三十六人集(西本願寺本)
兼盛集 染紙(薄草色)『金銀砂子振』(清書用臨書用紙)
たいらのかねもり
平兼盛の家集であり完存してはいるが、歌数は110首である。現存の伝本はすべて同一原本より派生したと思われるが、この三十六人集として有る物は原本の上巻を欠落し、下巻のみ書写された写本であると思われる(但し3首脱落、12首追補)。兼盛集には二類四種の伝本が存在し、全集系統と下巻系統とに分かれる。原集本に在ったと思われる204首の内1首を脱落して巻末に6首を加えた209首の歌仙本と類従本。15首を脱落して末尾に8首を加えた書陵部本や陽明文庫本などがある。下巻系統本には前半の103首を脱落し110首となった本集の他、下巻部分から1首を脱し前半部分には無い7首を加えた107首の彰考館文庫本が存在している。
兼盛集としての歌数は都合231首となる。全てに詞書が存在し、歌詠事情も明白でほぼ詠作年代順となっている。大嘗会屏風歌・内裏屏風歌・大入道殿御賀屏風歌・三条殿前栽合・天徳内裏歌合などの他、題詠歌も少なくなく贈答歌が多い。
料紙は十七枚で唐紙は雲母引唐紙が多く使用され、表裏別柄も多く、隈ぼかしを施したものも数枚ありこの場合表と裏でぼかしの様子が若干異なる。破り継・切継が有り、最後二枚の破り継料紙には墨入れが無く、重ね継は使用されていない。全ての料紙に花鳥折枝は両面に描かれている。(全料紙組順へ)
こちらの料紙は染紙で元は淡い草色が経年変化で黄緑色に見えているものです。全面に金銀の荒い砂子(金銀小石)を散らし、花鳥折枝が描かれており、千鳥がやや多めに飛んでおります。裏面も表面と同様の加工で表裏の区別の殆んどない準表面となっております。(尚、臨書用紙は表面のみの加工で裏面は加工しておりません。)
第六紙 雲母引唐紙(獅子唐草) |
第五紙 黄土地・内曇り |
第四紙 染紙(淡) |
第三紙 染紙(濃) |
第二紙 雲母引唐紙(七宝紋) |
第一紙 雲母引唐紙(丸唐草) |
第十四紙 雲母引唐紙(丸唐草) |
第十三紙 装飾料紙(飛雲) |
第十二紙 破り継唐紙(天の川) |
第十一紙 雲母引唐紙(菱唐草) |
第十紙 装飾料紙(飛雲) |
第七紙 雲母引唐紙(花唐草) |
切継料紙の書手本 拡大へ 解説・使用字母へ |
|||
兼盛集・染紙料紙(薄草色)『金銀砂子振』 第四紙用料紙 実寸大(縦7寸4分、横1尺6分 ) 此方は兼盛集実物とほぼ同じ大きさになっております(其のまま清書用となります。) (流通用の物は半懐紙の大きさとなります) |
ばら売り用ページです
|
||
右上側部分書拡大へ 表面のみの加工てす。 唐紙料紙右上側部分 |
|||
兼盛集・染紙料紙(薄草色)『金銀砂子振』 第四紙用料紙実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 右上側部分、 |
|||
右下側部分書拡大へ 表面のみの加工てす。 唐紙料紙右下側部分 |
|||
兼盛集・染紙料紙(薄草色)『金銀砂子振』 第四紙用料紙実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 右下側部分、 |
|||
左上側部分書拡大へ 表面のみの加工てす。 唐紙料紙左上側部分 |
|||
兼盛集・染紙料紙(薄草色)『金銀砂子振』 第四紙用料紙 実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 左上側部分、 |
|||
|
左下側部分書拡大へ 表面のみの加工てす。 唐紙料紙左下側部分 |
||
兼盛集・染紙料紙(薄草色)『金銀砂子振』 第四紙用料紙 実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 左下側部分、 |
右上側部分 切継料紙の書手本 拡大へ 解説・使用字母へ |
|
かねもりしゅう . 兼盛集・染紙料紙(薄草色)『金銀砂子振』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第四紙 右上側部分。この部分には墨入れが有りません。 |
薄草色 (渋薄青緑色) |
書手本 右下側部分 |
|
兼盛集・標紙料紙(薄草色)『金銀砂子振』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第四紙 右下側部分、 |
臨書用紙は 表面のみの加工てす。 |
書手本 左上側部分 |
|
兼盛集・染紙料紙(薄草色)『金銀砂子振』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第四紙 左上側部分 |
臨書用紙は 表面のみの加工てす。 |
書手本 左下側部分 |
|
兼盛集・染紙料紙(薄草色)『金銀砂子振』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第四紙 左下側部分、 |
|
||||
かねもりしゅう 兼盛集・染紙料紙(薄草色)『金銀砂子振』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第四紙 裏面は具引唐紙『丸獅子唐草』でほぼ同様の花鳥折枝金銀泥描きです。 歌番号は兼盛集での通し番号 青色文字は使用字母 現代語訳へ
「爾」は「尓」とすることも。 「礼」は「禮」とすることも。 現代語訳 解釈 かな・使用字母へ
さは 沢;湿地。水たまり。草の茂った低地。 いづみのかみ たちばなのみちさだ 和泉守;橘道貞のことか。大江雅致の娘(式部)を妻に迎え、小式部内侍を設ける。 いづみ 和泉;旧国名。畿内五か国の一つ。「和泉」は和銅6年(713)元明天皇の詔により二字にした物で、「和」は読まない。泉州とも呼ばれ、現在の大阪府南部。和泉市北西部にある府中町は和泉国府のあった所。尚、年号の和同は同元年に国産の純銅が産出されたことによるもの。またこの年、日本最古の銭である和同開珎が、唐の開元通宝をまねて発行された。 いづみどの 泉殿;邸宅内で、泉の湧き出る所に作られた建物。一説によれば、寝殿造りで東の対から連なる南端の池に臨んで作られていた建物。「和泉殿(=和泉守)」の縁語。 しんでんづくり たいのや ろう わたどの 寝殿造;平安時代の貴族住宅の形式。南側に面して中央に寝殿を建て、その左右と背後に対屋を設け、寝殿と対屋は廊(渡殿=渡り廊下)で連絡し、寝殿の南側に庭を隔てて池を作り、また中島を築いて池に臨んで釣殿を設けた。邸宅の四方には築垣を設けて東西に門を設けた。東西の対屋から池に向かって廊を結び南庭と門との間に中門を設けて出入りの為に利用した。寝殿と対屋は周囲に蔀戸を釣り、妻戸を設けて室内は板敷であった。また、簾の子の縁側を設け、部屋との隔てに簾を垂らしたり、几帳を立てたり、母屋などはより遮蔽性の高い綾や絹などで編んだ壁代を垂らして仕切りとした。 泉は寝殿の南方の最も離れた所にあり、和泉は都からかなり離れた南方に在るので、除け者扱いされるのではと頭をよぎったのかも知れない。 わうし 横死;非業の死。殺害・災害・事故などで死ぬこと。 わうし 王氏;天皇の子孫で、臣下としての姓を賜らない者。皇族。 歌31 「仕ふべき数に劣らむ東なる、御手洗川の底にわくだに」 仕えている人の数には引けを取るだろうが、東方にある御手洗川のせめて底の方にだけでも湧いて呉れたら良かったのに。 みたらしがわ さんけいしゃ ちょうず すす 御手洗川;神社の近くを流れて、参詣者が手水を使い口を漱いだりして身を清める事を行う川。 わくたまいけ 湧玉池;静岡県富士宮市の浅間神社の境内にある特別天然記念物の湧泉。富士山の伏流水が湧出するもので、その量は毎秒3.6立米もある。古くから富士山の登拝者が、水垢離(神仏に祈願する為に冷水を浴び、身体の穢れを取り去って清浄にすること)を取る所として知られている。 |
たいらのかねもり
平兼盛;平安中期の歌人で、三十六歌仙の一人。光孝天皇の流れを汲む臣籍で、968年の大嘗会屏風歌をはじめとする多くの屏風歌を詠進し、村上天皇の御代の天徳四年内裏歌合(960年3月30日)にも参加している。拾遺和歌集以下の勅撰集に約90首が収録されており、この兼盛集には110首が収録されている。従五位上駿河守。(生年不詳~990年没)