三十六人集(西本願寺本)
兼盛集 破り継唐紙『天の川(七夕)』(清書用臨書用紙)
たいらのかねもり
平兼盛の家集であり完存してはいるが、歌数は110首である。現存の伝本はすべて同一原本より派生したと思われるが、この三十六人集として有る物は原本の上巻を欠落し、下巻のみ書写された写本であると思われる(但し3首脱落、12首追補)。兼盛集には二類四種の伝本が存在し、全集系統と下巻系統とに分かれる。原集本に在ったと思われる204首の内1首を脱落して巻末に6首を加えた209首の歌仙本と類従本。15首を脱落して末尾に8首を加えた書陵部本や陽明文庫本などがある。下巻系統本には前半の103首を脱落し110首となった本集の他、下巻部分から1首を脱し前半部分には無い7首を加えた107首の彰考館文庫本が存在している。
兼盛集としての歌数は都合231首となる。全てに詞書が存在し、歌詠事情も明白でほぼ詠作年代順となっている。大嘗会屏風歌・内裏屏風歌・大入道殿御賀屏風歌・三条殿前栽合・天徳内裏歌合などの他、題詠歌も少なくなく贈答歌が多い。
料紙は十七枚で唐紙は雲母引唐紙が多く使用され、表裏別柄も多く、隈ぼかしを施したものも数枚ありこの場合表と裏でぼかしの様子が若干異なる。破り継・切継が有り、最後二枚の破り継料紙には墨入れが無く、重ね継は使用されていない。全ての料紙に花鳥折枝は両面に描かれている。(全料紙組順へ)
こちらの破り継は全てのピースとも、具引唐紙が使用されている珍しいタイプのものです。然も右側の濃い黄茶色のピースには銀の極小切箔が撒かれており、唐紙としては珍しいものに成ります。中央を波柄で、左右を茶系の唐草柄で岸に見立て川の流れを表現したものです。
第六紙 雲母引唐紙(獅子唐草) |
第五紙 黄土地・内曇り |
第四紙 染紙(淡) |
第三紙 染紙(濃) |
第二紙 雲母引唐紙(七宝紋) |
第一紙 雲母引唐紙(丸唐草) |
![]() |
![]() |
||||
第十四紙 雲母引唐紙(丸唐草) |
第十三紙 装飾料紙(飛雲) |
第十二紙 破り継唐紙(天の川) |
第十一紙 雲母引唐紙(菱唐草) |
第十紙 装飾料紙(飛雲) |
第七紙 雲母引唐紙(花唐草) |
切継料紙の書手本 拡大へ 解説・使用字母へ |
|||
兼盛集・具引唐紙破り継料紙『小波紋・丸獅子唐草』 第一二紙用料紙 実寸大(縦7寸4分、横1尺6分 ) 此方は兼盛集実物とほぼ同じ大きさになっております(其のまま清書用となります。) (流通用の物は半懐紙の大きさとなります) |
ばら売り用ページです
|
||
右上側部分書拡大へ 表面のみの加工てす。 唐紙料紙右上側部分 |
|||
兼盛集・具引唐紙破り継料紙『小波紋・丸獅子唐草』 第一二紙用料紙実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 右上側部分、 |
|||
右下側部分書拡大へ 表面のみの加工てす。 唐紙料紙右下側部分 |
|||
兼盛集・具引唐紙破り継料紙『小波紋・丸獅子唐草』 第一二紙用料紙実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 右下側部分、 |
|||
左上側部分書拡大へ 表面のみの加工てす。 唐紙料紙左上側部分 |
|||
兼盛集・具引唐紙破り継料紙『花唐草・小波紋』 第一二紙用料紙 実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 左上側部分、 |
|||
|
左下側部分書拡大へ 表面のみの加工てす。 唐紙料紙左下側部分 |
||
兼盛集・具引唐紙破り継料紙『花唐草・小波紋』 第一二紙用料紙 実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 左下側部分、 |
右上側部分 切継料紙の書手本 拡大へ 解説・使用字母へ |
|
かねもりしゅう . 兼盛集・具引唐紙破り継料紙『小波紋・丸獅子唐草』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第一二紙 右上側部分。この部分には墨入れが有りません。 |
白色 (極薄茶色) |
書手本 右下側部分 |
|
兼盛集・具引唐紙破り継料紙『小波紋・丸獅子唐草』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第一二紙 右下側部分、 |
臨書用紙は 表面のみの加工てす。 |
書手本 左上側部分 |
|
兼盛集・具引唐紙破り継料紙『花唐草・小波紋』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第一二紙 左上側部分 |
臨書用紙は 表面のみの加工てす。 |
書手本 左下側部分 |
|
兼盛集・具引唐紙破り継料紙『花唐草・小波紋』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第一二紙 左下側部分、 |
|
||||
かねもりしゅう 兼盛集・雲母引唐紙料紙『丸唐草』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第一紙 裏面は具引唐紙『丸獅子唐草』でほぼ同様の花鳥折枝金銀泥描きです。 歌番号は兼盛集での通し番号 青色文字は使用字母 現代語訳へ
「爾」は「尓」とすることも。 「个」は「介」とすることも。 「禰」は「祢」とすることも。 「礼」は「禮」とすることも。 現代語訳 解釈 かな・使用字母へ
はらへ よ ことば 祓;はらうこと。災厄・穢れ・罪障などを除き去る為に行う神事。またこの時に神に祈って誦む詞。 たなばた 棚機;七月七日に川辺に棚を設け、機で織った布を身に着けて川に入る禊(神の来臨を待ち、神と共に一夜を過ごす為の聖なる乙女の信仰)を女性が行っていたことによるものと云われている。棚機女(たなばたつめ)の略。「七夕」は七月七日の夕がたの意。この機を織る女性のことを織女(おりめ)と呼び織女(しょくじょ)と読んだ場合には主に織女星(=織姫様)を表すことが多い。 一説によれば、お盆を前にした礼儀とすることも。 ころも かえ 衣を返す;着物を裏返して着る。愛する人に会いたい時にまじないとして行った風習。そうする事で恋人の夢を見られると信じられていた。 せな こ 兄な子(夫な子);女性から兄弟・恋人・夫などを親しんで呼ぶ称。せなな、せなの、などとも。「こ」は男女ともに使う親愛の意の接尾語。 をみなへし 女郎花;秋の七草の一つ。日本全土の山野に自生し、観賞用としても栽培される。夏から秋に黄色い小型の花を多数傘状に付ける。歌では多く女性に例えて詠まれる。 たなばた 七夕;陰暦七月七日のこと。及びその日に行われる星祭の行事。田舎では今でも月遅れの八月お盆前に行う地方もある。中国から伝えられた牽牛と織女の伝説が日本固有の棚機女の信仰と習合して成立したものとされている。六日の夜五色の短冊に歌や願い事の字を書いて、七夕竹に結び付け、手習や芸の上達を祈った。牽牛と織女の逢瀬は、年に一度この日にだけ会う事が出来るという恋の逢瀬として、広く一般にも受け入れられ、これを題材とした和歌は万葉集にも巻10を中心に約130首が収められている。その後も歴代の勅撰集に詠まれるなどして、藤原為理に至っては『七夕七十首』の詠が有り、後醍醐天皇の侍臣によって1330年には内裏で「七夕御会」が開かれるなどした。また約150年後にも後土御門天皇によって「七夕歌合(1477年)」を催しており、秋の題材として定着した其々の歌が残されている。 ![]() ![]() |
たいらのかねもり
平兼盛;平安中期の歌人で、三十六歌仙の一人。光孝天皇の流れを汲む臣籍で、968年の大嘗会屏風歌をはじめとする多くの屏風歌を詠進し、村上天皇の御代の天徳四年内裏歌合(960年3月30日)にも参加している。拾遺和歌集以下の勅撰集に約90首が収録されており、この兼盛集には110首が収録されている。従五位上駿河守。(生年不詳~990年没)