三十六人集(西本願寺本)
 
兼盛集 雲母引唐紙『丸唐草』(清書用臨書用紙) 戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ
たいらのかねもり

平兼盛の家集であり完存してはいるが、歌数は110首である。現存の伝本はすべて同一原本より派生したと思われるが、この三十六人集として有る物は原本の上巻を欠落し、下巻のみ書写された写本であると思われる(但し3首脱落、12首追補)。兼盛集には二類四種の伝本が存在し、全集系統と下巻系統とに分かれる。原集本に在ったと思われる204首の内1首を脱落して巻末に6首を加えた209首の歌仙本と類従本。15首を脱落して末尾に8首を加えた書陵部本や陽明文庫本などがある。下巻系統本には前半の103首を脱落し110首となった本集の他、下巻部分から1首を脱し前半部分には無い7首を加えた107首の彰考館文庫本が存在している。
兼盛集としての歌数は都合231首となる。全てに詞書が存在し、歌詠事情も明白でほぼ詠作年代順となっている。大嘗会屏風歌・内裏屏風歌・大入道殿御賀屏風歌・三条殿前栽合・天徳内裏歌合などの他、題詠歌も少なくなく贈答歌が多い。

料紙は十七枚で唐紙は雲母引唐紙が多く使用され、表裏別柄も多く、隈ぼかしを施したものも数枚ありこの場合表と裏でぼかしの様子が若干異なる。破り継・切継が有り、最後二枚の破り継料紙には墨入れが無く、重ね継は使用されていない。全ての料紙に花鳥折枝は両面に描かれている。(全料紙組順へ)

第一紙の料紙はギラ引唐紙となります。唐紙柄は表面は「丸唐草(二重複丸紋唐草)」で雲母引(ギラ引)は表面のみとなり、裏面は具引唐紙で唐紙柄は「丸獅子唐草(二重丸紋獅子唐草)」となります。(尚、臨書用紙は表面のみの加工で、裏面の加工はしておりません。)

兼盛集 第六紙 雲母引唐紙 『獅子唐草』 拡大へ 兼盛集 第五紙 雲紙 『横裾に内曇り』 拡大へ 兼盛集 第四紙 染紙(薄草色) 『全面金銀砂子』 拡大へ 兼盛集 第三紙 染紙(濃縹色) 『全面金銀砂子』 拡大へ 兼盛集 第二紙 雲母引唐紙 『七宝紋』 拡大へ 兼盛集 第一紙 雲母引唐紙 『丸唐草』 拡大へ
第六紙
雲母引唐紙(
獅子唐草 
第五紙
黄土地・内曇り
 
第四紙
染紙・草色(淡)
第三紙
染紙・縹色(濃)
第二紙
雲母引唐紙(七宝紋)
第一紙
雲母引唐紙(丸唐草)
兼盛集 第十四紙 雲母引唐紙 『丸唐草』 拡大へ 兼盛集 第十三紙 装飾料紙 『飛雲』 拡大へ 兼盛集 第十二紙 破り継唐紙 『七夕(天の川)』 拡大へ 兼盛集 第十一紙 雲母引唐紙 『菱唐草』 拡大へ 兼盛集 第十紙 装飾料紙 『飛雲』 拡大へ 兼盛集 第七紙 雲母引唐紙 『花唐草』 拡大へ
第十四紙
雲母引唐紙(丸唐草)
第十三紙
装飾料紙(飛雲)
 
第十二紙
破り継唐紙(天の川)
  
第十一紙
雲母引唐紙(菱唐草)
   
第十紙
装飾料紙(飛雲)
 
第七紙
雲母引唐紙(花唐草)
  


第一紙 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 

三十六人集 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (兼盛集) 拡大 三十六人集 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (兼盛集)  書拡大へ 
切継料紙の書手本
拡大へ



解説・使用字母
 兼盛集・雲母引唐紙料紙『丸唐草(二重複丸紋唐草)』 第一紙用料紙 
実寸大(縦7寸4分、横1尺6分 )
此方は兼盛集実物とほぼ同じ大きさになっております(其のまま清書用となります。)
(流通用の物は半懐紙の大きさとなります)
  ばら売り用ページです
ネットショップへ
 『準備中』

三十六人集 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (兼盛集) 右上側部分拡大
 三十六人集 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (兼盛集) 右上側部分 書拡大へ
右上側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
唐紙料紙右上側部分
 兼盛集・雲母引唐紙料紙『丸唐草』 第一紙用料紙 実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 
右上側部分、
 

三十六人集 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (兼盛集) 右下部分拡大
 三十六人集 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (兼盛集) 右下部分  書拡大へ
右下側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
唐紙料紙右下側部分
 兼盛集・雲母引唐紙料紙『丸唐草』 第一紙用料紙 実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 
右下側部分、
 

三十六人集 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (兼盛集) 左上部分拡大
 三十六人集 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (兼盛集) 左上部分  書拡大へ
左上側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
唐紙料紙左上側部分
 兼盛集・雲母引唐紙料紙『丸唐草』 第一紙用料紙 実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 
左上側部分、
 
 
三十六人集 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (兼盛集) 左下部分拡大
 三十六人集 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (兼盛集) 左下部分  書拡大へ
左下側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
唐紙料紙左下側部分
 兼盛集・雲母引唐紙料紙『丸唐草』 第一紙用料紙 実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 
左下側部分、
 

三十六人集 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (兼盛集) 右上側部分拡大 
右上側部分

 三十六人集 兼盛集 雲母引唐紙 『丸唐草』 書拡大へ
切継料紙の書手本
拡大へ


この部分に墨入れは無し


解説・使用字母
かねもりしゅう                  
兼盛集・雲母引唐紙料紙『丸唐草』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第一紙
右上側部分。この部分には墨入れが有りません。
  
白色
(極薄茶色)
 

三十六人集 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (兼盛集) 右下部分拡大 
書手本
右下側部分


この部分に墨入れは無し
兼盛集・雲母引唐紙料紙『丸唐草』  書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第一紙
右下側部分、
臨書用紙は
表面のみの加工てす。
 

三十六人集 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (兼盛集) 左上部分拡大 
書手本
左上側部分
 
兼盛集・雲母引唐紙料紙『丸唐草』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第一紙
左上側部分
臨書用紙は
表面のみの加工てす。
  

三十六人集 雲母引唐紙料紙 『丸唐草』 (兼盛集) 左下部分拡大 
書手本
左下側部分
 
兼盛集・雲母引唐紙料紙『丸唐草』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第一紙
左下側部分、
 


三十六人集 兼盛集 雲母引唐紙 『丸唐草』  書手本   解説・及び
使用字母
かねもりしゅう
兼盛集・雲母引唐紙料紙『丸唐草』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第一紙
裏面は具引唐紙『丸獅子唐草』でほぼ同様の花鳥折枝金銀泥描きです。



歌番号は小町集での通し番号                  青色文字は使用字母    現代語訳へ



   いづれのみかどの御ときにかあら

   む、だいさうゑの歌


 よろづよを もちぞさかえむ あふみな
    、、
 る、まつおもののはまの あまのひつぎは


 いはのうえの かはをせきあげて うゑした
 
 の、いねはよろづよ つみてたえせし


 ささなみの ながらのはまの ながらへば ひ

 
さしかるべき きみがみよかな







   以川礼乃美可止乃御止幾爾加安良

   武、堂以左宇恵能哥


 與呂徒與越 毛知所左可衣武安不美奈
    、、
 留、万徒於毛乃々波万乃 安万乃比川幾波


 以者乃宇部能 可波遠世幾安計天 宇恵志多

 乃、以禰者與呂徒與 川美天堂衣世之


 散々那見乃 那可良乃者万乃 那可良部波 飛

 
左之可留部幾 々美可見與可那




「與」は「与」とすることも。               茶色字は次項に在り
「爾」は「尓」とすることも。
「个」は「介」とすることも。
「禰」は「祢」とすることも。
「礼」は「禮」とすることも。

       現代語訳                       解釈        かな・使用字母

                      
だいじょうえ
   どの帝の時代だったのであろうか、大嘗会の歌


 
よろずよ         おうみ     おもののはま     ひ つ
「万代を持ちぞ栄えむ近江なる、陪膳浜の天の日嗣ぎは」
永遠の世を持っているからこそ栄えているのですよ、近江にある面野の浜の皇位継承は。


2
「岩の上の川を塞き上げて植えし田の、稲は万代摘みて耐えせし」
岩の上の川を堰き止めて植えた田の稲は、永久に摘み取れて持ちこたえる事が出来ましょう。



「細波の長等の浜のながらへば、久しかるべき君が御代かな」
長等の浜の様に長続きすれば、きっと末永く続くであろう君が治める世の中であることよ。


 


1
(何時までも続く世の中が存在しているからこそ栄えているのですよ、近江にある御物としての陪膳の浜で皇位継承をすることは。)との意。
 ま つ
万徒;は書き間違い。右に見せ消しの点々。


2
(頑丈な岩の上の川を堰き止めて引いた水で植えた田の稲は、何代も後の世までも収穫出来て持ちこたえる事が出来ることでしょう。)との意。
「岩の上」は「岩上」=「頑丈」又は「岩乗」を連想させる。

3
(長等の浜に繰返し流れ来る波の様にずっと長続きすれば、きっと末永く続くであろう天皇の治める世の中であることでしょう。)との意。

細波の;枕詞。「長等」に掛る。他に琵琶湖周辺の地名や湖水に関連させた名に掛る。


 


あふみ
近江;東海道八か国の中の一つ、旧国名。今の滋賀県で琵琶湖周辺の地域。琵琶湖は淡水なので、古くは「淡海」と書いていた。「近江」は「遠江」に対して当て字で、京に近い淡海の意として「近つ淡海」を近江としてあてたもの。七世紀中ごろ皇太子の時、中央集権国家の祖としての大化改新を為した天智天皇(在位668〜671)の時代には、ここ近江の大津に都が在った。


だいざうゑ(だいじょうえ)
大嘗会;天皇が即位後に初めて行う新嘗祭。その年の新穀を献じて、自ら天照大神及び天神地祇を祀る、一代で一度限りの大祭。祭場を二ヶ所に設け、東を悠紀(ゆき)、西を主基(すき)と云う。神に供える新穀は予め占いによって定められた国郡から奉らせて、天皇が当日の朝、最初に悠紀殿、次いで主基殿で神事を行う。古くは陰暦十一月の卯の日に行われていたが、最近では11月23日の祝日に行われている。「おおなめまつり」・「おおにえまつり」・「おおんべのまつり」ともいう。

あまつひつぎ
  あまてらすおおみかみ
天つ日嗣;天照大神の系統を継承する事。皇位の継承、又その皇位。「天の日嗣ぎ」とも。

おもののはま          ぜぜ
陪膳浜;滋賀県大津市膳所にある浜辺の古称。古代以来の水陸交通の要衝で、城下町が発達した。





                                              戻る はくび工房 『三十六人集選集』  一覧へ 戻る 『三十六人集』 ギラ引唐紙 一覧へ


たいらのかねもり
平兼盛;平安中期の歌人で、三十六歌仙の一人。光孝天皇の流れを汲む臣籍で、968年の大嘗会屏風歌をはじめとする多くの屏風歌を詠進し、村上天皇の御代の天徳四年内裏歌合(960年3月30日)にも参加している。拾遺和歌集以下の勅撰集に約90首が収録されており、この兼盛集には110首が収録されている。従五位上駿河守。(生年不詳〜990年没)



                                                                      ページトップ アイコン


兼盛集料紙組順

  紙順     料紙主仕様                          料紙特徴
第一紙   雲母引唐紙料紙
丸唐草(素色)
 白雲母引唐紙、丸唐草(二重複丸紋唐草)。白雲母地に胡粉刷。金銀泥手描きの花鳥折枝
千鳥乱舞。裏面は丸獅子唐草の具引唐紙で同じく千鳥乱舞で花鳥折枝金銀泥手描き。
第二紙  雲母引唐紙料紙
七宝紋(素色)
 白雲母引唐紙、七宝紋。白雲母地に胡粉刷。金銀泥手描きの花鳥折枝、千鳥乱舞。
裏面は獅子唐草の具引唐紙で同じく千鳥乱舞で花鳥折枝金銀泥手描き。
第三紙  染紙料紙
濃縹色(金銀砂子)
 濃色染紙料紙、濃縹色(渋深草色)。全面に金銀砂子振り。花鳥折枝金銀泥手描き。
裏面も同様の濃色、花鳥折枝金銀泥手描き。
第四紙   染紙料紙
淡草色(金銀砂子)
 淡色染紙料紙、薄草色(淡い黄緑色)、全面に金銀砂子振り。花鳥折枝金銀泥手描き。
裏面は濃色草色でやや疎らに花鳥折枝金銀泥手描き。
第五紙   雲紙料紙
下裾に内曇り(黄色地) 
 黄色地雲紙料紙、下裾に藍色で内曇り。全面に金銀砂子。花鳥折枝金銀泥手描き。
裏面に内曇り無し、同様にやや大きめの花鳥折枝金銀泥手描き。
第六紙   雲母引唐紙料紙
獅子唐草(素色)
 白雲母引唐紙、獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)。白雲母地に胡粉刷。花鳥折枝金銀泥手描き
千鳥乱舞。裏面は丸獅子唐草の具引唐紙で同じく千鳥乱舞で花鳥折枝金銀泥手描き。
第七紙   雲母引唐紙料紙
花唐草(素色)
 白雲母引唐紙、花唐草。白雲母地に胡粉刷。花鳥折枝金銀泥手描き、千鳥乱舞。
裏面は丸獅子唐草の具引唐紙で同じく千鳥乱舞で花鳥折枝金銀泥手描き。
第八紙   装飾料紙
叢雲ぼかし(金銀砂子)
 大きく四ヶ所に叢雲をぼかした料紙、地色は朽葉色。大きめの草藤・竜胆・芒・桜草。
両面花鳥折枝金銀泥手描き。全面金銀砂子(裏面の物はやや疎ら)
第九紙  装飾料紙
叢雲ぼかし(金銀箔)
 全面金銀箔振り料紙。淡い朽葉色の地色に疎らに金銀小切箔を散らす。
両面花鳥折枝金銀泥手描き。
第十紙   飛雲料紙
淡茶色(全面金銀砂子)
 極薄黄茶色地に全面金銀砂子振り。染めた物か経年変化の素紙の色か不明。飛雲四ヶ所。
右項に二ヶ所、左項に二ヶ所。両面花鳥折枝金銀泥手描き。
第十一紙   雲母引唐紙料紙
菱唐草(素色)
 白雲母引唐紙、菱唐草(花紋二重菱囲唐草)。白雲母地に胡粉刷。花鳥折枝金銀泥手描き
千鳥乱舞。裏面は獅子唐草の雲母引唐紙で同じく千鳥乱舞で花鳥折枝金銀泥手描き。
第十二紙  破り継料紙
継紙唐紙(金銀切箔)
 左下薄黄土地唐紙、中央に左上側から右下側に掛けて小波紋破り継。右上側栗梅地唐紙。
両面花鳥折枝金銀泥手描き。
第十三紙  飛雲料紙
横裾ぼかし(黄蘖地)
 黄蘖色地に全面金銀砂子振り。横裾に淡いぼかし。飛雲四ヶ所。
右項に二ヶ所、左項に二ヶ所。両面花鳥折枝金銀泥手描き。
第十四紙   雲母引唐紙料紙
丸唐草(素色)
 白雲母引唐紙、丸唐草(二重複丸紋唐草)。白雲母地に胡粉刷。金銀泥手描きの花鳥折枝
千鳥乱舞。裏面は丸獅子唐草の具引唐紙で同じく千鳥乱舞で花鳥折枝金銀泥手描き。
第十五紙   切継料紙
雲紙(金銀砂子)
 薄茜色地の所々に橡色の隈ぼかし。全面金銀砂子振り。右側斜めに切継。右上隅に内曇り
両面花鳥折枝金銀泥手描き。
第十六紙   破り継料紙
破り継・切継(金銀砂子)
 全面金銀砂子振り。右側に破り継(紫・丁字)。中央は黄色地染紙。左下側に斜めに切継。
切継中に群雁。両面花鳥折枝金銀泥手描き。    墨入れ無し
第十七紙   破り継料紙
破り継・切継(金銀砂子)
 全面金銀砂子振り。右側に切継(濃紫)・破り継(朽葉)。中央黄蘖色地染紙。
左上側斜めに切継(淡紫)。両面花鳥折枝金銀泥手描き。   墨入れ無し



                                                                                    ページトップ アイコン