三十六人集(西本願寺本)
 
兼盛集 染紙(薄茶色)『飛雲・金銀砂子振』(清書用臨書用紙) 戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ
たいらのかねもり

平兼盛の家集であり完存してはいるが、歌数は110首である。現存の伝本はすべて同一原本より派生したと思われるが、この三十六人集として有る物は原本の上巻を欠落し、下巻のみ書写された写本であると思われる(但し3首脱落、12首追補)。兼盛集には二類四種の伝本が存在し、全集系統と下巻系統とに分かれる。原集本に在ったと思われる204首の内1首を脱落して巻末に6首を加えた209首の歌仙本と類従本。15首を脱落して末尾に8首を加えた書陵部本や陽明文庫本などがある。下巻系統本には前半の103首を脱落し110首となった本集の他、下巻部分から1首を脱し前半部分には無い7首を加えた107首の彰考館文庫本が存在している。
兼盛集としての歌数は都合231首となる。全てに詞書が存在し、歌詠事情も明白でほぼ詠作年代順となっている。大嘗会屏風歌・内裏屏風歌・大入道殿御賀屏風歌・三条殿前栽合・天徳内裏歌合などの他、題詠歌も少なくなく贈答歌が多い。

料紙は十七枚で唐紙は雲母引唐紙が多く使用され、表裏別柄も多く、隈ぼかしを施したものも数枚ありこの場合表と裏でぼかしの様子が若干異なる。破り継・切継が有り、最後二枚の破り継料紙には墨入れが無く、重ね継は使用されていない。全ての料紙に花鳥折枝は両面に描かれている。(全料紙組順へ)

こちらの料紙は染紙に飛雲を施した雲紙で、元は淡い黄檗色の染紙か素紙の鳥の子色が経年変化で薄黄茶色に見えているものです。全面に金銀の荒い砂子(金銀小石)を散らし、花鳥折枝が描かれております。裏面も表面と同様の加工で表裏の区別の殆んどない準表面となっております。(尚、臨書用紙は表面のみの加工で裏面は加工しておりません。)

兼盛集 第六紙 雲母引唐紙 『獅子唐草』 拡大へ 兼盛集 第五紙 雲紙 『横裾に内曇り』 拡大へ 兼盛集 第四紙 染紙(薄草色) 『全面金銀砂子』 拡大へ 兼盛集 第三紙 染紙(濃縹色) 『全面金銀砂子』 拡大へ 兼盛集 第二紙 雲母引唐紙 『七宝紋』 拡大へ 兼盛集 第一紙 雲母引唐紙 『丸唐草』 拡大へ
第六紙
雲母引唐紙(
獅子唐草 
第五紙
黄土地・内曇り
 
第四紙
染紙(淡)
第三紙
染紙(濃)
第二紙
雲母引唐紙(七宝紋)
第一紙
雲母引唐紙(丸唐草)
兼盛集 第十四紙 雲母引唐紙 『丸唐草』 拡大へ 兼盛集 第十三紙 装飾料紙 『飛雲』 拡大へ 兼盛集 第十二紙 破り継唐紙 『七夕(天の川)』 拡大へ 兼盛集 第十一紙 雲母引唐紙 『菱唐草』 拡大へ 兼盛集 第十紙 装飾料紙 『飛雲』 拡大へ 兼盛集 第七紙 雲母引唐紙 『花唐草』 拡大へ
第十四紙
雲母引唐紙(丸唐草)
第十三紙
装飾料紙(飛雲)
 
第十二紙
破り継唐紙(天の川)
  
第十一紙
雲母引唐紙(菱唐草)
   
第十紙
装飾料紙(飛雲)
 
第七紙
雲母引唐紙(花唐草)
  


第十紙 染紙料紙(薄茶色) 『飛雲・金銀砂子振』 

三十六人集 兼盛集 第十紙 染紙(薄茶色) 『飛雲・金銀砂子振』 拡大 兼盛集 第十紙 染紙(薄茶色) 『飛雲・金銀砂子振』  書拡大へ 
切継料紙の書手本
拡大へ



解説・使用字母
 兼盛集・染紙料紙(薄茶色)『飛雲・金銀砂子振』 第十紙用料紙 
実寸大(縦7寸4分、横1尺6分 )
此方は兼盛集実物とほぼ同じ大きさになっております(其のまま清書用となります。)
(流通用の物は半懐紙の大きさとなります)
  ばら売り用ページです
ネットショップへ
 『準備中』

三十六人集 兼盛集 第十紙 染紙(薄茶色) 『飛雲・金銀砂子振』 右上側部分拡大
 兼盛集 第十紙 染紙(薄茶色) 『飛雲・金銀砂子振』  右上側部分 書拡大へ
右上側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
唐紙料紙右上側部分
 兼盛集・染紙料紙(薄茶色)『飛雲・金銀砂子振』 第十紙用料紙実寸大 縦7寸4分、横1尺6分
右上側部分、
 

三十六人集 兼盛集 第十紙 染紙(薄茶色) 『飛雲・金銀砂子振』 右下部分拡大
 兼盛集 第十紙 染紙(薄茶色) 『飛雲・金銀砂子振』  右下部分  書拡大へ
右下側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
唐紙料紙右下側部分
 兼盛集・染紙料紙(薄茶色)『飛雲・金銀砂子振』 第十紙用料紙実寸大 縦7寸4分、横1尺6分
右下側部分、
 

三十六人集 兼盛集 第十紙 染紙(薄茶色) 『飛雲・金銀砂子振』 左上部分拡大
 兼盛集 第十紙 染紙(薄茶色) 『飛雲・金銀砂子振』  左上部分  書拡大へ
左上側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
唐紙料紙左上側部分
 兼盛集・染紙料紙(薄茶色)『飛雲・金銀砂子振』 第十紙用料紙 実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 
左上側部分、
 
 
三十六人集 兼盛集 第十紙 染紙(薄茶色) 『飛雲・金銀砂子振』 左下部分拡大
 兼盛集 第十紙 染紙(薄茶色) 『飛雲・金銀砂子振』  左下部分  書拡大へ
左下側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
唐紙料紙左下側部分
 兼盛集・染紙料紙(薄茶色)『飛雲・金銀砂子振』 第十紙用料紙 実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 
左下側部分、
 

三十六人集 兼盛集 第十紙 染紙(薄茶色) 『飛雲・金銀砂子振』  書手本 右上側部分 
右上側部分

 兼盛集 第十紙 染紙(薄茶色) 『飛雲・金銀砂子振』  書拡大へ
切継料紙の書手本
拡大へ




解説・使用字母
かねもりしゅう                  
兼盛集・染紙料紙(薄茶色)『飛雲・金銀砂子振』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第十紙
右上側部分。この部分には墨入れが有りません。
  
素色
(極薄茶色)
 

三十六人集 兼盛集 第十紙 染紙(薄茶色) 『飛雲・金銀砂子振』  書手本 右下部分 
書手本
右下側部分


兼盛集・標紙料紙(薄茶色)『飛雲・金銀砂子振』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第十紙
右下側部分、
臨書用紙は
表面のみの加工てす。
 

三十六人集 兼盛集 第十紙 染紙(薄茶色) 『飛雲・金銀砂子振』  書手本 左上部分 
書手本
左上側部分
 
兼盛集・染紙料紙(薄茶色)『飛雲・金銀砂子振』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第十紙
左上側部分
臨書用紙は
表面のみの加工てす。
  

三十六人集 兼盛集 第十紙 染紙(薄茶色) 『飛雲・金銀砂子振』』  書手本 左下部分 
書手本
左下側部分
 
兼盛集・染紙料紙(薄茶色)『飛雲・金銀砂子振』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第十紙
左下側部分、
 


三十六人集 兼盛集 第十紙 染紙(薄茶色) 『飛雲・金銀砂子振』  書手本   解説・及び
使用字母
かねもりしゅう
兼盛集・染紙料紙(薄茶色)『飛雲・金銀砂子振』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第十紙
裏面は具引唐紙『丸獅子唐草』でほぼ同様の花鳥折枝金銀泥描きです。



歌番号は兼盛集での通し番号                  青色文字は使用字母    現代語訳へ


   ふぢのはなを人をる

77
 ひきよせて まつこそたをれ ふじのはな
 まだ見ぬ人に 見せにやるとて

78
 すみよしの きしのふぢなみ わがやどの、ませ
 のこずゑに いろもまさらし


   七月七日をんなにはにいでてた
   なばたまつるところに、まらうどき
   てきのもとにたちやすらふ

79
 としごとに たなばたつめに いのりつつ、おほく
 のあまを すごしつるかな


80
 ひこぼしを うらやむよひの 秋風にまが
 きのをぎぞ そよとこたふる

81
 たなばたの あかぬわかれの ゆゆしきを、今日
 もなどかは きみがきませる




   布知能者那遠人遠留

77
 比幾與世天 万川己所堂遠禮 不知乃者那
 万太見奴人爾 見世仁也留止天

78
 春美與之乃 幾之能布知那見 和可也止乃、万世
 乃己春恵仁 以呂毛万左良之


   七月七日遠无奈爾波爾以天々太
   奈者多万川留止己仁、万良宇止幾
   天幾乃毛止仁多知也春良不

79
 止之己止仁 堂那盤多川女仁 以乃利川々於保久 乃阿末遠 春久之川留可那

80
 比己保之遠 宇良也武與比乃 秋風爾、末加
 幾乃遠幾所 々與止己多不留


81
 堂那者多乃 安可奴和可礼乃 由々之幾遠、今日
 毛奈止可波 幾美可幾万世留


「與」は「与」とすることも。               茶色字は次項に在り
「見」はかなの「み」とすることも。
「爾」は「尓」とすることも。
「礼」は「禮」とすることも。

       現代語訳                       解釈        かな・使用字母


   藤の花を人が手折る所で


77
「引き寄せて末こそ手折れ藤の花、まだ見ぬ人に見せに遣るとて」
藤の花を引き寄せて穂先だけを折り取っているのですよ、まだ見ぬ人に見せてやろうと思って。



78
「住吉の岸の藤浪我が宿の、籬の梢に色も増さらじ」
住吉の岸の藤浪がなければ我が家の庭の籬の先に色が乗ったようにならなかったことだ。



   七月七日に女子たちが庭に出て
   七夕祭りしている処に客人が来て
   木の下に佇んでいる処にて


79
「年毎に棚機女に祈りつつ、多くのあまを過ごしつるかな」
毎年の様に織女星に願い事を繰り返しながら、多くの星空を眺め過ごしてしまったことよ。



80
「彦星を羨む宵の秋風に、籬の荻ぞそよと応ふる」
彦星を羨んでいると日の落ちた後の秋風に、籬の荻がそよそよと応じてくれましたよ。



81
「棚機の飽かぬ別れのゆゆしきを、今日もなどかは君が来ませる」
七夕の名残尽きない別れが忌々しいのに、どうして今日も貴方はお越しになられるのでしょうか。


 

77
( 藤の花の蔓を引き寄せて花穂だけを折り取っているのですよ、まだ見ていない人に見せてあげる為に花を持たせて遣いにやろうと思ってね。)との意。
まつ
末;枝先。蔓の端。ここでは藤の花穂部分(花房)。
    
とて;…と思って。格助詞「と」に接続助詞「て」の付いたもので、引用の内容を示す。

78  

(住吉の向こう岸で波の様に風に揺れる藤の花穂が無ければ、我が家の庭の籬の端先に、まるで藤色が乗ったように見えなかっただろうにね。)との意。藤浪が借景となって華を添えたと詠んだ歌。

ませ
                       まがき
籬;竹や木で作った、目が粗く低い垣根。籬とも。

増さらじ;加わらなかっただろう、増えなかっただろう。動詞「増す」の未然形「増さ」に、動作・作用の結果が存続している意を表すラ変型助動詞「り」の未然形「ら」更に、打消しの推量の意を表す助動詞「じ」の連体形「じ」の付いた形。

まらうと
客人;他所から訪れてきた人。訪問者。「稀れ人」の意

79
(毎年の様に織姫様に願い事を繰り返しながら、長年の間、多くの星空を眺めては月日を送って来たことよ。)との意。

80
(今日は恋人に会えて良いなあと彦星を羨んでいると、穏かに吹いてくる夕暮れ時の秋風に、垣根の荻が手招きする様にそよそよ音を立ててと応じてくれましたよ。)との意。君もおいでよと誘われた気がしましたよと詠んだ歌。
   
おぎ              
をぎ;「荻(芒や萱に似た草)」と「招き(招き寄せる事)」との掛詞。

81
(七夕の別れたくない別れが悲しくて憎たらしい程我慢できないのに、どうして今日も貴方は来てしまうのでしょうか。来なければ悲しまなくとも良いのに…でもね。)との意。板挟みに揺れる心を詠んだ歌。

飽かぬ別れ;名残尽きない別れ。飽き足りない別れ。動詞「飽く」の未然形「飽か」に打消しの助動詞「ず」の連体形「ぬ」と名詞「別れ」の付いたもの。

などかは;どうして…か(否、…ない)。「かは」は反語の意を表す係助詞。


 


たを                                          
手折る;手で折る。手を使って折り取る。藤の蔓を手で折取る事は難しいが、今年延びた先端の花穂の部分だけなら比較的容易に折り取る事が出来る。


すみよし                                                                     あおうまのしんじ
住吉;歌枕。現在の大阪市住吉区の辺り。以前は松原の続く海岸の景勝地で有った。幾内二十二社の一つで、1月7日には『白馬神事』も行われる旧官幣大社でもあり、海の守護神及び和歌の神として信仰を集めた住吉神社がある。古くは「住之江(すみのえ)」と云い、平安時代以降に「すみよし」と呼ぶようになった。

ふぢなみ

藤浪;藤の長い花房が風に靡いている様子を波に見立てて云う言葉。及び、その藤の花。また、藤原氏の藤に掛けて藤原氏とその一問の称としても使われた。


たなばた
棚機;七月七日に川辺に棚を設け、機で織った布を身に着けて川に入る禊(神の来臨を待ち、神と共に一夜を過ごす為の聖なる乙女の信仰)を女性が行っていたことによるものと云われている。棚機女(たなばたつめ)の略。「七夕」は七月七日の夕がたの意。この機を織る女性のことを織女(おりめ)と呼び織女(しょくじょ)と読んだ場合には主に織女星(=織姫様)を表すことが多い。
一説によれば、お盆を前にした礼儀とすることも。

たなばた

七夕;陰暦七月七日のこと。及びその日に行われる星祭の行事。田舎では今でも月遅れの八月お盆前に行う地方もある。中国から伝えられた牽牛と織女の伝説が日本固有の棚機女の信仰と習合して成立したものとされている。六日の夜五色の短冊に歌や願い事の字を書いて、七夕竹に結び付け、手習や芸の上達を祈った。牽牛と織女の逢瀬は、年に一度この日にだけ会う事が出来るという恋の逢瀬として、広く一般にも受け入れられ、これを題材とした和歌は万葉集にも巻10を中心に約130首が収められている。その後も歴代の勅撰集に詠まれるなどして、藤原為理に至っては『七夕七十首』の詠が有り、後醍醐天皇の侍臣によって1330年には内裏で「七夕御会」が開かれるなどした。また約150年後にも後土御門天皇によって「七夕歌合(1477年)」を催しており、秋の題材として定着した其々の歌が残されている。

ひこぼし
彦星;彦の星=男性の星の意。七夕伝説の牽牛星のことで、織女星の夫と云われている星。いぬかいぼし。いなみぼし、とも。鷲座の首星(α星)でアルタイルの和名(鳥の意のアラビア語)。

そよと;静かに風の吹く音のする様。又、物の触れ合う音など微かな物音がする様に云う語。例、荻の葉が揺れ軽くさらさらと音のする様子。




                                              戻る はくび工房 『三十六人集選集』  一覧へ 戻る 『三十六人集』 装飾料紙 一覧へ


たいらのかねもり
平兼盛;平安中期の歌人で、三十六歌仙の一人。光孝天皇の流れを汲む臣籍で、968年の大嘗会屏風歌をはじめとする多くの屏風歌を詠進し、村上天皇の御代の天徳四年内裏歌合(960年3月30日)にも参加している。拾遺和歌集以下の勅撰集に約90首が収録されており、この兼盛集には110首が収録されている。従五位上駿河守。(生年不詳~990年没)



                                                              ページトップ アイコン