三十六人集(西本願寺本)
兼盛集 雲母引唐紙『七宝紋』(清書用臨書用紙)
たいらのかねもり
平兼盛の家集であり完存してはいるが、歌数は110首である。現存の伝本はすべて同一原本より派生したと思われるが、この三十六人集として有る物は原本の上巻を欠落し、下巻のみ書写された写本であると思われる(但し3首脱落、12首追補)。兼盛集には二類四種の伝本が存在し、全集系統と下巻系統とに分かれる。原集本に在ったと思われる204首の内1首を脱落して巻末に6首を加えた209首の歌仙本と類従本。15首を脱落して末尾に8首を加えた書陵部本や陽明文庫本などがある。下巻系統本には前半の103首を脱落し110首となった本集の他、下巻部分から1首を脱し前半部分には無い7首を加えた107首の彰考館文庫本が存在している。
兼盛集としての歌数は都合231首となる。全てに詞書が存在し、歌詠事情も明白でほぼ詠作年代順となっている。大嘗会屏風歌・内裏屏風歌・大入道殿御賀屏風歌・三条殿前栽合・天徳内裏歌合などの他、題詠歌も少なくなく贈答歌が多い。
料紙は十七枚で唐紙は雲母引唐紙が多く使用され、表裏別柄も多く、隈ぼかしを施したものも数枚ありこの場合表と裏でぼかしの様子が若干異なる。破り継・切継が有り、最後二枚の破り継料紙には墨入れが無く、重ね継は使用されていない。全ての料紙に花鳥折枝は両面に描かれている。(全料紙組順へ)
こちらの唐紙もギラ引唐紙となります。唐紙柄は表面は「七宝紋(七宝)」で雲母引(ギラ引)は表面のみとなり、裏面は具引唐紙で唐紙柄は「獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)」となります。(尚、臨書用紙は表面のみの加工で、裏面の加工はしておりません。)
第七紙 雲母引唐紙(獅子唐草) |
第五紙 黄土地・内曇り |
第四紙 染紙(淡) |
第三紙 染紙(濃) |
第二紙 雲母引唐紙(七宝紋) |
第一紙 雲母引唐紙(丸唐草) |
第十四紙 雲母引唐紙(丸唐草) |
第十三紙 装飾料紙(飛雲) |
第十二紙 破り継唐紙(天の川) |
第十一紙 雲母引唐紙(菱唐草) |
第十紙 装飾料紙(飛雲) |
第七紙 雲母引唐紙(花唐草) |
切継料紙の書手本 拡大へ 解説・使用字母へ |
|||
兼盛集・雲母引唐紙料紙『七宝紋』 第二紙用料紙 実寸大(縦7寸4分、横1尺6分 ) 此方は兼盛集実物とほぼ同じ大きさになっております(其のまま清書用となります。) (流通用の物は半懐紙の大きさとなります) |
ばら売り用ページです
|
||
右上側部分書拡大へ 表面のみの加工てす。 唐紙料紙右上側部分 |
|||
兼盛集・雲母引唐紙料紙『七宝紋』 第一二紙用料紙実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 右上側部分。 陰の部分です、光を抑えると花鳥折枝が多少確認し易くなります。 |
|||
右下側部分書拡大へ 表面のみの加工てす。 唐紙料紙右下側部分 |
|||
兼盛集・雲母引唐紙料紙『七宝紋』 第二紙用料紙実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 右下側部分。 |
|||
左上側部分書拡大へ 表面のみの加工てす。 唐紙料紙左上側部分 |
|||
兼盛集・雲母引唐紙料紙『七宝紋』 第二紙用料紙 実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 左上側部分。 光が当たれば地色が輝いて見え、柄部分の方が艶消しとなります。 |
|||
|
左下側部分書拡大へ 表面のみの加工てす。 唐紙料紙左下側部分 |
||
兼盛集・雲母引唐紙料紙『七宝紋』 第二紙用料紙 実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 左下側部分。 |
右上側部分 切継料紙の書手本 拡大へ 解説・使用字母へ |
|
かねもりしゅう . 兼盛集・雲母引唐紙料紙『七宝紋』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第二紙 右上側部分。この部分には墨入れが有りません。 |
白色 (極薄茶色) |
書手本 右下側部分 |
|
兼盛集・雲母引唐紙料紙『七宝紋』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第二紙 右下側部分、 |
臨書用紙は 表面のみの加工てす。 |
書手本 左上側部分 |
|
兼盛集・雲母引唐紙料紙『七宝紋』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第二紙 左上側部分 |
臨書用紙は 表面のみの加工てす。 |
書手本 左下側部分 |
|
兼盛集・雲母引唐紙料紙『七宝紋』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第二紙 左下側部分、 |
|
||||
かねもりしゅう 兼盛集・雲母引唐紙料紙『七宝紋』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第二紙 裏面は具引唐紙『丸獅子唐草』でほぼ同様の花鳥折枝金銀泥描きです。 歌番号は兼盛集での通し番号 青色文字は使用字母 現代語訳へ
「爾」は「尓」とすることも。 「傳」は「轉」とすることも。 「礼」は「禮」とすることも。 現代語訳 解釈 かな・使用字母へ
かしはらじんぐう うねびやま じんむてんのう ひめたたらいすずひめ 橿原神宮;現在の橿原市にある畝傍山の南東麓の橿原宮(記紀伝承上の神武天皇の即位したと云われる宮)の跡地に建てられた社。祭神は媛蹈鞴五十鈴媛皇后と神武天皇。現在の社は宮址を推定して明治22年(1889年)の創建。畝傍山付近には天皇や古代豪族の陵墓が多い。 神武天皇;記紀伝承上の天皇で、名は神大和磐余彦。伝承では高天原から降臨した瓊瓊杵尊の曾孫。彦波瀲武鵜葺草葺不合尊の第四子で、母は玉依姫。日向の国の高千穂の宮を出発して、瀬戸内海を通り紀伊の国に上陸後、長髄彦等を平定して、紀元前660年幸酉の年に大和の国畝傍の橿原宮で即位したと云われる。畝傍山東北陵はその陵墓とする。太安万侶が元明天皇の勅で和銅5年(712年)に撰録し献上した古事記中に見られる神を天皇家の祖とする物語。 かち 徒;乗物に乗らないで歩くこと。徒歩。 か ぢ もののけ こんごうしょ だらに 加持;真言密教で行われる祈禱。災難や物の怪を払う為に行う行為で、手で印を結び、金剛杵を握り、陀羅尼を唱えて仏に祈ること。 ありあけ 有明;月が未だ空にあるままで、夜が明けようとする頃。月のある夜明け、又その頃の月。陰暦で十六日以降の(特に二十日過ぎの)月 あをうまのせちえ 白馬の節会;上代からの宮廷年中行事の一つで、陰暦の正月七日、左右の馬寮から庭に引き出した白い馬を、天皇がご覧になった後で宴を催した儀式。馬は陽の獣、青は春の色であることから、これを見ると一年の邪気を払う事に成ると云う中国の故事に倣ったもの。古くは青馬を引き出したが、醍醐天皇の頃から白馬となり、「あをうま」のことを「白馬」と書かれるようになったもの。 ねのひのあそび 子日の遊び;正月初子の日に、野に出て小松を引き、若菜を摘んで遊び、千代を祝って和歌を競い宴遊する行事。小松引。丘に登って四方を望めば、陰陽の精気を得て憂いや悩みを除くと云う中国の古俗に倣ったもの。「松」は神がその木に天降ることを待つ意とされ、常緑で冬枯れの無い事から代が途絶える事無く長続きすると信じられ、長寿や節操を象徴するものとして古来尊ばれてきた。 たいかう(たいかふ) 太閤;摂政又は太政大臣の敬称。後に、関白を持して、引続き内覧の宣旨を賜った人。若しくは関白の位をその子に譲った人の称。天皇に奏上する文章を、予め内見する役を仰せつかった者。 |
たいらのかねもり
平兼盛;平安中期の歌人で、三十六歌仙の一人。光孝天皇の流れを汲む臣籍で、968年の大嘗会屏風歌をはじめとする多くの屏風歌を詠進し、村上天皇の御代の天徳四年内裏歌合(960年3月30日)にも参加している。拾遺和歌集以下の勅撰集に約90首が収録されており、この兼盛集には110首が収録されている。従五位上駿河守。(生年不詳~990年没)