三十六人集 能宜集 上・下 装飾料紙(清書用臨書用紙)
大中臣能宜の家集で、上下二冊から成り、中は更に六巻の部立に仕立てられている。書写人は不詳で歌の総数は四八五首、その内の上巻帖で巻一〜巻二の歌数一九六首、料紙数にして二九枚である。下巻帖は巻三〜巻六の歌数二八九首、料紙数にして三八枚(但し、第27紙・第28紙は第28紙を上にして二枚重ねて綴られている。)である。様々な装飾料紙が使われているが、継紙の物は少なく切継を伴った破り継が使用されている。料紙は上・下巻合せて67枚あり、内、上巻で29枚、継紙の料紙は上巻全部で9枚で、内重ね継は1枚、破り継の一部に切継の入ったもの5枚、切継だけの物も1枚、破り継だけの物2枚である。装飾継紙として、ぼかし染、墨流し、金銀大小切箔・ちぎり箔ノゲ、彩色画等々、美しく凝った作りの装飾料紙が多い。
内、下巻で38枚あり、継紙の料紙は下巻全部で6枚で、内重ね継は無く、破り継の一部に切継の入ったもの3枚、切継だけの物も無く、破り継だけの物3枚である。継紙は少ないが、ぼかし染、墨流し、金銀大小切箔・ちぎり箔ノゲ、彩色画等々、美しく凝った作りの装飾料紙も多い。
本巻は凡そ年代順となっており、四季の順を繰り返しながら詠作順に仕立てられている。
能宜集・上巻(料紙29枚、116項) (上巻料紙組順へ)
第二一紙『七宝紋』 | 第十二紙『重ね継』 | 第十紙『菱唐草』 | 第三紙『破り継』 | 第一紙『梅車』 |
巻一、歌数一〇七首で、最初に長い詞書が付いており、正月をはじめとした詠作順に歌が並べられている。四季の順を繰り返しながら、贈答歌や屏風歌などを織り交ぜた形で集められている。
巻二、歌数八九首で、こちらも正月よりの詠作順となっている。小野宮実頼の賀の屏風歌、小野宮家の屏風歌、右兵衛督(伊陟)の月令屏風歌、冷泉院の大嘗会屏風歌、一条太政大臣(為光)家障子歌などがある。
能宜集・下巻(料紙38枚、152項) (下巻料紙組順へ)
第二四紙『蜘蛛の巣』 | 第十四紙『小唐草』 | 第八紙『破り継・墨流し』 | 第六紙『獅子唐草』 | 第三紙『菱唐草』 |
巻三、歌数は八三首、正月より始まり贈答歌が多いが、歌合せの歌や屏風歌などもある。ここには源順・紀時文と共に、万葉集の沙弥満誓の歌を基に読んだ無上の歌十二首「世の中を何にたとへむ」などもある。
巻四、歌数は七五首、此方も正月より始まり贈答歌が多い。内裏歌合や屏風歌もあり、長歌も一首ある。
巻五、歌数は五三首、やはり正月より始まり贈答歌が多い。小野宮太政大臣屏風歌、貞元二年左大臣家前栽歌合などの様な題詠のものもある。
巻六、歌数は七九首、同様に正月の贈答に始まり詠作順に並んでおり、やはり贈答歌が多い。慶賀などの際の献歌や東三条大関白殿の賀の屏風歌、当代の御五十日の祝いの歌などもある。
破り継・墨流し 下巻第八紙
書手本拡大へ |
|
破り継・墨流し(左側に)(能宜集 下)(半懐紙) 破り継・墨流しの臨書用紙の写真に付きましては暫くお待ち下さい。 ギラ引唐紙に墨流しの施してある珍しいタイプのものです。 |
写真はギラ引唐紙 小唐草です |
|
第八紙ではギラ引唐紙 花唐草ですので、実際には地の胡粉部分と柄の雲母部分とが逆転しています。 |
写真は具引唐紙花唐草の柄部分の拡大です。 第八紙(破り継・墨流し)台紙部分のギラ引唐紙に使用されている柄と同じものです |
写真はギラ引唐紙 小唐草です |
おおなかとみのよしのぶ
大中臣能宜;平安中期の歌人で、伊勢神宮の祭主でもある。梨壺五人衆の一人で、三十六歌仙にも入る。坂上望城、源順、清原元輔、紀時文らと共に951年、三代集の第二である20巻もの後撰集(村上天皇の勅命による勅撰和歌集)を撰進する(成立年代は未詳、約1400首収められているが、ここに撰者の歌は無い)。能宜の歌は拾位遺、後拾遺集などに入る。正四位下、生921年、没991年。
梨壺;平安京内裏の五舎の一つ、北東隅の桐壷の南にあたる昭陽舎の別称。温明殿の北、麗景殿の東に在り前庭に梨が植えられていた事から梨壺と呼ばれた。この地で後撰和歌集の編纂と万葉集の訓釈を行ったことから、これに当たった五人を「梨壺の五人」と称した。
ページ