳥がやや多めに飛んでおります。裏面も表面と同様の加工で表裏の区別の殆んどない準表面となっております。(尚、臨書用紙は表面のみの加工で裏面は加工しておりません。)
第六紙 雲母引唐紙(獅子唐草) |
第五紙 黄土地・内曇り |
第四紙 染紙(淡) |
第三紙 染紙(濃) |
第二紙 雲母引唐紙(七宝紋) |
第一紙 雲母引唐紙(丸唐草) |
第十四紙 雲母引唐紙(丸唐草) |
第十三紙 装飾料紙(飛雲) |
第十二紙 破り継唐紙(天の川) |
第十一紙 雲母引唐紙(菱唐草) |
第十紙 装飾料紙(飛雲) |
第七紙 雲母引唐紙(花唐草) |
切継料紙の書手本 拡大へ 解説・使用字母へ |
|||
兼盛集・染紙料紙(黄蘗色)『飛雲・金銀砂子振』 第十三紙用料紙 実寸大(縦7寸4分、横1尺6分 ) 此方は兼盛集実物とほぼ同じ大きさになっております(其のまま清書用となります。) (流通用の物は半懐紙の大きさとなります) |
ばら売り用ページです
|
||
右上側部分書拡大へ 表面のみの加工てす。 唐紙料紙右上側部分 |
|||
兼盛集・染紙料紙(黄蘗色)『飛雲・金銀砂子振』 第十三紙用料紙実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 右上側部分、 |
|||
右下側部分書拡大へ 表面のみの加工てす。 唐紙料紙右下側部分 |
|||
兼盛集・染紙料紙(黄蘗色)『飛雲・金銀砂子振』 第十三紙用料紙実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 右下側部分、 |
|||
左上側部分書拡大へ 表面のみの加工てす。 唐紙料紙左上側部分 |
|||
兼盛集・染紙料紙(黄蘗色)『飛雲・金銀砂子振』 第十三紙用料紙 実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 左上側部分、 |
|||
|
左下側部分書拡大へ 表面のみの加工てす。 唐紙料紙左下側部分 |
||
兼盛集・染紙料紙(黄蘗色)『飛雲・金銀砂子振』 第十三紙用料紙 実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 左下側部分、 |
右上側部分 切継料紙の書手本 拡大へ 解説・使用字母へ |
|
かねもりしゅう . 兼盛集・染紙料紙(黄蘗色)『飛雲・金銀砂子振』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第十三紙 右上側部分。この部分には墨入れが有りません。 |
白色 (極薄茶色) |
書手本 右下側部分 |
|
兼盛集・標紙料紙(黄蘗色)『飛雲・金銀砂子振』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第十三紙 右下側部分、 |
臨書用紙は 表面のみの加工てす。 |
書手本 左上側部分 |
|
兼盛集・染紙料紙(黄蘗色)『飛雲・金銀砂子振』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第十三紙 左上側部分 |
臨書用紙は 表面のみの加工てす。 |
書手本 左下側部分 |
|
兼盛集・染紙料紙(黄蘗色)『飛雲・金銀砂子振』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第十三紙 左下側部分、 |
|
||||
かねもりしゅう 兼盛集・染紙料紙(黄蘗色)『飛雲・金銀砂子振』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第十三紙 裏面は雲紙『金銀砂子』でほぼ同様の花鳥折枝金銀泥描きです。 。 歌番号は兼盛集での通し番号 青色文字は使用字母 現代語訳へ
「爾」は「尓」とすることも。 「礼」は「禮」とすることも。 。 現代語訳 解釈 かな・使用字母へ
ないしのつかさ ないしのかみ ないしのすけ ないしのじょう 内侍司;後宮十二司の一つ。職員はすべて女性で、常に天皇の傍近くに仕え、天皇の取次、及び後宮の礼儀・雑事などを司った。尚侍・典侍・掌侍の役職が有り、他には女嬬らがいた。 にょじゅ 女嬬;内侍司に属し、宮中の清掃や灯りを点す作業などの雑用に従事した下級の女官。「にょうじゅ」「めのわらわ」などとも言われた。 をしほやま(おしおやま) 小塩山;歌枕。京都市西京区大原野に在る大原山の別称。西院帝とも呼ばれていた淳和天皇の陵墓のある山で、崩御後その命により、大原野西山嶺に散骨された山と伝わる。 おほはら(おおはら) おはらめ 大原;元々小さな盆地であったので、本来は「おはら」と云い小原とも書いた。平家物語の大原御幸の地で、紅葉の美しさでも知られている。また、大原女(大原の里から黒木や薪あるいは木工品などを頭に乗せて京都の町へ来て市中を売り歩く女性たち)の風俗などでも知られている。現在の左京区大原町で旧愛宕(おたぎ)郡の八瀬(やせ)の北に在り高野川に沿った若狭街道上の小さな盆地に側した山。近隣には後鳥羽天皇陵、寂光院・來迎院・三千院などの古刹(古く由緒ある寺)がある。大原は惟喬親王(剃髪後の小野宮)の隠棲した地でもあり、建礼門院をはじめ不遇の賢人が隠れ住んだ里と云われている。 おほくらやま 大蔵山;詳細不明。上代の蔵で皇室の財物を納めておいた倉のあった地のことか?。或は「大原女」を「おはらめ」と呼び、「おはら」を「小原」とも書くことから「小倉山」を「おおくらやま」と読んだものかもしれない。京都に大蔵山(大倉山)なる地名は見当たらず、近くでは須磨の北方にその名が見られる。 |
たいらのかねもり
平兼盛;平安中期の歌人で、三十六歌仙の一人。光孝天皇の流れを汲む臣籍で、968年の大嘗会屏風歌をはじめとする多くの屏風歌を詠進し、村上天皇の御代の天徳四年内裏歌合(960年3月30日)にも参加している。拾遺和歌集以下の勅撰集に約90首が収録されており、この兼盛集には110首が収録されている。従五位上駿河守。(生年不詳~990年没)