三十六人集(西本願寺本)
 
兼盛集 雲母引唐紙『獅子唐草』(清書用臨書用紙) 戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ
たいらのかねもり

平兼盛の家集であり完存してはいるが、歌数は110首である。現存の伝本はすべて同一原本より派生したと思われるが、この三十六人集として有る物は原本の上巻を欠落し、下巻のみ書写された写本であると思われる(但し3首脱落、12首追補)。兼盛集には二類四種の伝本が存在し、全集系統と下巻系統とに分かれる。原集本に在ったと思われる204首の内1首を脱落して巻末に6首を加えた209首の歌仙本と類従本。15首を脱落して末尾に8首を加えた書陵部本や陽明文庫本などがある。下巻系統本には前半の103首を脱落し110首となった本集の他、下巻部分から1首を脱し前半部分には無い7首を加えた107首の彰考館文庫本が存在している。
兼盛集としての歌数は都合231首となる。全てに詞書が存在し、歌詠事情も明白でほぼ詠作年代順となっている。大嘗会屏風歌・内裏屏風歌・大入道殿御賀屏風歌・三条殿前栽合・天徳内裏歌合などの他、題詠歌も少なくなく贈答歌が多い。

料紙は十七枚で唐紙は雲母引唐紙が多く使用され、表裏別柄も多く、隈ぼかしを施したものも数枚ありこの場合表と裏でぼかしの様子が若干異なる。破り継・切継が有り、最後二枚の破り継料紙には墨入れが無く、重ね継は使用されていない。全ての料紙に花鳥折枝は両面に描かれている。(全料紙組順へ)

こちらの唐紙もギラ引唐紙となります。唐紙柄は表面は「獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)」で雲母引(ギラ引)は表面のみとなり、裏面は具引唐紙で唐紙柄は「丸獅子唐草(二重丸紋獅子唐草)」となります。(尚、臨書用紙は表面のみの加工で、裏面の加工はしておりません。)

兼盛集 第六紙 雲母引唐紙 『獅子唐草』 拡大へ 兼盛集 第五紙 雲紙 『横裾に内曇り』 拡大へ 兼盛集 第四紙 染紙(薄草色) 『全面金銀砂子』 拡大へ 兼盛集 第三紙 染紙(濃縹色) 『全面金銀砂子』 拡大へ 兼盛集 第二紙 雲母引唐紙 『七宝紋』 拡大へ 兼盛集 第一紙 雲母引唐紙 『丸唐草』 拡大へ
第六紙
雲母引唐紙(
獅子唐草 
第五紙
黄土地・内曇り
 
第四紙
染紙(淡)
第三紙
染紙(濃)
第二紙
雲母引唐紙(七宝紋)
第一紙
雲母引唐紙(丸唐草)
兼盛集 第十四紙 雲母引唐紙 『丸唐草』 拡大へ 兼盛集 第十三紙 装飾料紙 『飛雲』 拡大へ 兼盛集 第十二紙 破り継唐紙 『七夕(天の川)』 拡大へ 兼盛集 第十一紙 雲母引唐紙 『菱唐草』 拡大へ 兼盛集 第十紙 装飾料紙 『飛雲』 拡大へ 兼盛集 第七紙 雲母引唐紙 『花唐草』 拡大へ
第十四紙
雲母引唐紙(丸唐草)
第十三紙
装飾料紙(飛雲)
 
第十二紙
破り継唐紙(天の川)
  
第十一紙
雲母引唐紙(菱唐草)
   
第十紙
装飾料紙(飛雲)
 
第七紙
雲母引唐紙(花唐草)
  


第六紙 雲母引唐紙料紙 『獅子唐草』 

三十六人集 兼盛集 第六紙 雲母引唐紙 『獅子唐草』 拡大 兼盛集 第六紙 雲母引唐紙 『獅子唐草』  書拡大へ 
切継料紙の書手本
拡大へ



解説・使用字母
 兼盛集・雲母引唐紙料紙『獅子唐草(二重丸紋獅子唐草)』 第六紙用料紙 
実寸大(縦7寸4分、横1尺6分 )
此方は兼盛集実物とほぼ同じ大きさになっております(其のまま清書用となります。)
(流通用の物は半懐紙の大きさとなります)
  ばら売り用ページです
ネットショップへ
 『準備中』

三十六人集 兼盛集 第六紙 雲母引唐紙 『獅子唐草』 右上側部分拡大
 兼盛集 第六紙 雲母引唐紙 『獅子唐草』  右上側部分 書拡大へ
右上側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
唐紙料紙右上側部分
 兼盛集・雲母引唐紙料紙『獅子唐草』 第六紙用料紙実寸大 縦7寸4分、横1尺6分
右上側部分、
 

三十六人集 兼盛集 第六紙 雲母引唐紙 『獅子唐草』 右下部分拡大
 兼盛集 第六紙 雲母引唐紙 『獅子唐草』  右下部分  書拡大へ
右下側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
唐紙料紙右下側部分
 兼盛集・雲母引唐紙料紙『獅子唐草』 第六紙用料紙実寸大 縦7寸4分、横1尺6分
右下側部分、
 

三十六人集 兼盛集 第六紙 雲母引唐紙 『獅子唐草』 左上部分拡大
 兼盛集 第六紙 雲母引唐紙 『獅子唐草』  左上部分  書拡大へ
左上側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
唐紙料紙左上側部分
 兼盛集・雲母引唐紙料紙『獅子唐草』 第六紙用料紙 実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 
左上側部分、
 
 
三十六人集 兼盛集 第六紙 雲母引唐紙 『獅子唐草』 左下部分拡大
 兼盛集 第六紙 雲母引唐紙 『獅子唐草』  左下部分  書拡大へ
左下側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
唐紙料紙左下側部分
 兼盛集・雲母引唐紙料紙『獅子唐草』 第六紙用料紙 実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 
左下側部分、
 

三十六人集 兼盛集 雲母引唐紙 『獅子唐草』  書手本 右上側部分 
右上側部分

 兼盛集 第六紙 雲母引唐紙 『獅子唐草』  書拡大へ
切継料紙の書手本
拡大へ




解説・使用字母
かねもりしゅう                  
兼盛集・具引唐紙破り継料紙『小波紋・丸獅子唐草』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第六紙
右上側部分。この部分には墨入れが有りません。
  
白色
(極薄茶色)
 

三十六人集 兼盛集 雲母引唐紙 『獅子唐草』  書手本 右下部分 
書手本
右下側部分


兼盛集・具引唐紙破り継料紙『小波紋・丸獅子唐草』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第六紙
右下側部分、
臨書用紙は
表面のみの加工てす。
 

三十六人集 兼盛集 雲母引唐紙 『獅子唐草』  書手本 左上部分 
書手本
左上側部分
 
兼盛集・具引唐紙破り継料紙『花唐草・小波紋』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第六紙
左上側部分
臨書用紙は
表面のみの加工てす。
  

三十六人集 兼盛集 雲母引唐紙 『獅子唐草』  書手本 左下部分 
書手本
左下側部分
 
兼盛集・具引唐紙破り継料紙『花唐草・小波紋』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第六紙
左下側部分、
 


三十六人集 兼盛集 雲母引唐紙 『獅子唐草』  書手本   解説・及び
使用字母
かねもりしゅう
兼盛集・雲母引唐紙料紙『獅子唐草』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第六紙
裏面は具引唐紙『丸獅子唐草』でほぼ同様の花鳥折枝金銀泥描きです。



歌番号は兼盛集での通し番号                  青色文字は使用字母    現代語訳へ
40
 
うらなきに つりのをたれて ふるわれそ
 いたくなたちそ をきつしらなみ


   はまにをとこをんな見わたせり

41
 あらなみの かけくるにしの とをけれ
 ば、かざまに今日そ ふなわたりする


   六月はらへせり

42
 かわかぜの ふくゆうかげに かぎるべし
 はらふることぞ すずしかりけり


   七月七日いとををむなどもはな
   にかけたり

43
 たなばたの あふゆふぐれの ころもいと
 を、あきのをはなに いくよへぬらむ

44
 あさ露に わがそぼちくる きくのはな
 つみしもしるき ここちこそすれ


   たかがふところに


40
 
宇良那幾仁 川利乃遠多礼天 布留和礼所
 以堂久那多知所 乎幾川之良那見


   波万仁遠止己遠无奈見和多世利

41
 安良那見乃 加幾久留仁之乃 止遠遣礼
 者、加左万仁今日所 布奈和多利寸留


   六月波良部世利

42
 加盤可世能 布久由不可遣仁 可幾留部之
 者良不留己止所 春々之可利計留


   七月七日以止遠々武那止毛者那
   爾加遣多利

43
 堂那者多乃 安不由不久礼乃 己呂毛以止
 乎安幾能遠波奈仁 以久與部奴良无

44
 安左露二 和可所保知久留 幾久能者那
 徒見之毛志留幾 己々知己所春礼


   太可々不止己呂二


「與」は「与」とすることも。               茶色字は前項に在り
「爾」は「尓」とすることも。
「礼」は「禮」とすることも。

       現代語訳                       解釈        かな・使用字母

40

「浦無きに釣の緒垂れて経る我ぞ、甚くな立ちそ沖つ白波」
浜辺でも無いのに釣り糸を垂らして過ごしている私だからこそ、そんなに波立たないでおくれ沖の白波よ。



   遠くの浜に広々と男女が見渡せる処で

41
「荒波の駆け来る西の遠ければ、風間に今日ぞ船渡りする」
荒波が打ち寄せてくるようだが、西風はまだ遠いので、風間に今日こそは船で渡ってしまうとしよう。



   六月のお祓いをした時に

42
「川風の吹く夕影に限るべし、祓ふる事ぞ涼しかりけり」
川風の吹く夕刻に行うのが良い、厄除けをする事こそが涼しい事だったのだなあ。



   七夕に女子衆が糸を自慢していた処

43
「七夕の逢ふ夕暮れの衣糸を、秋の尾花に幾夜経ぬらむ」
七月七日の夕暮れ時に逢う晴れ着の糸で、秋の尾花としてどれ程の夜を積み重ねるのだろうね。



44
「朝露に我が濡ち来る菊の花、摘みしもしるき心地こそすれ」
朝露に私は濡れながらやって来ましたよ、菊の花の元へと。摘み取ろうとしましたがずぶ濡れになりそうでしたので。そうはしませんでしたよ。




   鷹を飼育して鷹狩りの準備をしている処で


 
40
(釣り向きの浜辺でも無いのに釣り糸を垂らして過ごしている私は、表裏の無い心だからこそ、そんなに騒つかないで欲しいものですね沖に立つ白波の様に。)との意。のんびりしようと釣り舟を出したと云うのに如何して心が騒つくんでしょうねと読んで歌。

うらなき;「浦無き(浜辺が無い)」と「内無き(心の内を隠さない)」との掛詞。

41
(遥か遠くから荒波が打ち寄せてくるようだが、西風はまだ遠いようなので、風の吹かぬ今の間に今日こそは船で渡ってしまうとしよう。)との意。
ふなわた
船渡り;海や川を船で渡ること。又その場所。

42
(お祓いは涼しい川風の吹く夕方頃に行うのが良い、厄除けをする事こそが、心落ち着いて気分的にも涼しい事だったのだなあ。)との意。第三句までは「涼し」を導き出すための序詞。

かりけり;形容詞若しくは形容詞型に活用する助動詞の連用形語尾「く」に動詞「あり」の付いた「くあり」のつづまった「かり」。これに過去を表す意の助動詞「けり」の付いたもの。カリ活用は助動詞と接続する為に生じた活用。今まで気付かなかった事実に気が付いて述べる意を表す。

43
(七月七日の夕暮れに思い人に逢った時、見染めてもらう為の糸で仕立てた着物の袖を、秋の尾花の様に恋の思いを表す袖として手招きし、飽きる程の数の夜を繰り返さなければならないのだろうね。)との意。
 をばな ススキ
尾花;芒の花穂。穂に出た芒=(恋)心を表に出す意。
「秋」は「飽き」との掛詞。

44
(朝露に濡れながら私はやって来ましたよ、菊の花=彼女の元へと。摘み取ろうと試みましたが、ずぶ濡れになりそうでしたので=物にしようとしましたが虚しくも、努力した甲斐の無さがはっきりと出そうでしたので、摘み取ることはしませんでしたけど。)との意。私が泣く事に為りそうな心地がしたのでと詠んだ歌。

しるき;「汁き(水気が多い)」と「著き(際立っている)」の掛詞。

こそすれ;…しそうなのだが、…しなかった。強調逆説表現を表す。強意の係助詞「こそ」に動詞「す」の已然形「すれ」。

 


はらへ                                                ことば
祓;はらうこと。災厄・穢れ・罪障などを除き去る為に行う神事。またこの時に神に祈って誦む詞。


たなばた
棚機;七月七日に川辺に棚を設け、機で織った布を身に着けて川に入る禊(神の来臨を待ち、神と共に一夜を過ごす為の聖なる乙女の信仰)を女性が行っていたことによるものと云われている。棚機女(たなばたつめ)の略。「七夕」は七月七日の夕がたの意。この機を織る女性のことを織女(おりめ)と呼び織女(しょくじょ)と読んだ場合には主に織女星(=織姫様)を表すことが多い。
一説によれば、お盆を前にした礼儀とすることも。


たなばた

七夕;陰暦七月七日のこと。及びその日に行われる星祭の行事。田舎では今でも月遅れの八月お盆前に行う地方もある。中国から伝えられた牽牛と織女の伝説が日本固有の棚機女の信仰と習合して成立したものとされている。六日の夜五色の短冊に歌や願い事の字を書いて、七夕竹に結び付け、手習や芸の上達を祈った。牽牛と織女の逢瀬は、年に一度この日にだけ会う事が出来るという恋の逢瀬として、広く一般にも受け入れられ、これを題材とした和歌は万葉集にも巻10を中心に約130首が収められている。その後も歴代の勅撰集に詠まれるなどして、藤原為理に至っては『七夕七十首』の詠が有り、後醍醐天皇の侍臣によって1330年には内裏で「七夕御会」が開かれるなどした。また約150年後にも後土御門天皇によって「七夕歌合(1477年)」を催しており、秋の題材として定着した其々の歌が残されている。



しも;後ろに打消しの語と呼応して、必ずしも(…ではない。)の意を表す副助詞。副助詞「し」に係助詞「も」の付いたもの。通常は強意を表す。
「こそすれ」の後に打消しが省略されていると考えれば、歌44は、
(朝露に私は濡れながらやって来ましたよ、菊の花の元へと。必ずしも菊の花を摘み取ろうとした訳では無いのですが、手を出すとずぶ濡れになりそうな気がしたので。そうはしませんでしたよ。)との意。と採ることも出来る。

たかが                  じゅんよう                       たかじょう
鷹飼ふ;狩猟に従わせるために鷹を馴養して飼育する。鷹狩り用の鷹を飼育する。鷹匠として鷹を飼い馴らす。







                                              戻る はくび工房 『三十六人集選集』  一覧へ 戻る 『三十六人集』 雲母引唐紙 一覧へ


たいらのかねもり
平兼盛;平安中期の歌人で、三十六歌仙の一人。光孝天皇の流れを汲む臣籍で、968年の大嘗会屏風歌をはじめとする多くの屏風歌を詠進し、村上天皇の御代の天徳四年内裏歌合(960年3月30日)にも参加している。拾遺和歌集以下の勅撰集に約90首が収録されており、この兼盛集には110首が収録されている。従五位上駿河守。(生年不詳〜990年没)



                                                              ページトップ アイコン