三十六人集(西本願寺本)
 
兼盛集 染紙(薄草色)『金銀砂子振』(清書用臨書用紙) 戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ
たいらのかねもり

平兼盛の家集であり完存してはいるが、歌数は110首である。現存の伝本はすべて同一原本より派生したと思われるが、この三十六人集として有る物は原本の上巻を欠落し、下巻のみ書写された写本であると思われる(但し3首脱落、12首追補)。兼盛集には二類四種の伝本が存在し、全集系統と下巻系統とに分かれる。原集本に在ったと思われる204首の内1首を脱落して巻末に6首を加えた209首の歌仙本と類従本。15首を脱落して末尾に8首を加えた書陵部本や陽明文庫本などがある。下巻系統本には前半の103首を脱落し110首となった本集の他、下巻部分から1首を脱し前半部分には無い7首を加えた107首の彰考館文庫本が存在している。
兼盛集としての歌数は都合231首となる。全てに詞書が存在し、歌詠事情も明白でほぼ詠作年代順となっている。大嘗会屏風歌・内裏屏風歌・大入道殿御賀屏風歌・三条殿前栽合・天徳内裏歌合などの他、題詠歌も少なくなく贈答歌が多い。

料紙は十七枚で唐紙は雲母引唐紙が多く使用され、表裏別柄も多く、隈ぼかしを施したものも数枚ありこの場合表と裏でぼかしの様子が若干異なる。破り継・切継が有り、最後二枚の破り継料紙には墨入れが無く、重ね継は使用されていない。全ての料紙に花鳥折枝は両面に描かれている。(全料紙組順へ)

こちらの料紙は染紙で元は淡い草色が経年変化で黄緑色に見えているものです。全面に金銀の荒い砂子(金銀小石)を散らし、花鳥折枝が描かれており、千鳥がやや多めに飛んでおります。裏面も表面と同様の加工で表裏の区別の殆んどない準表面となっております。(尚、臨書用紙は表面のみの加工で裏面は加工しておりません。)

兼盛集 第六紙 雲母引唐紙 『獅子唐草』 拡大へ 兼盛集 第五紙 雲紙 『横裾に内曇り』 拡大へ 兼盛集 第四紙 染紙(薄草色) 『全面金銀砂子』 拡大へ 兼盛集 第三紙 染紙(濃縹色) 『全面金銀砂子』 拡大へ 兼盛集 第二紙 雲母引唐紙 『七宝紋』 拡大へ 兼盛集 第一紙 雲母引唐紙 『丸唐草』 拡大へ
第六紙
雲母引唐紙(
獅子唐草 
第五紙
黄土地・内曇り
 
第四紙
染紙(淡)
第三紙
染紙(濃)
第二紙
雲母引唐紙(七宝紋)
第一紙
雲母引唐紙(丸唐草)
兼盛集 第十四紙 雲母引唐紙 『丸唐草』 拡大へ 兼盛集 第十三紙 装飾料紙 『飛雲』 拡大へ 兼盛集 第十二紙 破り継唐紙 『七夕(天の川)』 拡大へ 兼盛集 第十一紙 雲母引唐紙 『菱唐草』 拡大へ 兼盛集 第十紙 装飾料紙 『飛雲』 拡大へ 兼盛集 第七紙 雲母引唐紙 『花唐草』 拡大へ
第十四紙
雲母引唐紙(丸唐草)
第十三紙
装飾料紙(飛雲)
 
第十二紙
破り継唐紙(天の川)
  
第十一紙
雲母引唐紙(菱唐草)
   
第十紙
装飾料紙(飛雲)
 
第七紙
雲母引唐紙(花唐草)
  


第四紙 染紙料紙(薄草色) 『金銀砂子振』 

三十六人集 兼盛集 第四紙 染紙(薄草色) 『金銀砂子振』』 拡大 兼盛集 第四紙 染紙(薄草色) 『金銀砂子振』  書拡大へ 
切継料紙の書手本
拡大へ



解説・使用字母
 兼盛集・染紙料紙(薄草色)『金銀砂子振』 第四紙用料紙 
実寸大(縦7寸4分、横1尺6分 )
此方は兼盛集実物とほぼ同じ大きさになっております(其のまま清書用となります。)
(流通用の物は半懐紙の大きさとなります)
  ばら売り用ページです
ネットショップへ
 『準備中』

三十六人集 兼盛集 第四紙 染紙(薄草色) 『金銀砂子振』 右上側部分拡大
 兼盛集 第四紙 染紙(薄草色) 『金銀砂子振』  右上側部分 書拡大へ
右上側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
唐紙料紙右上側部分
 兼盛集・染紙料紙(薄草色)『金銀砂子振』 第四紙用料紙実寸大 縦7寸4分、横1尺6分
右上側部分、
 

三十六人集 兼盛集 第四紙 染紙(薄草色) 『金銀砂子振』 右下部分拡大
 兼盛集 第四紙 染紙(薄草色) 『金銀砂子振』  右下部分  書拡大へ
右下側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
唐紙料紙右下側部分
 兼盛集・染紙料紙(薄草色)『金銀砂子振』 第四紙用料紙実寸大 縦7寸4分、横1尺6分
右下側部分、
 

三十六人集 兼盛集 第四紙 染紙(薄草色) 『金銀砂子振』 左上部分拡大
 兼盛集 第四紙 染紙(薄草色) 『金銀砂子振』  左上部分  書拡大へ
左上側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
唐紙料紙左上側部分
 兼盛集・染紙料紙(薄草色)『金銀砂子振』 第四紙用料紙 実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 
左上側部分、
 
 
三十六人集 兼盛集 第四紙 染紙(薄草色) 『金銀砂子振』 左下部分拡大
 兼盛集 第四紙 染紙(薄草色) 『金銀砂子振』  左下部分  書拡大へ
左下側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
唐紙料紙左下側部分
 兼盛集・染紙料紙(薄草色)『金銀砂子振』 第四紙用料紙 実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 
左下側部分、
 

三十六人集 兼盛集 第四紙 染紙(薄草色) 『金銀砂子振』  書手本 右上側部分 
右上側部分

 兼盛集 第四紙 染紙(薄草色) 『金銀砂子振』  書拡大へ
切継料紙の書手本
拡大へ




解説・使用字母
かねもりしゅう                  
兼盛集・染紙料紙(薄草色)『金銀砂子振』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第四紙
右上側部分。この部分には墨入れが有りません。
  
薄草色
(渋薄青緑色)
 

三十六人集 兼盛集 第四紙 染紙(薄草色) 『金銀砂子振』  書手本 右下部分 
書手本
右下側部分


兼盛集・標紙料紙(薄草色)『金銀砂子振』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第四紙
右下側部分、
臨書用紙は
表面のみの加工てす。
 

三十六人集 兼盛集 第四紙 染紙(薄草色) 『金銀砂子振』  書手本 左上部分 
書手本
左上側部分
 
兼盛集・染紙料紙(薄草色)『金銀砂子振』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第四紙
左上側部分
臨書用紙は
表面のみの加工てす。
  

三十六人集 兼盛集 第四紙 染紙(薄草色) 『金銀砂子振』  書手本 左下部分 
書手本
左下側部分
 
兼盛集・染紙料紙(薄草色)『金銀砂子振』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第四紙
左下側部分、
 


三十六人集 兼盛集 第四紙 染紙(薄草色) 『金銀砂子振』  書手本   解説・及び
使用字母
かねもりしゅう
兼盛集・染紙料紙(薄草色)『金銀砂子振』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第四紙
裏面は具引唐紙『丸獅子唐草』でほぼ同様の花鳥折枝金銀泥描きです。



歌番号は兼盛集での通し番号                  青色文字は使用字母    現代語訳へ


   たび人ゆくほどにぬす人きたり

28
 たび人は すりもはたにも むなしきを
 はやもていましね 山のとねたち


   かねもりつかさをばたまはらで
   くにわたりの人に

29
 さはみづに おゐゆくかげを みつるかな
 なくねくもゐに きこゆらんやそ


   をんなをけさうしけるかあはざ
   りけるかいづみのかみなりけるあへり
   けるにそれもすまざりけるとか、正月
   ころなるべし

30
 春さめに ゆきけのみづも そふものを
 などてくだらぬ いづみなるらむ


   するがにふじといふところのめく
   
りに、はいけありていろいろなるだに   なむわくとか、それにわうしのまつり
   しけるにうたあはせける




   堂比人由久保止仁奴春人幾多利

28
 堂比人者 春利毛波多二毛 武那之幾越
 盤也毛天以末之禰 山乃止禰多知


   加子毛利川可左遠波堂万波良天
   久仁和多利能人爾

29
 左波見川爾 於為由久加希越 見川留可那
 奈久子久毛為仁 幾己由良无也所


   乎无奈遠遣佐宇志計留可安者左
   利計留可以川美乃可見奈利計留安部利
   計留仁所礼毛寸万左利計留止可、正月
   己呂那留部之

30
 春左女仁 由幾計乃見川毛 所不毛乃越
 奈止天久多良奴 以川美奈留良武


   春留可仁布志止以不止己呂能女久
   
利仁者以希安利天以呂〜奈留太爾
   奈武、和久止可所礼爾和宇之能万川利
   志計留爾宇太安者世計留


「與」は「与」とすることも。               茶色字は次項に在り
「爾」は「尓」とすることも。
「礼」は「禮」とすることも。

       現代語訳                       解釈        かな・使用字母


   旅人が出発したところで盗人が来てしまった


28
「旅人はすりもはたにも虚しきを、甲矢持て射ましね山の刀禰たち」
旅人は掏りも傍に居るのも気が乗らないものだが、早く甲矢で射て下されば良かったのにな。山里の役人の方達も。



   兼盛は役職にさへもお就きにならないで
   転勤してゆく人に

29
「沢水に老い行く影を見つるかな、泣くね雲居に聞こゆらんやぞ」
沢水にやつれて老い行く姿を見てしまったなあ、泣く声が遥か遠くにまで聞こえてしまったのだろうか。否、決してそんな事は無かろう。



   女子はお化粧をすべきか、会わないで措くべきか、と
   和泉守である人にお会いするに当り悩んでいたが、
   それも結論の出ない儘になっていたとか、
   正月の頃のことであったのかなあ。

30
「春雨に雪げの水も添ふものを、などて降らぬ泉なるらむ」
春雨に雪模様の水(霙)さえも混じると云うのか、如何して流れつくことの無い泉となってしまうのだろう。




                       
おいえだんぜつ
   駿河にある富士と云う所の辺りに、御家断絶で
   廃家となった屋敷が有ったそうだが色々在って何がしか
   湧き出て来るらしいとか、そこで非業の死を遂げた方の祭祀を
   していたのに合わせて詠んだ歌、


 

ほど
   
程に;…するとすぐに。…するうちに。名詞「ほど」に格助詞「に」の付いたもので時を表す接続助詞。

28
( 旅人は掏りをされるのも傍にで見るのも気分が悪いものだが、直ぐに弓矢で射て助けて下されば良かったのにな。山里の警護の役人の方達も。)との意。
 は や      
甲矢;一手の矢の内先に射る矢。「早」との掛詞。

29                                 
すす
(湿地の水面にやつれて老い行く姿を見てしまったなあ、私の啜り泣く声が遥か遠く宮中にまで聞こえてしまったのだろうか。否、決してそんな事は無かろう。)との意。転任する友に代わって詠んだ歌。
            
みつ
みつる;「見つる」と「羸る(やつれる。疲れはてる)」との掛詞。

らんやぞ;…だろうか、いや決して…ではない。反語の意を強める。係助詞「や」に強意の係助詞「ぞ」。「らん」は推量の意を表す助動詞「らむ」の終止形「らむ」の音便。推量の助動詞「む」「らむ」「けむ」「まし」に付き、和歌中にのみ用いられた。

ざりける;…なかった。…ないのだったなあ。打消しの助動詞「ず」の連用形「ざり」に過去の助動詞「けり」の連体形「ける」が付いたもの。

30
(初春の雨は雪解けを感じさせる水だとも例えられるのに、如何して都から地方へ嫁ぐことを躊躇う様な和泉守に思われてしまうのでしょう。)との意。わだかまりを無くしてくれると捉えれば好いのではと詠んだ歌。
     
ゆきげ                  ゆきげ
雪げ;「雪消(雪を消す雨・雪解け水)」と「雪気(雪もよう)」との掛詞。
いづみ;「泉(湧き水溜り)」と「和泉(地名・和泉守)」との掛詞。
 さいし
祭祀;易経神や先祖を祭礼やお祓いで祀ること。


 


さは                                          
沢;湿地。水たまり。草の茂った低地。


いづみのかみ たちばなのみちさだ
和泉守;橘道貞のことか。大江雅致の娘(式部)を妻に迎え、小式部内侍を設ける。

いづみ

和泉;旧国名。畿内五か国の一つ。「和泉」は和銅6年(713)元明天皇の詔により二字にした物で、「和」は読まない。泉州とも呼ばれ、現在の大阪府南部。和泉市北西部にある府中町は和泉国府のあった所。尚、年号の和同は同元年に国産の純銅が産出されたことによるもの。またこの年、日本最古の銭である和同開珎が、唐の開元通宝をまねて発行された。

いづみどの          
泉殿;邸宅内で、泉の湧き出る所に作られた建物。一説によれば、寝殿造りで東の対から連なる南端の池に臨んで作られていた建物。「和泉殿(=和泉守)」の縁語。
しんでんづくり                                               たいのや             ろう わたどの
寝殿造;平安時代の貴族住宅の形式。南側に面して中央に寝殿を建て、その左右と背後に対屋を設け、寝殿と対屋は廊(渡殿=渡り廊下)で連絡し、寝殿の南側に庭を隔てて池を作り、また中島を築いて池に臨んで釣殿を設けた。邸宅の四方には築垣を設けて東西に門を設けた。東西の対屋から池に向かって廊を結び南庭と門との間に中門を設けて出入りの為に利用した。寝殿と対屋は周囲に蔀戸を釣り、妻戸を設けて室内は板敷であった。また、簾の子の縁側を設け、部屋との隔てに簾を垂らしたり、几帳を立てたり、母屋などはより遮蔽性の高い綾や絹などで編んだ壁代を垂らして仕切りとした。
泉は寝殿の南方の最も離れた所にあり、和泉は都からかなり離れた南方に在るので、除け者扱いされるのではと頭をよぎったのかも知れない。

わうし
横死;非業の死。殺害・災害・事故などで死ぬこと。
わうし
王氏;天皇の子孫で、臣下としての姓を賜らない者。皇族。

歌31
「仕ふべき数に劣らむ東なる、御手洗川の底にわくだに」
仕えている人の数には引けを取るだろうが、東方にある御手洗川のせめて底の方にだけでも湧いて呉れたら良かったのに。

みたらしがわ           さんけいしゃ ちょうず      すす
御手洗川;神社の近くを流れて、参詣者が手水を使い口を漱いだりして身を清める事を行う川。

わくたまいけ
湧玉池;静岡県富士宮市の浅間神社の境内にある特別天然記念物の湧泉。富士山の伏流水が湧出するもので、その量は毎秒3.6立米もある。古くから富士山の登拝者が、水垢離(神仏に祈願する為に冷水を浴び、身体の穢れを取り去って清浄にすること)を取る所として知られている。




                                              戻る はくび工房 『三十六人集選集』  一覧へ 戻る 『三十六人集』 染紙 一覧へ


たいらのかねもり
平兼盛;平安中期の歌人で、三十六歌仙の一人。光孝天皇の流れを汲む臣籍で、968年の大嘗会屏風歌をはじめとする多くの屏風歌を詠進し、村上天皇の御代の天徳四年内裏歌合(960年3月30日)にも参加している。拾遺和歌集以下の勅撰集に約90首が収録されており、この兼盛集には110首が収録されている。従五位上駿河守。(生年不詳~990年没)



                                                              ページトップ アイコン